
表題の写真は、高森・野草園で・・・黄色い「ハガクレ ツリフネソウ」
昨日記事
「お好きなだけ「ワレモコウ」を」からの続きです。
今度は、
高森・野草園に行ってみました。
この季節の野草園は初めてですが・・・どんなお花さん達が
咲いているのでしょう?
中に入って見ると
グリーンの中にピンクのお花が目立つ
19)ハガクレツリフネソウ
↓ お花が葉っぱの下に隠れています。
20)普通の ツリフネソウ
↓ 上部に葉っぱが有りません
21)フシグロセンノウ
↓ グリーンのなかいっぱい咲いていました
大柄なお花でとても目に付きました。
22)花名は??
↓ とても小さなお花さん達
23)花名は??
↓
24)花名は?? 「 盗人萩 」 ↓(コメントで教えていただきました)
↓
25)花名は?? 「 ミソハギ 」 ↓(コメントで教えていただきました)
↓
一方こちらは、とても大きなお花
26)花名は??
↓
野草園の中は、一見こんな感じ
↓ 雑草が生い茂っています。
そうそう
黄色い「ハガクレ ツリフネソウ」は、
珍しいもの発見\(^o^)/)~と喜んでいたら・・・
↓
なんと、近くに群生が有りました(@_@)。
↓ 嬉しいやら、悔しいやら…複雑な気持ち
野草園の中は、
とても小さなお花さん達が沢、まだまだ沢山みられました
お花に詳しい方は、結構楽しめると思いました。
今回は、結局登山できませんでしたが
まあまあ思っていた以上のお花さん達に出会う事が出来ました
ミツバチ山旅としては申し分なしですが
不安定な天候続きでうんざりですね
こんな天候が、よくもまあ~続くものだと感心します。
ドイツには「葉隠れ」は無いのでしょうか
やはり、葉に隠れて一歩控えめなところが
日本的はお花でしょう(^.^)/~~~
その他
不明のお花の事、いろいろ調べていただきまして
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
コメントが遅くなってしまいました。
今は北海道で中秋の名月ですか?それともスーパームーンかな?
ハガクレツリフネソウは初見です。葉の下に船がある。
帆船ですね(笑)
26)の花が遠いからよくわかりませんが、もしミソハギの花に似ていたら、エゾミソハギではないかと思われます。
http://blog.goo.ne.jp/ji-ji87/d/20130913
それと、ブッドレアであるとすれば、下から4枚目の紫色の花ですが、
花1つひとつが大きすぎるように思います。
ブッドレアの花は、直径5mmないですから。
ツリフネ・・・ほんとユニークですね
ぶら下がっているのが面白いですね
野山に結構自生していると思いますので・・・
その内お目にかかれると良いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
コメントまだでした。
つりふね草は面白い花で初めて見ました、
本当に船が吊り下げられているようです。
野草園には色んな花が有りこういう所
散歩するのもいいですね。
夏らしい日も無いまま・・・もう萩の季節の様です。
そうそう、お花の名前の詳しい方々・・・
よく覚えきれるものですねその記憶力に感服します。
私は以前も以前は、
ヒマワリとチューリップとアサガオしか知らず
後は、その他のお花でしたが・・・最近は少しずつ記憶量が増えつつあります。
やはりどれだけ関心あるか、どれだけ好きになれるかですね
>こんな日もあらうな。ですよ。
そうですね
自然が相手ではしかたありませんね
桜島の雄姿、楽しみです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
久住にも「キツリフネ・・・」の群生が観られるのですか
私はまだ久住では一度も出会ったことありません
余り、目立たない場所なんですね
高森・野草園は
やはり福寿草のシーズンが華やかで良いですね
今の季節も結構お花が有りますが・・・雑草が伸びすぎて
それが少し気になります。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
盗人萩は覚えやすいですね。
それにしてもこんないたくさんの花の名前覚えれる人不思議ですね。
名前を憶えっときは花だどんなだったかを忘れている。
困ったもんですね。
億天候で、登山が楽しめなくて残念ですね。
でもこんな日もあらうな。ですよ。
今日も桜島撮れちゃった。
後できてね。まぁだだよ。
キツリフネソウに出会えましたね
くじゅうでも群生してるところはありますよ
それにしても野草園は色々と楽しいですね
一度行ってみたいものです
さて明日は何のお花でしょう??
楽しみです!(^^)!
いつもありがとうございます。
旅行に行かれてましたか
登山にもですが、旅にも良いシーズンになりました
さてどこへ行かれたのでしょう?
楽しみにしてお邪魔させていただきます。
また よろしくお願いします。
お久しぶりです。
お花名
24と25番お花名教えていただきましてありがとうございます。
いつも感謝しています。
>22、23は何でしょうね。調べてみたいです。
とても可愛いでしょう
よろしくお願いします。
>黄色いツリフネソウは珍しいと思います!
