
沈堕(ちんだ)の滝 は
平成19年(2007)国の登録記念物の指定を受け
そしてまた
雑誌BRUTUS 2011年8月15日号の特集
「神が宿る日本の絶景88」のひとつにも選ばれてい ます。
沈堕(ちんだ)の滝 詳細については
先ずは、案内板をご一読下さい
↓
上の案内板で紹介されている、雪舟の絵
↓
雪舟の絵にも描かれている右側の小滝
↓
沈堕の滝をもう一度近くでゆっくりと・・・
↓
滝の近くで咲いていたお花
↓ナツツバキでしょうか?
一見、ダムっぽくて 人の手が加わった滝の様にも感じられます
(あくまで個人の感想です)
しかし
雪舟の時代(室町時代)からこの様な滝姿で有ったとすると
やはり神が宿っているのかもしれませんね
梅雨期とはいえ不安定な天候が続きまして・・・
特に、作日はよく降りました。
滝巡りをされる方意外に多いですね
ご感想ありがとうございました。
四国巡礼の旅
甲山寺のご案内ありがとうございました。
(ひろし爺1840)さま宅へ、遅くなりましたがご参拝に伺わせていただきます。
何時もお越し頂きコメントやグッドを有り難うございます。
沖縄が梅雨明けしいよいよ此方も本格的な梅雨に成る予報ですね。
食中毒などに気を付けて元気で過ごしましょ~!
爆音が此処まで聞こえて来る様な迫力あるショットを見せて頂有り難うございます。
因みに私の住む町の旧名は「大野町」と言うのですよ。
=
('_')今朝の四国巡礼の思い出は、弘法大師が幼少の頃過ごしたと言う地に有る甲山寺をアップしましたので、行って見た気に成って頂ければ幸いです。
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
何とカナダ方面に旅行でしたか、優雅で羨ましいです。
ナイアガラの滝~本物は凄かったでしょう
私も、一度目の当たりにしてみたいものです。
>ここは、知りませんでした。
東洋のナイアガラと言われる「原尻の滝」は有名ですが
枕堕の滝はあまり聞きませんね
アンの島
なかなか良かったでしょうね
写真を拝見したいものです
ナツツバキ
早くお花が咲くと良いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ナイアガラは、水量、幅、すごかったですけど、1回見ればいい
一時滝めぐりに夢中になった時期がありますが、ここは、知りませんでした。マイナスイオンを浴びた気分になりました。
アンの島も色んな花がありましたが、日照時間が長いせいか花が大きくて可憐さはなかったような
それでも野生のルピナスと赤土が広がる畑は圧巻でした。
夏椿は友達の家に新芽が出ていたのをもらってきて鉢植えしました。何年か後に花が咲くか楽しみです
長々とお邪魔しました。
>私が持っている雪舟の図録に沈堕の滝の絵が
やはり絵を描かれる人は違いますね(^^)/
流石です。
>長い年月をかけて流れ続けているんですね。
そうですね、長い長い時の流れでも自然は変わりませんね
いにしえのロマンを感じます。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
神様は、
どのようなところに住んでいるのか早速調べましたね
ナツツバキはやはり高貴な感じのお花ですね
>防虫ネットをもっと早くつけておくべきでした(泣)
オオヤマレンゲにも虫が多いですが
やはり虫も美人の方に向かう様ですね(^o^)。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
私が持っている雪舟の図録に沈堕の滝の絵が
載っています。
長い年月をかけて流れ続けているんですね。
。
素晴らしい滝ですねえ~~
神が宿る日本の絶景88
とはどのような所かと思ったら
このブログが2番目に出て来ました(笑)
傍に夏椿が有るなんて爽やかさもひとしおです。
今日はブトのせいでふっくらとした顔でああ~痒い
防虫ネットをもっと早くつけておくべきでした(泣)
かって(あQ)さまも現地を訪ねられていたのですね
驚きます。
滝について
詳細な情報リンク~ありがとうございます。
写真の撮り方が参考になりました。
>ダムの遺構は整備されたようですね。
整備され遊歩道が奥まで続いています。
私も歩きました
仰せの様に、なかなか趣きのある風景が目の前に展開して
素晴らしいですね
犬養星の見える天文台」
そのような天文台が有るのですか、全く知りませんでした。
面白い名前ですね
いつもいろいろな情報、ありがとうございます。
また よろしくお願いします。
>散策路があり途中まで下りました
私も、発電所跡を通って一番奥まで行ってみましたが
下の滝つぼには降りられませんでした。
残念
>ただ駐車場は斡旋をちゃんとして離れないと・・・
仰せのとおりですね
特に登山は、長い時間車放置になりますね
