(=^・^=)

大きくなった株、傷んだ葉は最近の手抜き管理の証しです・・・・・

書初め

2010年01月02日 | 雑記
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

暖冬予報でしたが年末の急な寒気、
でもなんとか天気は荒れずに今年もスタートいたしました。
まずはめでたし。

と書初めですが、その昔の紙と筆は
もう出てくることはありません。

慶弔の時も墨を磨ることはほとんどなくなりました。
筆ペンとかいう使い難いもので間に合わせてしまいます。
でも匂いというものは、どこに記憶されるんでしょうね、
あの墨の匂いは忘れることなく有ります。

引き出しの奥の墨と硯、小筆1本、
大事にとってあります。

不安なお天気

2008年08月25日 | 雑記

お盆が過ぎてまだ10日あまり、昔ならまだ夏休み中の8月です。
なのにこの気候は何?

10月の陽気だそうです、
家ではジイジが電気コタツのスウィッチON、
そのコタツの中でニャンコは長々と心地良さそうに寝そべっています。
ワタシは夏物半袖では寒くて、
袖のある割烹着などを着て凌いでいます。
まさかこのまま秋に突入、ということもないと思うのですが
不安なお天気です。

中国はオリンピックのために気象爆弾を
どれくらい打ち上げたのかしら?

半信半疑ですが
9月13日も近づいてきました。




三尺玉

2008年07月26日 | 雑記


東海、関西の猛暑はただならぬ気配、皆様バテバテでしょうね。
頑張ってください。
この猛暑が箱根を越えて来ませんように、

さて、今週は花火です。
例年ですと熊谷の花火に出かけるのですが
県内では見ることの無い3尺玉が上がるというので
今年は鴻巣に行って来ました。

19時から21時の2時間の最後、なんとカウントダウンつきで
上がりました。
ズッドーンと地を震わせる豪音は快感!
頭上に広がった?、広がるハズだった花火は・・・・・・ちょっと惜しかった!

適度な風はあり、開花後の雲(雲というのかな?)は流れていたのですが、
ましてや三尺玉の前には、
わざわざ時間も置いてから打ち上げたのですが
残念!

頭上には流れ遅れた雲が残っていたので、
花火の上半分は惜しいことに雲の中でした。
風の向きも悪かったのだ、
ワタシの180度反対側から見ていた人達はきっときれいだったのだろうな。

もっと高くに上げればよかったのに!

十年以上も前だが、熊谷での三尺玉
あの感激は未だに忘れられない。

-*-*-*-*-

今日のベストショット、
昼寝中のスウちゃんが抱えているのは爆弾!



スイカ2個、段ボール箱に入っていたのですがなんと、
その箱の中でスヤスヤと。



冷たいスイカ(まだ冷やしてないけど)が気持ちいいのかな。

補足しておきますがこのスイカ、頂き物です、
そしてこの黒い玉は本当に”爆弾西瓜”なのです。





うちわ祭り

2008年07月21日 | 雑記


今夜はうちわ祭りで夏を満喫!

時間ギリギリまで空のご機嫌伺い、
降雨ナシとのことで出かけました。

数年前には連れ立って出かけましたが
今回はなんと一人で。
自由に動きたかったのです。

もちろんカメラも持参、
シャッターも押しましたが・・・・・
とても見られる出来ではありませんでした。

圧巻は明日の叩き合いなのですが
これは横一列に勢ぞろいした12台の山車の叩き合いです。
今日は通行止めした国道の大きな辻々に(市内4箇所くらい?)に
山車が終結、
大きな十字路に山車が輪を作っての叩き合いです。

ぎゅうぎゅうの人ごみ、祭り提灯、警備の人をかいくぐり、
この輪の中心にもぐり込むことに成功!
360度、どちらを見ても豪快に迫る山車。
耳を劈くような囃子の音。

我を忘れて祭りに浸りました。
こんな気分を味わえるなんて幸せなことだと思います。
祭り、花火と聞くとどうも落ち着かない、
血の気の多い性格なのかな?

明日の20時半ころ、このサイトで山車の終結が見られます。
叩き合いのライブもたぶんどこかのサイトであるかな?




