4月中旬の天気の良い日曜日、山登り最後の3座目
こちらも今年の1月に登り、雪で探せなかった三角点を求めての山登りです
登ったのは、雷山
カミナリヤマと読みません
イカズチヤマと読みます
途中までは、しっかりと整備された遊歩道がありますけど
今回のコースは、途中から藪化した作業道?を、進んで最後は藪こぎ直登ですヨ
ちなみにこのお山は、一般的に登山の対象では無いお山です
麓のこんな所に車を置いて登山開始です

遊歩道を左手に進んで行き、途中からさらに左手に進む道があるので、藪化しつつある作業道?に進んで行きましたヨ
作業道?が、終点?まで来たら、それなりに標高を稼げたので、ここから直登で行きますヨ

そして、山頂に到着の様ですけど、木々に囲まれた広く平坦な山頂部
(30分くらいで登頂です
)
一番高そうな場所をウロウロ

さらに山頂三角点を探してウロウロ
それでも何とか、四等三角点を見つける事ができました

これで藪こぎの苦労が報われますネ
三角点をアップで

そして恒例の三角点ターーーーッチ

下山は、若干コースを変えて藪こぎで最短?ルートで下っていきます
下ったら振り返っての雷山

ここは、展望が良いので東黒森山が、目の前に見えます

低山里山ながら、三角点を見つける事が出来たので、満足の山行でした
それでは、また

こちらも今年の1月に登り、雪で探せなかった三角点を求めての山登りです

登ったのは、雷山

カミナリヤマと読みません


途中までは、しっかりと整備された遊歩道がありますけど

今回のコースは、途中から藪化した作業道?を、進んで最後は藪こぎ直登ですヨ

ちなみにこのお山は、一般的に登山の対象では無いお山です

麓のこんな所に車を置いて登山開始です


遊歩道を左手に進んで行き、途中からさらに左手に進む道があるので、藪化しつつある作業道?に進んで行きましたヨ

作業道?が、終点?まで来たら、それなりに標高を稼げたので、ここから直登で行きますヨ


そして、山頂に到着の様ですけど、木々に囲まれた広く平坦な山頂部

(30分くらいで登頂です

一番高そうな場所をウロウロ


さらに山頂三角点を探してウロウロ

それでも何とか、四等三角点を見つける事ができました


これで藪こぎの苦労が報われますネ

三角点をアップで


そして恒例の三角点ターーーーッチ


下山は、若干コースを変えて藪こぎで最短?ルートで下っていきます

下ったら振り返っての雷山


ここは、展望が良いので東黒森山が、目の前に見えます


低山里山ながら、三角点を見つける事が出来たので、満足の山行でした

それでは、また
