goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

三毳山+焼森山のミツマタ

2025-03-27 21:15:46 | 栃木県の山

 東口広場から三毳山(青竜ヶ岳~中岳)を歩いてきました。天気は曇り後晴れ、展望は気温が高く近くの山々も霞み良くありませんでしたが、三ヶ所の群生地のカタクリは見頃を迎え、アヅマイチゲなど沢山の花々が楽しめました。また、帰路に焼森山立寄り、見頃を迎えたミツマタも見てきました。

【日程/天気】3月27日(木)/雲り後晴れ

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙

・往路;05:20自宅➤(県)4・19・46・355・45など➤(国)295・50など➤08:05みかも山公園東口駐車場(以下「駐車場」)<🚻>

・復路12:45駐車場➤(国)50➤(県)11など➤東北道栃木IC➤北関東道桜川筑西IC➤(国)50➤(県)289など➤(焼森山ミツマタ)➤(県)1など➤フルーツラインなど➤(国)125・6➤(県)4など➤18:15自宅

【行  程】所要時間;4時間10分・歩行距離8.01km
 ・08:30駐車場➨09:10青竜ヶ岳➨09:40かたくりの里➨10:05かたくりの里上部ベンチ(コーヒーブレイク~10:20)➨10:40青竜ヶ岳➨11:00みかもの関跡➨11:10山頂広場➨11:15中岳➨11:40大田和群生地➨12:10かたくりの園➨12:30駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 コースは特に危険なところも無く、標識も完備しているので、かたくりなどの花々を楽しみながら気持ち良く歩けました。

青竜ヶ岳を経てかたくりの里へ

・先ずは真中にアンテナのある青竜ヶ岳を目指して駐車場をスタート~

・コース沿いの雑木林のシュンラン

・ミツマタ

・車道沿いのコスミレ

・キャンプサイトの上を廻りこむように進むと梢越しに中岳が見えていました。

・オカスミレ?

・稜線に出て岩が向き出した登山道を上ると青竜ヶ岳でした。

・空が霞み、やっと赤城山が望める程度でした。

・ウグイスカズラ

・ズンズン下りたところが➀かたくりの里~

・見頃~

・咲き競って~

・アップ~

アヅマイチゲ

・ほぼ白花のカタクリ

・カタクリ&アヅマイチゲ

 かたくりの里上部のベンチでコーヒーブレイクです。

青竜ヶ岳へ上り返し、中岳・大田和群生地・かたくりの園を経て駐車場へ

・下ったので上り返します。

・青竜ヶ岳通過~

・明るく気持ち良いトレイル

・みかもの関跡

・犬石

 北側                   南側

・早起きのヤマツツジ

・山頂広場

・中岳

・大田和群生地手前のタチツボスミレ

・ジュウニヒトエ

・満開のサクラ

・大田和群生地

・車道手前のニリンソウ群生地

・車道沿いのニリンソウ

・車道から上り返します~ここのカタクリは見頃を過ぎた感があるものの、遠いところの群生は綺麗に見えていました。

・限りなく白に近いカタクリ

・綺麗に咲いている部分を~

・戻って次のかたくりの園へ下ります。

・③かたくりの園も見頃を迎えていました。

・見応えがあります~群生密度はナンバーワン!

・見事な咲きっぷり~

・綺麗~

・凄い〜

・カタクリ堪能~ここだけでも満足感が半端ないです。

・終盤のフクジュソウ

・沢のネコノメソウ

・目覚めて元気なアヅマイチゲ

・終盤ながらまだ楽しめる河津桜を見ながら駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸焼森山のミツマタ

 昨年のミツマタの見頃は三毳山のカタクリの一週間位前でしたが、このところの暖かさでほぼ同時に見頃を迎えたとのことから、帰路、立寄りました。

・ここからミツマタ群生地へ入ります(協力金500円/名)。

・見頃を迎えつつありました。

甘い香りが漂うトンネル

・陽を浴びて黄金色に~

・谷を埋めるミツマタ

・アップ~

・壮大なミツマタの眺め

 三毳山ではカタクリやアズマイチゲなど、焼森山ではミツマタと花三昧の一日でした。


宝篋山+α

2025-03-22 16:36:50 | 茨城県の山(県南)

