goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり夫婦の山遊び2

夫婦でのんびりと歩きながら、花・紅葉・眺望などを楽しんでいます。

津久井城山+城山かたくりの里

2025-04-19 18:03:43 | 神奈川県の山

 津久井城山と城山かたくりの里で花見をしてきました。天気は晴れ、夏のような陽気のもと花を探しながら津久井城山を歩き、帰路、城山かたくりの里ではキバナカタクリなどの花々を楽しみました。

【日程/天気】4月19日(土)/晴れ

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路;05:15自宅➤(国)16など➤京葉道武石IC➠首都➠中央道➠圏央道高尾山IC➤(国)20➤(県)47・48➤(国))413➤07:55津久井湖城山公園花の苑地駐車場(以下「駐車場」)無料・🚻

・復路;11:40駐車場➤(往路の引き返し・途中城山かたくりの里立寄り)➤16:20自宅

【行  程】3時間・歩行距離4.31km

 ・08:10駐車場➨09:15家老屋敷分岐➨09:30津久井城山(コーヒーブレイク~09:50)➨09:55家老屋敷分岐➨10:30小網口分岐➨10:35湖畔展望園路出会い➨11:10駐車場

 ☆コースマップ

【詳  細】

 相棒は久し振りの山遊びでしたので、歩行距離が短くて花が楽しめる行程としました。津久井城山へは公園内のハイキングコースなので、特に問題のあるところはありませんでした。花はヤマルリソウとニリンソウ程度と思いきや、特に湖畔展望園路は花園でした。

家老屋敷跡を経て津久井城山へ

・葉桜の駐車場をスタート~

・花の苑地だけに駐車場も花が沢山あります~ネモフィラ。

・工区道を横断して登山道に入るとキンランソウが階段に咲いていました。

・階段沿いにカキドウシ

・マルバタチツボスミレ?

・セントウソウ

・ツルカノコソウ

・樹林の中に入ると花が少ないです。

・九十九折れの途中に咲き始めのガマズミ

・樹間から西側の展望

・終盤のヤマブキ

・城山山頂への分岐

・スミレサイシン?

・ヤマルリソウの群生、終盤ながらも楽しめます。

・ピンクがかった花も~

・この分岐を右折して山頂へ~

・太鼓曲輪

・引橋跡~戦になると濠に架かる橋を外して本城へ攻め入ることを困難にしたとのこと。

・津久井城山~モミジの大木に山名板が括り付けられていました。

・築井古城記碑

・ナットウダイ

・山頂の展望地ベンチで2月に一部を歩いた南高尾セブンサミッツ、後ろの高尾山などの絶景を楽しみながら、コーヒーブレイクです。

湖畔展望園路へ下り、駐車場へ

・山頂下に咲き残りのヤブツバキ

・下山もヤマルリソウを楽しみました。

・緑濃いなかを~

・足もとに咲き始めのユキザサ

・分岐を小網口方面へ向かい湖畔展望園路へ下りました。

・湖畔展望園路出会いに咲くイカリソウ

・ニオイタチツボスミレ?

・展望園路は花園でした~セリバヒエンソウ。

・ニリンソウ群生地

・2輪咲き揃って~

・群生地が続きます。

・津久井湖越しに南高尾の山々

・タチツボスミレ

・イチリンソウの群生も~

・駐車場に戻ってコンプリートです。

🌸城山かたくりの里

 2月にも立ち寄ってセツブンソウやバイカオウレンなどを楽しんだ城山かたくりの里は、日本カタクリの群生地で春を彩る様々な種類の山野草や花木を楽しむことができるところ、今回はキバナカタクリが見頃を迎えていることから、立寄りました。なお既に日本カタクリは終わっていました。

・城山かたくりの里

・開花情報(開園中なので入園料500円/名)。開園は明日20日(日)までとあって満開のキバナカタクリやヤマブキソウなど以外の花は盛りを過ぎていました。

・入口近くのシロヤシオ

・その下にヤマブキソウ+クマガイソウ

・ヒメハギ

・オサバグサ

・ヒダカソウ

・オオイワウチワ

・オオイワカガミ

・シラネアオイ

・トキワイカリソウ

・バイカカラマツソウ

・盛りを過ぎた感のあったヒカゲツツジ

・タツタソウ

・キバナカタクリ~見頃です。

・咲き揃って~

・キバナカタクリの群生

・タンチョウソウ

・ヒナソウ

・蕾のヤマシャクヤク

・春一番

・ベニバナミツマタ

・ハンカチノキ

・咲き残っていたミツバツツジ

・ハルリンドウ

・ヒメフウロウソウ

・イチリンソウ

・ユキモチソウ

・長寿桜

・ヒカゲツツジを楽しみ、終わりです。

 相棒共々津久井城山、城山かたくりの里で沢山の花々に出逢え、花三昧の一日でした。

 