タケノコづくし

2008年04月14日 | 雑記


昨日は10℃にも届かない気温が今日は20℃近くまで上昇、
10℃の上がったり、下がったりで
ハウスの温度管理はあってないようなもの、お天気まかせのこの頃です。


暖かかった土曜日、クマガヤソウが咲いた
というので知人の庭のお花見に、 Go!

きちんと管理されたエリアの中、日除け、保温の屋根の下で
咲いていました。


花が疎らですが、ここでも天候不順?
例年はもっとたくさん開花しているそうです。

花の形は好きではないのですが良く見ると
なんとも言えない風情のある色合いです。

孟宗竹の竹薮もあり、そこにも移植してあるそうですが
そちらは自然まかせで、花はこれほど見事ではありませんでした。

こちらはニリンソウ。


大失敗で惜しいことをしましたが
シラネアオイの美しい薄紫の花も咲いていました。

そこで変わりのフォトは、我が家の黄色の堅香子の花です。


お土産は掘りたてのタケノコ。
タケノコのお刺身、タケノコご飯にタケノコのお吸い物、ついでに煮物、と
タケノコづくしの夕食になりました。



やっとの春

2008年03月02日 | 雑記


暖かた日が続いて欲しいがなかなか・・・・・・

真っ赤な蕾、まだまだ開花しない我が家の梅。
これは豊後梅なので遅くても仕方ないか・・・・・・

上:シュンランのたくさんの蕾、と
下:やっと芽を出してきたカタクリ。

寒い冬を凌いだトキワイカリ


咲いているのは一ヶ月遅れの節分草。
ついにムシに食されてしまった?、今年は黄花が咲きません。


コーヒーにアンコ?

2008年01月17日 | 雑記


コーヒーにアンコ、 \(◎o◎)/!

\(◎o◎)/! ところてんに砂糖!

めったにないことなんですが
実は嵌っています。
『秘密のケンミンショー』

テレビを見ながら聞きながら、
思わずニヤっとしてしまいます。

こんな小さな日本の中でも、ちょっと離れただけで
次々とビックリするような、信じがたいことが。

実にオモシロイ。


ピールの出来上がり!

2008年01月16日 | 雑記

獅子柚子のピール、素晴らしい出来上がり!
再挑戦のピール、成功しましたねェ



実は2年ほど前ですが
ニガウリのピール(ではないですよ)がおいしい、
とか聞きまして、試みたワケです。が
出来上がりは何と、ニガウリのせん切りを飴で固めたような!
凄いものができてしまい、以来ピール作りは敬遠していました。

久々の挑戦です。

前回の失敗もあるので今回は参考にしたレシピも3つ、
他にも料理好きの何人かのハナシを聞いて・・・・・・

まずは下こしらえで、苦味を除くために何回か湯がくこと。
獅子柚子の白い綿はけっこう硬くて取り除くのが大変。
で、大雑把に取った後湯がきながら途中で
ペティナイフで綿を除きました。
これが効を奏して、程よいほろ苦さで出来上がりました。

煮詰めるときほ贅沢にグラニュー糖を使わない!
上白糖が適当らしいです。しかも
鍋でコトコト煮つめたりはしないのだそうです。
材料に砂糖を入れ、煮溶かしたら火を止めてそのまま冷ます。
私はこれを4回くらい繰り返しました。

最後まで煮詰めるとはベタベタになってしまうので
その前に材料を引き上げ、あとは乾燥です。

適当に乾いたら・・・・・・これも具合は難しい。
乾きすぎると硬くなり
水分が多く残っていると、最後にまぶした砂糖も溶けてしまう。
このアタリは勘頼りです。

乾いたら今度はグラニュー糖です。
ビニールの袋の中でバサバサ振ったら
ご覧のように見事な出来上がり!

ベテラン主婦の方々にもハナマルをいただきました。

今年の夏はやはり、
ニガウリで作ってみたい一品ですね。



獅子柚子

2008年01月10日 | 雑記


社内で某氏が新年のおみやげを持って帰ってきました。
埼玉、この辺りでは時々目にする
ボールのように大きくて、ぼこぼこの柑橘、獅子柚子です。

実にgoodなネーミング、
まさに獅子の形相に似てぼこぼこなのです。



食べるものなのか・・・・・・飾っておくものなのか・・・・・・

どうらや”食べられるラシイ”、ということになり半分に切ってみました。



スゴイ、なんというフトンの厚さ!
中身は小さめのグレープフルーツサイズでした。

確かに柑橘系の香り、見た目よりはずっと柔らかな
なぜか上品なやさしい香り、なかなか良い!