私も初めて拝見でした。
群生を発見してさらにびっくりでした。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
船を逆さにしたような形をしているから~と言う事らしいですが
大きなお船がブラさがっている様子が、とてもユニークですね
散歩中に出会えると良いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
相変わらずiina様は博学ですね
なかなか文学的な良いお話しでした\(^o^)/)。
自分らしさ
オンリーワン
世界に一つだけの花ですね
ベスト歴史街道
私的には
「もののはじめ①一条戻橋」に一番印象に残っています。
今日の記事~早速「お気に入り」に登録しました。
ハガクレツリフネソウ~葉っぱの下に隠れているところが
奥ゆかしくて?可愛いですね(*^_^*)
>「キツリフネソウの群生地」はこんなところにも。
映像ニュース拝見しました。
東京のど真ん中の民家で・・・\(◎o◎)/ですね
日本全国から鑑賞に訪れると言う事にも
さらに驚きです。
あQ様の情報源はいったいどうなっているのでしょう
いつもありがとうございます。
ホテルでのイベント
>今回は残念ながら所蔵している銘柄ばかり。
あQコレクション?は凄いの一言ですね
>それにしてもお年寄りのお金持ちの多いこと。
高額な特殊詐欺被害ニュースは後を絶ちませんね
そんなお金、よく持っているものだといつも思います。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
昨夜、旅より帰って来ました!
頂いたコメントのお礼が遅くなり申し訳ありません!
今日は挨拶で失礼し後日ゆっくりと伺わせて頂きますね!
('_')ブログは今日アップしましたのでご覧頂ければ嬉しいです!
!(^^)!それではまた!・・・バイ・バ~ィ!!
ツリフネソウは、久住山系には多いです
山歩きされない方は
なかなか出会いのチャンスが少ないかもしれませんが
探せば草原で見かけると思います。
群生しているとやはり見ごたえありますね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ツリフネソウは、なかなか面白いでしょう
私も、ツリフネ・・・もハガクレツリフネもだいぶ観てきましたが
黄色は初めてで感動しましが
群生にはさらにびっくりでした。
>ブッドレア
したから4枚目の写真がブッドレア何でしょうか?
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
フシグロセンノウもツリフネソウも・・・
久住に多いですよ
但し黄色いツリフネソウは見かけたことありませんでした。
来週からようやく天候も安定しそうですね
期待します。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
24は盗人萩、25はミソハギですね。
黄色いツリフネソウは珍しいと思います!
初めて見ました。面白い形をしてますね。
なんて考えるのは、人間くらいで当の花たちは、ただ咲いているばかりです。こんな風に思ったのは、きのう、
相田みつを美術館に行ってきたからです。(^^ゞ
次のような言葉が飾っていました。
「トマトにねぇ いくら肥料をやったってさ メロンにはならねんだなあ」
「メロンに育てる必要はなく、トマトの持ち味をより生かしてあげる。それが自然なことであり、自分らしさであるはずです。」
と、書いていました。 なるほどなぁ~・・・。
「ハガクレツリフネソウ」は可愛いですね。
かくれんぼしているなんて、なんとも奥ゆかしい。(笑)
http://minhana.net/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%8D
「キツリフネソウの群生地」はこんなところにも。
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201407047
昨日は都内のホテルで行われている、某デパートの得意客のイヴェントに出掛けて参りました。私は珍しいお酒が目当てなのですが、今回は残念ながら所蔵している銘柄ばかり。
それにしてもお年寄りのお金持ちの多いこと。上品な立ち振る舞いには、毎度のことながら感心させられます。勿論、日本人とは思えないほどヒドイ輩も散見しますけどね。(笑)
春と秋の二回が一般的で、来週も2つのデパートの会がもようされますが、お祭りが近いので無理かな。親の代からのお付き合いなので、なるべく顔を出すようにはしておりますが、昔と違い内容と質が落ちてきており、魅力が乏しくなっております。(残念)
全く見たことがない花です。
野草園ならではお花でしょうか?
大量にあるとびっくりですよね。
私は ホウセンカは見たことがありますが
ツリフネソウは 一度も見たことがありません(*_*)
キツリフネソウの群生には\(◎o◎)/!仰天です
もっとも咲いている場所に行ったことがないんで 見られないのは当然ですが(苦笑)
色んなお花が咲いていますが
私は ミソハギ&ブッドレア以外は 全く分かりません(^^ゞ
山に詳しい方なら 分かると思います^^。
いま由布院では
雨乞い牧場の近くのススキの根元に
たまに見かける程度です
それにしても太陽の光が欲しいですね