goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

本日は 山の日 ~ 一足早く 白岩山-向坂山に 夏の花見登山に 行ってきました。

2016-08-11 | 宮崎県の山


             表題の写真は、花の山_白岩山の頂上です。

 

 

本日 登山は
霧立越し(向坂山)のキレンゲショウマ鑑賞が 主目的ですが
その前に
お花の山として知られる 白岩山から向坂山を縦走 する
周回登山 してきました。

実登山日は 2016年8月9日
     天気予報は AM:晴れ曇り、PM:一時雨
      本日は 単独登山です

 


先ず 五ヶ瀬町の 五ヶ瀬ハイランド スキー場 駐車場へ
 登山開始前
 駐車場から眺める 高千穂方面の山並み
 ↓

 


歴史とロマンの霧立越 を歩く
 駐車場から 日差しを浴びながら歩きますが
 樹林帯の中は、マイナスイオン たっぶり
  下界は 蒸し暑いですが、快適な登山道は、夏でも涼しくて 最高でした。
 ↓

 

 樹林帯の窓から 外の眺め(^^)/
 ↓
 

 

 苔むす 登山道は 歴史を感じます
 ↓

 

 

白岩山・頂上 1620m
 本日は 意外と登山者が 少ないです 
 先客の登山者①  男性1名
 この方がいる所は 断崖絶壁ですが まったく腰が引けてません
 たぶん かなりの ベテラン登山者 ですね。
 ↓


 先客の登山者② 3名グループ(男1、女性2名)
 これから 「水呑みのかしら」に向かうそうです
 ↓

  こちらの3名の方とは、後でキレンゲショウマの自生地で
      再び  一緒になりました(^^)/ ご縁がありました。

 


白岩山に咲いているお花
 いろいろなお花がたくさん咲いていました
 次回記事でご覧いただきます。

 予告編として、 ちょっとだけ ご覧ください(^o^)
 (1)ソバナ
   ↓

 

 (2)ヤマホトトギス
   ↓

 

 (3)カラマツソウ
    まるで花火 みたいでしょう?
   ↓

 

 (4)天涯の花:キレンゲショウマ
   ↓ 
 

  お断り
  キレンゲショウマは 白岩山ではありませんので
  シリーズ終章で ご覧いただきます。ご了承ください


 

本日 8月11日は 初めての「山の日」ですね
幸い 天候もよさそうです
もう山に向かわれている方も 大勢いらっしゃるしょうね
山での遭難や事故などないように・・・
十分気を付けて 登山してほしいと 願っています。

続きます
      続き 「白岩山で出会った 夏の山野草 」ご覧ください
       http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/4ae8bc8f897176db275462a02033ecab

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 延岡市_長浜海岸 ~ 紺碧の空... | トップ | 白岩山の山野草 2016年8月 ~... »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
(ひろし爺1840) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 20:03:23
こんばんは
カラマツソウは 可愛いでしょう
いつも「f・いいね!」と
ご感想ありがとうございます。
返信する
(iina)さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 20:02:38
こんばんは

 >流星群は、きょう12日、13日頃を中心に活動する・・
12日の0時~ と、ありましたから
本日の未明かと思いました
当方の勘違いですね 失礼しました。

返信する
花の山・白岩山 (ひろし爺1840)
2016-08-12 08:15:07
 !(*^_^*)!延岡の山歩き人Kさん、お早うございま~す!
明日からお盆に入りますが、今自分が有るのもご先祖さまのお蔭と感謝し有意義な3日間を過ごしましょ~ネ。

@('_')@里で見るホトトギスと変わった花形をしていますが素敵ですね~!(グッド!)
初めて見る線香花火の様なカラマツソウも可愛い~ね~!
次回のご案内を楽しみにお待ちしていま~す!
☆今日のFaceBook「f・いいね!」に⇒✔・シェア!