さてさてこの獅子柚子の4つのパーツ、この行く末は
次のとおりです。

その1.果肉:ちょっと酸っ~ぱいですが、柚子ほどのクセもなく
       けっこう美味しい。
       私は砂糖をまぶしていただきました。

その2.種子:週末には鉢の中に!
       見かけるのは地植えの大木なのですが、
       まずは鉢植えで育ててみましょう。
       ”柚子の××は18年”といいますが、この獅子柚子
       果たして実が成るのは何年後?

その3.果皮:ピールにするとおいしいそうです。で、
       すでにお鍋の中、週末には美味しい出来上がりを期待!

その4.ワタ:これは・・・・・・捨てる意外の方法、あったらご一報ください。
       量的にはこれが最大、寒さ対策もこれだけあれば充分?



携帯で撮ったのですが、まずまずのフォトでしたのでアップしてみました。




新年

2008年01月01日 | 雑記


初春らしい厳しい寒さで
ザクッザクッと霜柱の崩れる音も清清しく感じられます。

『今年の目標』はないのが通例なのですが、今年は!
というか・・・・・・・・
ちょっと長期戦で3年計画の予定です。

ダイエット

かなり重症で、すっかり肥満化してしまいました。
食事に始まり衣類はもちろん、
大掃除をしてみると、マァ何と無駄にモノが増えてしまったことか!

思い切って捨てることができない性格の為せるワザです、
気づいてもそうそう捨てられるものではありません。
しかし、しかし! これからはできるだけ
身ぎれいにしておかなければなりません。

だんだんに整理しましょう。
3年くらいかけて、あちこあちスッキリしましょう。

頑張るぞ~~

こんな場合、例外は設けるべきではないのでしょうが
富貴蘭はじめ、こと園芸に関しては・・・・・・例外デス。

皆さま、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。



大晦日

2007年12月31日 | 雑記

何をしなければならない、というのは数年前までのこと。

会社の年末の休みとは関係なく恒例のことで
私は28日から休みに入っている。
この日は一日がかりで餅つき。
しかし、あろうことか今年は市販のお供え餅を購入。
どうしてかな?

残り3日、
かなり気まぐれに目についた所、手当たり次第に大掃除。
もちろん完璧に終わり、なんていうことはなく
タイムアップで終了となります。

掃除に飽きた合間にお買い物。
蕎麦にはちょっとうるさく・・・・・・年越し蕎麦は
秋に見つけた新しいお蕎麦屋さんに予約。
美味しかった!!

某局のお祭りも騒々しいだけで
最近は疲れますね。

さて、これから年賀状書きです。

皆様、どんな時間をお過ごしでしょうか?
どうぞよいお年を!



今年の出世頭は?

2007年12月15日 | 雑記


本当に突然に、世の中に溢れていました。
皆さんはいつ頃からご存知でした?

私の注意力不足?
気がついたらアチコチでAG、AG+、銀イオン、銀ナノ粒子、などの文字を
頻繁に目にするようになっていました。

銀イオンの強力な抗菌効果と消臭効果が
いろいろな分野で商品化され、市中に出回っています。

トイレや部屋の消臭剤、殺菌剤はいうまでもなく、
暮れの大掃除には大いに役立ちそうな洗剤、洗浄剤、掃除用具。
キッチン、浴室などの水回りにも。
時節柄、いろいろと買いこんでしまいました。

効果の程は?
消臭効果はあるような・・・・・・
でも細菌は目に見えるものでもありませんから、殺菌効果に関しては
メーカーのいうことを信じるしかありません。
『偽』でないことを祈ります。

セッケン、歯磨き、化粧品などの衛生用品。
繊維関係ではバスマットやタオル、靴下、ストッキング。

先日はこんなものまで見つけました。
『ナメノンQQ』
世界最先端、銀ナノ粒子を使用しているのだそうです。

アップ

長期間カビが発生しない、潅水時の水がかかってもOKの
ナメグジ退治剤です。

植木鉢の下は暖かいのでここで、
コロコロに太ってずうずうしく冬を越す輩、
このご馳走はお気に召すかな?

