天気の良い休日、チョット足を延ばした山登りして来ましたヨ
ロングコースに付、前日に車で登山口まで移動し、車中泊
登山口は、国道121号線の大峠を越えて日中ダムのある所
目覚めて準備をすすめて、何とか5時前に出発することが出来ました

案内板もあります

汗をかきつつ、休みつつ、花に和みながら、標高を稼いで、進んで
残雪でルートを間違わないように進んで
まずは、鉢伏山が見えて来ました

ここら辺でも展望が良いですヨ
吾妻連峰でしょうか

登り初めて約4時間かな
鉢伏山の山頂に到着です

奥に見えるのは、飯豊山ですヨ
三角点もあるので、三角点にタッチ♪

(三等三角点:鉢伏 1576.16m)
そして、展望を楽しみましょうね
まずは、磐梯山

吾妻連峰

休憩と展望を楽しんだら、本日のメインの飯森山を目指しましょう
下ってからの飯森山が見えて来ました

鉢伏山から一時間かからないくらいで、飯森山の山頂です

ここでも三角点があるので、三角点にタッチ♪

(一等三角点:飯森山 1595.39m)
振り返ってみての鉢伏山

三角点からもう少し進むと祠がありますので、こちらが山頂でしょうか

実際高いのは、三角点がある地点の様ですけど、祠があるのが山頂だと思うノンビリ親父です
ここでのんびりと昼食と展望をじっくりと楽しみましょう
ここから見る飯豊山も好いですよね

朝日連峰に月山、葉山も見えますね

蔵王の山並み

他にも気になるお山があるけど分からず
お花も結構あって、楽しめましたヨ
ロングコースで、疲れましたけど大変満足の山行です
それでは、また

ロングコースに付、前日に車で登山口まで移動し、車中泊

登山口は、国道121号線の大峠を越えて日中ダムのある所

目覚めて準備をすすめて、何とか5時前に出発することが出来ました


案内板もあります


汗をかきつつ、休みつつ、花に和みながら、標高を稼いで、進んで

残雪でルートを間違わないように進んで

まずは、鉢伏山が見えて来ました


ここら辺でも展望が良いですヨ

吾妻連峰でしょうか


登り初めて約4時間かな



奥に見えるのは、飯豊山ですヨ

三角点もあるので、三角点にタッチ♪

(三等三角点:鉢伏 1576.16m)

そして、展望を楽しみましょうね

まずは、磐梯山


吾妻連峰


休憩と展望を楽しんだら、本日のメインの飯森山を目指しましょう

下ってからの飯森山が見えて来ました


鉢伏山から一時間かからないくらいで、飯森山の山頂です


ここでも三角点があるので、三角点にタッチ♪

(一等三角点:飯森山 1595.39m)

振り返ってみての鉢伏山


三角点からもう少し進むと祠がありますので、こちらが山頂でしょうか


実際高いのは、三角点がある地点の様ですけど、祠があるのが山頂だと思うノンビリ親父です

ここでのんびりと昼食と展望をじっくりと楽しみましょう

ここから見る飯豊山も好いですよね


朝日連峰に月山、葉山も見えますね


蔵王の山並み


他にも気になるお山があるけど分からず

お花も結構あって、楽しめましたヨ

ロングコースで、疲れましたけど大変満足の山行です

それでは、また