!('_')!今朝私の投稿は<⇊>
お盆前の墓掃除に帰郷した時、里の駅に行って見ましたのでお付き合い頂ければ幸せま~す!
◇ご覧頂いた感想もお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
(延岡の山歩人K)   さん へ (iina)
2016-08-12 08:05:59
>昨夜は 流星群を眺めるのを忘れてしまいました
流星群は、きょう12日、13日頃を中心に活動すると申しますから、今夜から明日にかけて空を仰ぐといいと思います。

返信する
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:27:17
お早うございます

>徐々に色合いの薄くなる様子が山の奥深さを・・・
確かに色の濃淡で遠近感がわかりますね

野に咲くお花は 色合いも優しく
素朴さが魅力ありますね

お花がいっぱいで
一人で眺めるのはもったいない気分でした

いつもご感想ありがとうございます。(^o^)
返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:26:13
お早うございます
カラマツソウは 本当に線香花火みたいで
綺麗でした\(^o^)/

川柳
最近 ちょっとスランプです
入選できて良かったです\(^o^)/
また ボケ防止に頑張ってみます

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:25:19
お早うございます
やっぱ 野に咲くお花は 素朴な美しさで 魅かれますね
しかし
昨年に比べると 今年は少し 寂しい気がしましたが
まあ 十分見応えありましたので
また次回も 期待半分で ご覧になってください(^^)/

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(青島老人) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:24:33
お早うございます

 >週一の山の日
そうですね(^^)/

 >尾鈴山しか・・
自分たちも 福岡の山に行きたいですが・・・
宿泊が必要となり 躊躇します
宮崎県は よい山がたくさんありますから
機会ありましたら
また お出かけになってください
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:23:31
お早うございます
登山記は 11日ですが
山の日(11日)は たぶん 登山者が多いだろうと思い
フライング?しました(^^)/
やっぱり
山は好いですね 景色もお花も楽しめました\(^o^)/

流星群みたいです
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-08-12 06:22:49
お早うございます

山の日(11日)は たぶん 登山者が多いだろうと思い
フライング?しました(^^)/
白岩山の山野草
昨年に比べると 今年は少し 寂しい気がしましたが
まあ 十分見応えありました

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
こんばんわ (たか)
2016-08-11 22:18:59
先ず二枚目の雲の下の近景から遠景の山並みがいいですねェ。
徐々に色合いの薄くなる様子が山の奥深さを感じさせてくれます。
ソバナ、ヤマホトトギス、ミヤマカラマツ、キレンゲショウマが
とっても優しそう
こんな花を見ていると
こんな私でも穏やかな気持ちになってくるものです。
そう言えば暫く毒舌から遠ざかってしまってる・・ね。






返信する
山の日おめでとう (chidori)
2016-08-11 16:32:29
でも現役でないといつでも山に登れますね。それにしてもカラマツソウ、きれいですね。線香花火のたまとはじけているように見えます。
今日は、Kさんまた入選おめでとうございます。もうひと踏ん張り、次は特選だー。
いつもありがとうございます。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2016-08-11 13:47:46
何時もながら山に咲く花に、惚れてしまうやろ~(笑)
の心境です、本当にカラマツソウはまるで
線香花火のようですね、綺麗です(^^♪

次回は花が沢山だと聞けば嬉しくて楽しみです。
返信する
山の日 (青島老人)
2016-08-11 09:22:55
一週間に1回は山の日が来ますね!
宮崎の山では尾鈴山しか登ったことがありません。学生時代、北九州からだと数泊必要でした。
返信する
山の日 (iina)
2016-08-11 08:13:15
初めての 「山の日」  8月11日に、 延岡の山歩人Kさんの山登りの記でした。^^

苔むす樹林帯を抜けると、目の覚めるような絶景は期待を裏切りません。花々も彩りをそえます。

明日12日からのペルセウス座流星群を見たいです。

返信する
カラマツソウが可愛いね (reihana)
2016-08-11 06:43:02
おはようございます
山の日に先駆けてお花見登山をされたのですね
今日は大勢の方たちが登山を楽しまれると思います
山野草たちが 沢山咲いていて目の保養になりますねヽ(^o^)丿
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

宮崎県の山」カテゴリの最新記事