車を離れるときは、気をつけたいものですね
古い画像
残っていれば良いですね、是非ご紹介下さい。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
(rryuuke158)さまも私と同じ思いの様ですね
↑(ぽーらん)様のご解説を参照ください。
謎はすべて解けました。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ご解説いただきましてありがとうございました。
>滝の上部をかさ上げして水力発電をしていたようです
人工的に見えるのはそのような事情でしたか
発電所跡は見学しました。
発電所とは思えない、要塞か?と思いました。
ナツツバキ
下の方が咲くのが待ち遠しいですね
ありがとうございました
また よろしくお願いします。
沈堕=ちんだ が正しい様です。
本文を修正させていただきました。すみませんでした。
室町時代に、雪舟がこの地を訪れ
滝の絵を描かれていたとは、本当に愕きます\(◎o◎)/
やっぱり貴重な滝ですね
秋には、滝の近くで「雪舟まつり」が行われるそうですが
一度、行ってみたいものです。
「日本vsコロンビア株式会社」は
本当にびっくり仰天でした。
W杯は、残念でしたがまた次に期待したいと思います。
沈堕=ちんだ が正しい様です。
本文を修正させていただきました。すみませんでした。
室町時代から、雪舟もそして関東や上方の方から見物客が訪れた
とは驚きですね
「神が宿る」を認めていただきましてありがとうございます(*^_^*)。
仰せの様に、確かに涼しげな光景ですね
この花は
やはり「ナツツバキ」で良かったですか
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
「沈堕の滝」は知っております。昔、大野群犬養町に一週間滞在したときに行きました。
地元の方に「近くにナイアガラの滝が有る」と言われ観に行きました。
まあ、それほど期待はしておりませんでしたが、中々見事な滝でしたよ。(笑)
http://www.bungo-ono.jp/kanko/oono/chinda01.html
ダムの遺構は整備されたようですね。
http://blowinthewind.net/haikyo/chinda/chinda.htm
中々趣が有り、再度機会が有ったら行ってみたいと思います。ご紹介、有り難うございます。
あの頃は街灯も無く、夜になると真の闇夜でしたが、星は素晴らしかった。
「犬養星の見える天文台」って「犬養星が見える天文台」かと思いました。(爆)
http://astro-oita.org/inukai.html
>確かに神々しさや厳かさが伝わってきます。
ありがとうございます。
いにしえの昔から人気の滝だったとは驚きですね
お近くに来れれたときは是非立ち寄ってご覧になって下さい。
ナイアガラと言えば 「東洋のナイアガラ」と言われる「原尻の滝」も近くにあります。
でも何と言っても
鹿児島県の「曾木の滝」は有名ですね
普通の滝とは比較にならないくらいスケールが違いますね。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
私も行ったことあります
散策路があり途中まで下りました
ただ駐車場は斡旋をちゃんとして離れないといけません
けっこう長い時間離れるのでね
私も画像を探してみよう・・・残ってるかしらね
どこからが人工なのでしょう
上の段のダム部分は人工でしょうが
あとは・・・
それにしてもいい滝ですね
滝の上部をかさ上げして水力発電をしていたようです
川沿いに発電所の遺構が残ってます
ナツツバキ、我が家にも咲いてますが
上から順に咲くのでなかなか写真に撮れません
沈堕というより珍貴な滝でした。
雪舟も京から歩いて、此処を訪ねていたのですね。
「日本vsコロンビア株式会社」は、遊び心のある名刺でした。
沈堕(ちんざ)の滝 と言うのですね
まさしく 神の宿る滝ですね
暑い夏には涼感が漂う この様な素晴らしい滝の前で マイナスイオンを
たっぷりと浴びてみたいです
夏椿も 涼しげに咲いていたのですね~♪
山の上は 涼しくて気分が良いでしょうね~ヽ(^o^)丿
おはようございます。
今日は又目の覚めるような、神の宿る滝。確かに神々しさや厳かさが伝わってきます。行橋から割と近いところにあるのですね。昔は簡単に行くことなどなかったので、お目にかかっていません。でも九州のナイアガラ?日本の?素晴らしい滝ですね。行ってみたいです。
新米ファンですので、どうかまた再掲載でも素敵な画像見せてください。一度見てもまた新たな感動がよみがえるものです。ありがとうございました。
最後の締めの1枚、私のために?恐れ入ります。とつい三田佳子は思うのであります。