 小田休憩所から宝篋山を歩いてきました。天気は晴れ、初夏のような気温のなか、まずまずの展望と咲き始めたコブシ、タチツボスミレや当たり年のヤブツバキなどの花々が楽しめました。また、帰路、高井城址公園の満開のユキワリソウを楽しみました。

【日程/天気】3月22日(土)/晴れ

【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路;05:20自宅➤(県)4・19・46・355・45・43➤(国)125など➤07:00小田休憩所駐車場(以下「駐車場」)<🚻>
 ・復路;11:10駐車場➤(往路の引き返し・途中高井城址公園立寄り)➤14:15自宅

【行  程】所要時間:3時間40分・歩行距離:7.86km
 ・07:10駐車場➨07:30極楽寺コース登山口➨08:10展望地➨08:45山桜の森分岐➨08:55宝篋山(コーヒーブレイク~09:15)➨09:30山桜の森➨09:40野鳥の森➨09:50尖浅間➨10:40常願寺コース登山口➨10:55駐車場

☆コースマップ

【詳  細】

 コースは良く整備されていて特に危険なところはありませんが、沢沿いの石は濡れているので注意が必要です。なお、コブシは極楽寺コース登山口では咲いていたものの、山桜の森では咲き始め、展望地ではまだ蕾でした。

極楽寺コースで宝篋山へ~

・7時でも8割方埋まっている駐車場をスタート~大人気の山です。

・極楽寺コースへ~

・鮮やかなボケ

・極楽寺コース登山口のコブシ~綺麗に咲いていました。

・アップ~

・五輪塔

・五輪塔付近に咲くジロボウエンゴサク

・沢沿いを進みます~慈悲の滝。

・沢沿いにはニリンソウの群生が見られます~間もなく開花の株。

・白滝

・尾根に上がったところの盛りのヤブツバキ~何処の山でも今年は花付きが良く当たり年のようです。

・ニコニコ岩

・ワニ岩

・展望地からは秀麗富士は望めず、先に進むとキブシが咲いていました。

・展望地のコブシはまだ蕾です。

・ウラジロ

・急斜面を上ったところの富士岩

・山桜の森のコブシは咲き始めていました。

・明るくて気持ち良い山桜の森

・間もなく宝篋山~

・今日は気温が高く、展望は隣の筑波山や~

・千代田アルプスなどでした。

・風はあったものの暖かな陽射しのもとベンチでコーヒブレイクです。

◣尖浅間を経て常願寺コースで駐車場へ

・宝篋城跡

・山桜の森の咲き始めたタチツボスミレ

・野鳥の森ではウグイスが囀り合っていました。

・合体の木

・尖浅間

・山頂からは梢越しに宝篋山のアンテナが見えます。

・下りは急斜面、目の前にヤブツバキが見えます。

・沢沿いまで下りてきました。

・雅の滝

・くずしろの滝

・明るく気持ち良い~

・タチツボスミレ

・常願寺コース登山口のある里まで下りてきました。

・田圃の堤のホトケノザの群生を楽しみ、駐車場に戻り、コンプリートです。

🌸高井城址公園

 雪割草は年々少なくなってきたとのことですが、十分に楽しめます。

・18日(火)では咲き始めでしたが、今日は満開、素晴らしく綺麗でした。

・陽が射して気持ち良さそうに咲いています~清楚。

・綺麗~

・シュンラン

 コブシや花付きの良いヤブツバキ、そして高井城址公園では満開のユキワリソウが楽しめた一日でした。

 

 


ユキワリソウ

2025-03-18 17:59:55 | 日記

 高井城址公園のユキワリソウなど見てきました。残念ながらユキワリソウは咲き始めという感じでしたが、それでも十分楽しめました。

・自由広場の梅は流石に終盤ながら、まだ見れました。

・ユキワリソウ~咲き始めでした。

・鮮やか~

・城郭跡の河津桜~終盤でした。

・咲き始めのシュンラン

・花壇内の咲き始めのコブシハクモクレン

・クリスマスローズ

 来春はユキワリソウの最盛期に訪れたいです。


弁天山~きのこ山

2025-03-14 17:12:08 | 茨城県の山(県南)

