
表題の写真は、仰烏帽子山で群れ遊ぶ 白ウサギさん達?
(石灰岩群です)
前回記事 「仰烏帽子山_ヤマシャクヤクの お花見登山」ご覧いただきましたが
(本記事末のURLご参照)
白く可憐なヤマシャクヤクの大群落、そしてお花見の様子をご覧いただきましたが・・
本日記事は、続きです。
頂上に向かう登山道は
樹林帯の中、若葉薫る 快適な尾根歩きです
↓
途中から分岐して
「兎群石山」に向かいます
青空に映える ミツバツツジが 目につきました
↓
兎群石山(とぐんせきやま)です。
それはそれは 驚きの光景が目の前に展開
↓
兎群石山の看板と 案内文ですが
下の青部分の説明文が消えかかって読み難いので・・
写真の下に 記述しました
↓
昔、むか~し
俊足自慢のウサギさん と カメさんが競争しました。
皆さんご存知の様に カメさんが勝ちました。
勝負に 負けた ウサギさんは
その後・・・
実は この山で修行していたそうです (^o^)
上の写真の 青色看板に記されている内容です
--------------------------------------------------------
遠くから見る この山肌の石灰岩群は、
白兎達が 群れ遊んでいる様に見えます。
又、山登り競争に負けた兎さんは、
亀さんへの雪辱を晴らすため、この山を訓練の
場としていたとも、云い伝えられています。??
--------------------------------------------------------
訓練のお話 はちょっと 妖しいですね(^^)/
ええっ 似てるって・・
誰か 私の事 ウワサしてますか ?
檻のなかから すみません
↓
~と言うわけで 兎群石山(とぐんせきやま)
改めてゆっくり眺めました 。
良い眺め 絶景ですね
↓
ウサギさん達にお別れして
仰烏帽子山・山頂に向かいます
↓
仰烏帽子山・山頂です
お久しぶりの 仰烏帽子山頂です
360度のパノラマ
素晴らしい展望でした
↓
山頂で山ご飯 の後
もう一度頂上での 眺望を楽しみ
同じルートで 下山します
↓
下山中も随所で目につくヤマシャクヤクを
もう一度 写真におさめながら・・・
↓
朝、出発した
第2登山道口へ 無事下山しました
白く可憐な ヤマシャクヤクの大群落
そしてまた ウサギさんの大群?にも出会って
満足の山旅でした \(^o^)/
ご参考
前回記事:仰烏帽子山_ヤマシャクヤク の お花見登山
ご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/5283458fe2a42c24e8cd48ffdc04d04f
トップの画像を見てなんじゃこりゃ~\(◎o◎)/!でした
白ウサギさんたちなのですね
不思議な岩が出来るものですね
新緑の季節で マイナスイオンをたっぷりと浴びながらの登山は 気持ちよかったでしょうね~♪
随所で咲く美しいヤマシャクヤク・・・
天候にも恵まれて 素敵な登山をされましたね(*^^)v
ウサギさん と カメさんが競争して負けたウサギが、この山で雪辱を晴らすために修行していたとは、さもありなんと思わせます。
野付半島のトドワラ を連想させます。 怪獣でも現れそうな場所でした。
http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/nmrgsdb/3k-spot/3ks-todowara.htm
日本珍百景に入るのではないでしょうか。
白熊ではなく白兎と言うところがいいなぁ。
しかし何度みても稀代な光景ですね。
山頂を囲む赤く芽を吹いた低木
見頃バッチリのヤマシャク
随分、見せ場の多い楽しい仰烏帽子山を楽しまれたものです。
九州の山は魅力が有り過ぎ!
檻の向こうに美味しいケーキを置かれた感じかな
遠くから見ると白うさぎの集団に見えるんですか、
枯れた木の根っこまで白いですね、
うさぎさんはカメに負けて余程情けなかったんでしょうか、
修行の場だったんですね。
ここは何だか良い所ですね
日当たりも良いので冬場に御飯食べるのには良いところですね
ヤマシャクヤクの頃もお邪魔してみたいです
>トップの画像を見てなんじゃこりゃ~\(◎o◎)/!
実際に 目の当たりにしたら インパクト凄いです
真っ白い岩
自然の不思議ですね
若葉の季節 尾根歩きも実に気持ち良かったです
お花や 青空のもとでこのカルスト地形を観ることが出来て
よい山登り出来ました(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
大変な数の石灰岩群
実際に 目の当たりにしたら 凄いインパクトでした
ここで 修行したウサギさん
今度は 勝てるでしょうね(^^)/
>野付半島のトドワラ
まさしく 世間は狭いが、世界は広い でした
情報ありがとうございました
ちょうど 青空で
ウサギさん(石灰岩)の白さが際立って良かったです
ガスの名かも良さそうですね
>しかし何度みても稀代な光景ですね。
衝撃的なでしょう
カメラは視野が狭いですから 迫力に欠けますが
実際に 目の当たりにしたら 凄いインパクトでした
>九州の山は魅力が有り過ぎ!
>檻の向こうに美味しいケーキを置かれた感じかな
有難いご感想に感謝
K馬にニンジンですね\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>不思議な石が沢山ですね(^^♪
カメラは視野が狭いですから 迫力に欠けますが
実際に 目の当たりにしたら もっともっとすごい数です
ウサギさん
ここで修行して 次の勝負は いただき ~と
思っているでしょう(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
同じ石灰岩群でも
樹林帯の中は 黒っぽく
ここは 真っ白で 不思議に思います
日当たりの関係でしょうね
ヤマシャクもすごい群生で
期待を裏切りません(^o^)
ぽーらん様のスケジュールと花期が合うと良いですね
いつもご感想ありがとうございます。