草戸山~入沢山+α

2025-02-22 17:08:03 | 神奈川県の山

 城山湖から南高尾セブンサミッツのうちの四つのピーク(草戸山、榎窪山、泰光寺山及び入沢山)を歩いてきました。天気は晴れ後曇り、都心や丹沢山塊などまずまずの展望と枯れ木のフクロウや倒木の西山の龍などの彫刻が楽しめました。なお、帰路、城山かたくりの里に立寄り、セツブンソウ、オウメソウやバイカオーレンなどの春の花々を愛でました。

【日程/天気】2月22日(土)/晴れ後曇り

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路;04:35自宅➤(国)16など➤京葉道武石IC➤首都高➤中央道➤圏央道高尾山IC➤(国)20➤(県)47など➤06:45城山湖駐車スペース(以下「PS」)

・復路;12:20PS➤(往路の引き返し・途中城山かたくりの里立寄り)➤16:10自宅
クリの里立寄り)➤16:10自宅

【行  程】所要時間:5時間12分・歩行距離:12.0km
 ・07:00PS➨07:05雨降龍居山➨08:05城山湖分岐➨08:10草戸山➨08:45榎窪山➨08:50三沢峠➨09:10枯れ木の彫刻(フクロウ)前ベンチ(コーヒーブレイク~09:25)➨09:30泰光寺山➨09:40倒木の彫刻(西山の龍)➨10:05見晴台➨10:35入沢山➨10:45入沢山下語らいのベンチ➨11:40三沢峠➨11:45城山湖南側分岐➨12:15PS

☆コースマップ

【詳 細】

 関東ふれあいの道であることから、良く整備され、かつ危険なところも無く、快適に歩けました。コースは展望の得られない樹林帯のなかが大部分で単調でしたが、途中の枯れ木(フクロウ)や倒木(西山の龍)の彫刻がアクセントをつけてくれました。

草戸山・三沢峠などを経て入沢山へ

・城山湖駐車場の開門が9時からなので、下のPSからスタート~

・金毘羅宮のある雨降龍居山へ~

・展望地からの大パノラマ~都心方面。

・薄っすらと筑波山が望めました。

・日光連山も~

・航空神社、牡龍籠山は分からず車道へ下りてしまい、金毘羅宮下をぐるりと廻ってダムの上へ出ました。

 

・水が少ない城山湖

・登山口~階段を上ります。

・擬木の階段を上ると~

・城山湖分岐~左折。

・直ぐに最初のピーク草戸山(東京都)~ここからが裏高尾セブンサミッツの始まり、多くのハイカーやトレイルランナーとすれ違いました。

・山頂からの都心方面の展望

・次のピークへ尾根を進みます。

・榎窪山(展望無)

・三沢峠~巻道もありますが右へ。

・枯れ木の彫刻(フクロウ)前のベンチでコーヒーブレイクです。

・泰光寺山への急登

・泰光寺山(展望無)

・元山峠通過~

・倒木の彫刻(元山の龍)。手前のフクロウも含め、素晴らしい芸術です。

・見晴台

・今日は秀麗富士は望めませんでしたが、津久井湖越しに丹沢山塊の大展望が得られました。

・丹沢山、蛭ヶ岳など。

・大室山

・大山

・戻って入沢山

・ここのピークは展望が得られます~南西側。

・西側

・都心方面

榎窪山先まで戻って城山湖へ下りてPSへ

・少し下ったところからの展望~秀麗富士の裾が見えるようになっていました。

・展望は良くありませんが、入沢山取付き口の語らいのベンチでランチ~ご馳走様でした。

・西山の龍

・戻りは巻道で~

・巻道からの梢越しに津久井湖

・フクロウ

・気持ち良い陽だまりの縦走路

・榎窪山先分岐を城山湖方面へ右折へ~

・発電所のところへ出て、PSへ戻り、コンプリートです。

🌸城山かたくりの里

・公開前で入園料は100円/名、やはり全体的には花は少な目でした。

・時雨れて寒く、雪がヒラヒラとぱらつくなか花散策~先ずは見頃のセツブンソウです。

・密集して咲くセツブンソウ

・バイカオーレン

・フクジュソウ

・オオメソウ

・他の花々

 越後のカンアオイ            マンサク

 ミツマタ                ウグイスカズラ

 まずまずの展望と芸術が楽しめ、下山後はセツブンソウなど春の花々が楽しめた一日でした。