 湯袋峠から弁天山、上曽峠を経てきのこ山を歩いてきました。天気は晴れ、まずまずの展望と春の花々を楽しんできました。気温が高かったことから、花粉が霧のように飛んでいました。

【日程/天気】3月14日(金)/晴れ

【メンバー】21名(相棒は都合によりお休み)

【アクセス】🚙
 ・往路;05:35自宅➤(県)4・19・46・355・45・41・180など➤07:30湯袋峠駐車スペース(以下「PS」)
 ・復路;12:40PS➤(往路の引き返し)➤16:00自宅

【行  程】所要時間:4時間55分・歩行距離:8.13km
 ・07:40PS➨08:25弁天山➨08:40境界杭取付き口➨08:55上曽峠➨09:15林道出合い手前倒木(コーヒーブレイク~09:30)➨09:45林道出合い➨10:20きのこ山➨10:35林道出合い➨11:00上曽峠➨11:35作業道切り株(ランチ~11:50)➨11:53境界杭取付き口➨12:10弁天山➨12:35PS

☆コースマップ(所用時間02:40はスマホ不調による誤表示)

 

【詳  細】
 コースは一部ハイキングコースではない部分がありますが、特に危険なところは無く、気持ち良く歩けました。境界杭取付き口・上曽峠間は崩落地を避けるため初めて歩きましたが、極めて明瞭な作業道、これでコース取りが拡がりました。なお、平日でもありハイカーは少な目でしたが、上曽峠・PS間では埼玉からという女子ハイカー1名のみと極めて静でした。

弁天山、上曽峠経て足尾山へ

・PSをスタート~

・急な階段を上り、稜線を進むと~

・弁天山

・直ぐ下から境界杭を辿ります。

・踏み跡は明瞭でした。

・境界杭取付き口~今日は初めて右に進みます。

・作業道は成長した木が伐採されて明るく気持ち良いです。

・スリッピーなところがあったものの難なく上曽峠でした。

・途中の倒木をベンチにコーヒーブレイクです。

・林道出合い

・林道からは展望抜群のパラグライダー離陸場が見えました。

・林道側溝上のミヤマウズラ~凄い生命力です。

・今日はきのこ山下のパラグライダー離陸場はオープン~Take Off!

・きのこ山

歩いてきたコースで引き返しPSへ

・今日はきのこ山で戻ります~林道沿いにはヤブツバキが咲いていました。

・樹々越しに難台山など。

・ここから山道へ~

・上曽峠まで下りてきました。

・作業道のスリッピーなところ~慎重に進みます。

・静かな森のレストラン入店。テーブルはありませんが、大きな切り株でランチ~ご馳走様でした。

・境界杭を辿って弁天山へ~

・この辺りには大きなヤマザクラが多いです。

・峰寺山へのコースに合流して~

・少し上ると弁天山~

・気持ちの良いトラバース

・樹々越しに筑波山

・急階段の下りは慎重に~

・PSに戻り、コンプリートです。

🌸筑波山麓で出逢ったコセリバオウレン

・見頃を迎えていました。

・夜空に輝く星のようです。

 

🌸筑波山麓のハナネコノメ

・同様に見頃を迎えていました。

・隣に咲くユリワサビ

・蜂が密を吸っていました。

 春の花々が満喫できた一日でした。


近くで花見(河津桜)1

2025-03-10 20:30:14 | 日記

 10日(月)、西志津スポーツ等多目的広場の河津桜を見てきました。天気は快晴、咲き具合は場所によって違いがあり、5~8分咲きという感じでした。なお、昨年に比べ10日程度遅いです。

・天気が良いので、花見客が多いです。

・この辺りは風が抜けるのか咲き具合は蕾も多く、6分程度でした。

・小さな枝にも花を付けています。

・この辺りは裏手にマンションがあり、風が避けられるのか咲き具合は8部程度と見頃を迎えつつありました。

・良い具合に咲いています。

・ピンクとブルー。羽田空港への着陸機が上空を飛んでいました。