東口広場から三毳山(青竜ヶ岳~中岳)を歩いてきました。天気は曇り後晴れ、展望は気温が高く近くの山々も霞み良くありませんでしたが、三ヶ所の群生地のカタクリは見頃を迎え、アヅマイチゲなど沢山の花々が楽しめました。また、帰路に焼森山立寄り、見頃を迎えたミツマタも見てきました。
【日程/天気】3月27日(木)/雲り後晴れ
【メンバー】1名(相棒は都合によりお休み)
【アクセス】🚙
・往路;05:20自宅➤(県)4・19・46・355・45など➤(国)295・50など➤08:05みかも山公園東口駐車場(以下「駐車場」)<🚻>
・復路12:45駐車場➤(国)50➤(県)11など➤東北道栃木IC➤北関東道桜川筑西IC➤(国)50➤(県)289など➤(焼森山ミツマタ)➤(県)1など➤フルーツラインなど➤(国)125・6➤(県)4など➤18:15自宅
【行 程】所要時間;4時間10分・歩行距離8.01km
・08:30駐車場➨09:10青竜ヶ岳➨09:40かたくりの里➨10:05かたくりの里上部ベンチ(コーヒーブレイク~10:20)➨10:40青竜ヶ岳➨11:00みかもの関跡➨11:10山頂広場➨11:15中岳➨11:40大田和群生地➨12:10かたくりの園➨12:30駐車場
☆コースマップ
【詳 細】
コースは特に危険なところも無く、標識も完備しているので、かたくりなどの花々を楽しみながら気持ち良く歩けました。
◢青竜ヶ岳を経てかたくりの里へ
・先ずは真中にアンテナのある青竜ヶ岳を目指して駐車場をスタート~
・コース沿いの雑木林のシュンラン
・ミツマタ
・車道沿いのコスミレ
・キャンプサイトの上を廻りこむように進むと梢越しに中岳が見えていました。
・オカスミレ?
・稜線に出て岩が向き出した登山道を上ると青竜ヶ岳でした。
・空が霞み、やっと赤城山が望める程度でした。
・ウグイスカズラ
・ズンズン下りたところが➀かたくりの里~
・見頃~
・咲き競って~
・アップ~
アヅマイチゲ
・ほぼ白花のカタクリ
・カタクリ&アヅマイチゲ
かたくりの里上部のベンチでコーヒーブレイクです。
◣青竜ヶ岳へ上り返し、中岳・大田和群生地・かたくりの園を経て駐車場へ
・下ったので上り返します。
・青竜ヶ岳通過~
・明るく気持ち良いトレイル
・みかもの関跡
・犬石
北側 南側
・早起きのヤマツツジ
・山頂広場
・中岳
・大田和群生地手前のタチツボスミレ
・ジュウニヒトエ
・満開のサクラ
・大田和群生地
・車道手前のニリンソウ群生地
・車道沿いのニリンソウ
・車道から上り返します~ここのカタクリは見頃を過ぎた感があるものの、遠いところの群生は綺麗に見えていました。
・限りなく白に近いカタクリ
・綺麗に咲いている部分を~
・戻って次のかたくりの園へ下ります。
・③かたくりの園も見頃を迎えていました。
・見応えがあります~群生密度はナンバーワン!
・見事な咲きっぷり~
・綺麗~
・凄い〜
・カタクリ堪能~ここだけでも満足感が半端ないです。
・終盤のフクジュソウ
・沢のネコノメソウ
・目覚めて元気なアヅマイチゲ
・終盤ながらまだ楽しめる河津桜を見ながら駐車場に戻り、コンプリートです。
🌸焼森山のミツマタ
昨年のミツマタの見頃は三毳山のカタクリの一週間位前でしたが、このところの暖かさでほぼ同時に見頃を迎えたとのことから、帰路、立寄りました。
・ここからミツマタ群生地へ入ります(協力金500円/名)。
・見頃を迎えつつありました。
甘い香りが漂うトンネル
・陽を浴びて黄金色に~
・谷を埋めるミツマタ
・アップ~
・壮大なミツマタの眺め
三毳山ではカタクリやアズマイチゲなど、焼森山ではミツマタと花三昧の一日でした。