進まぬ松戸新市立病院千駄堀建設 2014-01-22 | Weblog 今朝の新聞記事ですが、依然として松戸新市立病院が暗礁に乗り上げた状態との事です。 健康都市まつどの推進は、一歩、度量不足で停滞。 簡単ではないですが、「簡単な仕事を遅らせると難しくなる! 難しい仕事を遅らせると不可能になる!」と言われます。 勝手発言の多い市議会で推進力の無い松戸市制は市民を不幸にしてしまう状況です。 これからの松戸市の方向は妥協集団の中での暗中模索市制でいいのか疑問です。
巻き込み注意 2014-01-21 | Weblog 常盤平第一小学校のPTA会長からの依頼で、 常盤平団地内の通学路の危険個所に啓発パネルを設置いたしました。 車に対するものです が、内輪差による巻き込み事故防止のパネルです。 児童が事故に遭わないよう危険個所を探索し 安全意識を高めたいと思いをこめての設置作業を行いました。
常盤平さくらまつりの素晴らしきリーダー 2014-01-15 | Weblog 平成26年も恒例の「常盤平さくらまつり」が4月の第1土日に開催されます。 大変大掛かりな祭りですが、実行委員の皆様が一致団結で活気ある 素晴らしい祭りを成功させています。 この実行委員会のスーパーリーダーは 地元さくら通り商店会の会長である加藤銀次さんです。 松戸市の中でも有名な五香の番長!神輿の元締め! 初代松戸四中学校評議員と、様々なところで大活躍されています。 元気さ1000%の加藤実行委員長は地域活性の推進者! 実行委員長の責任の重さを抱えながら一歩一歩企画の推進を実践しています。 今回も加藤さんを後押しし、 自分も完全燃焼で祭り造りに参加させて頂きます。 常盤平さくらまつりの素晴らしきリーダーは街の太陽です。
平成26年松飛台自治会連合会新年会 2014-01-12 | Weblog 平成26年1月11日に恒例の 「松飛台自治会連合会新年会」が行われました。 松飛台市民会館が工事のため、自治会館にてにぎやかに会が始まり、 保坂会長の挨拶・伊藤教育長・川井前市長と各来賓の方々と 引き続きお話をいただき、乾杯!ビンゴゲーム等を行い、帰りはお土産がいっぱい。 今年もよろしくお願い致しますと挨拶を交わし、 和やかに会が進行されました。
ニイミのおじさん 2014-01-12 | Weblog これは河童橋の名物。ニイミのおじさん! ものすごく顔の広い人と言うか、大きいおじさんです。 奈良の大仏さんよりはるかに顔は大きいニイミのおじさんは、 いつも同じ表情で河童橋の入口で目立っています。 おじさんがいるなら、おばさんはいないのか? またどこかで巨大なおばさんが見つかったら掲載いたします。 もしかしたら「僕は大きくなったら、ニイミのおじさんになる!」 という大物の子がいるかもしれません。 でもちょっと大きすぎるかな?
高校ラグビー全国大会決勝 2014-01-08 | Weblog 神奈川桐蔭学園高校ラグビー全国大会決勝進出準優勝! 高校ラグビー全国大会で準優勝の桐蔭学園は 出身校であり今回も大いに優勝を期待していました。 東海大仰星に敗れはしましたが、 かなりの接戦で両校とも100%完全燃焼!素晴らしい試合でした。 燃える高校生は明日の日本を背負ってゴール目指してトライ! 喜びと苦しき試練と感動があり、明るい未来が開拓できるのです。 暗中模索、後からほのぼの思うもの。 青春時代の真中は道に迷い生きる時期ですが、 燃える集団はゴールを目指し青春時代を生き抜いています。 明日を担う青年よ!大志を抱け!
新年明けましておめでとうございます 2014-01-07 | Weblog 新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 2014年も始まり、早速の新年賀詞交歓会が 松戸商工会議所で行われました。 会場は所狭しとギュンギュン詰め。 杉浦会頭を中心に役員様に迎えられ名刺交換。 半分の方は顔見知りではありましたが、 久しぶりの再開で新鮮な新年の空気の中、懐かしさも感じました。 今年は一歩前に進んで価値あるものを結果として出さねばなりません。 景気がよくなって来たとの話もありますが、 町の中は冷え切って、経済的格差を感じます。 大型店同士の価格サービス競争での個人商店の生き残り対策。 時の流れの圧力を感じながら、赤字でもかかる消費税8%の波を越え、 今年も走って行くことになると思います。 常に激動の経営の道はいかなる結果になるだろうか? 逆行を覆して前進する1年となりそうです。
氷の世界 2014-01-02 | Weblog 北国は氷の世界。 近頃の気候は極端な感じがします。 夏はモーレツに暑く(それも半月前倒しの7月末頃) 冬は寒く太平洋側の北国も大雪。 これもCo2の関係なのか?大自然の運命は如何に?、、人間の力では どうにもならない自然現象を感じます。 せめてもの願いは、人間自らの自然破壊は行わない事です。 昔の夏は32度となるとエアコンも無かった時代でしたし、 かなり暑いと感じました。 近年は38度、最高気温41度と死者続出。 今年も同じようになるのだろうか?
年賀状書きの時期です 2013-12-23 | Weblog あわただしい年の瀬。年賀状書きの時期になりました。 忙しい時に忙しくなる。 これが世の中の仕組みでしょうか? お世話になった方への思いを込めて、 来年も宜しくおねがいします。
新星現る 2013-12-22 | Weblog 久しぶりに懐かしい仲間の集まりがありました。 今から30年以上前の青春のど真ん中で 一緒に過ごした仲間です。 結婚をし子どもが生まれ、子育ての時期を過ごし、 今に至る友人の忘年会です。 酒を酌み交わし、ちょうどほろ酔い気分の頃です。 若夫婦とともに新星が現れました。 まだ生まれたての3ヶ月。名前は徹平君。 健康そのもの。 元気良くスクスク育っています。 子どもは環境が大切です。 放射能汚染問題や国家平和路線からの転落。 これからこの国はどうなってしまうのだろうか? この子達が安心して育つ環境を維持して行かねばと思います。