明日は早速バラ撒いてみます。




その5、最終章

2007年12月09日 | 雑記

続きは?
そうですよね、その後どうなったのでしょう?

さすがに前夜は車のキーをかけました。
出勤のためにエンジン始動、
車を動かすこと・・・・・そうですね、100メートル足らずです。
ちょうど家の裏手、用水路沿いの道、
この道、朝夕はワンちゃんのお散歩銀座です。
その朝も2匹のワンが散歩中でした。

スピードを出して走るような道でもないのですが
私は車を運転しているのです、が何と!
ワンちゃんの飼い主が、私に向かってストップをかけたのです。
声にこそ出しませんが
「あァ、朝から何? 遅刻しちゃうヨ」、というのがホンネです。

その飼い主さんが何か指さしているので
ワタシは車から降りて近づき「何か?」。

その私に向かってかのヒトは、
  「バックが落ちているんだけど・・・・・・」

私、指差された先に在るものを見て思わず絶句!!

ナナ、なんと、そこに在ったのは
見慣れた、持ち慣れた例のワタシのバックなのです。
「アッ、これワタシのバックです!」、と騒ぐ私に、
事情を知らないかのヒトは、キョトン?
興奮して説明する私に、
2匹のワンちゃんもキョトンでした。

そう、なかなかの奇遇、俄かには信じがたいことですが
昨日の朝から行方不明になっていたバッグが出てきたのです。
問題はバックの中身ですが、
さすがに現金だけはありませんでしたが
それ以外のものはすべて入っていました。

昨日のあの騒動はいったい何だったのだ!
カラでしたが例のおサイフも、もちろん戻ったのです。

気分はルンルンでゴキゲンだったのですが
この日は、後始末に追われました。
盗難に遭っても大変、紛失物の発見届けも大変でした!
極めつけは警察、書類を持って来たのは
数日後の何と夜の11時でした。
ま、お互いに事情はありますが・・・・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

失くしても出てくるおサイフはお守りです、
買い換えるなんてとんでもない、
大事に使いましょう!

*~*~*~*~ 余 談 *~*~*~*
       
この盗難騒動、たまたまですが銀行印も失くしたのです。
”金運付き”の特注銀行印!
即、困りますので実はその日にウチに
ン万円でまた、”金運付き”の銀行印を注文したのでした。

立派な”金運付き”の銀行印2本、
金運も2倍になって欲しいものです。




その4

2007年12月08日 | 雑記

車での会社通勤、駐車場は家の庭です。
一歩家に入ってしまえばバックの中身も
車のキーもまったく必要ありません。

朝晩、アレヤコレヤと探すのも面倒なので
毎日持ち歩くバックは常に車の中に置いたまま、
当然車のキーも車の中です。
ということは?
車のキーはかけていないわけです。

先月の、ある日の一件です。

いつものように運転して会社に到着、
さてバックを、と思ったら車の中にないんです。
アレ? と思いつつも何処かに置き忘れたかな、と
会社でも家でも探しましたが見つかりません。!!

2回探して後、もしかして?

せっかくキーまで置いておいたのに、なぜか
車は持っていかないんですね、確かに
危険を冒してまで盗むに価しない、という判断は正しいですよ。

そんなことに感心している場合じゃない!
それからが大変です、サイフ一個どころのハナシではないのです。
「車上狙い」、というのかな「やられたか!!」です。

バック、ということはクレジットカード、ショッピングカードに
免許証、おまけに健康保険証、当然印鑑も。
貴重品の多数を盗まれたわけです。

信じられませんね、これだけのものが入ったバックを
キーもかけない車に置いたままにするなんて、
呆れます!!   ハイ、スミマセン・・・・・・・

慌ててアチコチ電話しまくって、カード類を停止して
それから警察に。
お巡りさんが2人、のんびりと来て延々と書類を作って帰りました。

この時すでに正午過ぎ、午後は今後の対策、準備です。

まずは無事だった、普段は使ったことのないカードを取り出して
いくばくかの現金を用意。
それに何よりも免許証がないことには動きがとれない。
で、急ぎ免許センターに出向きました。

そこでまたひと悶着。
紛失届けは出したものの、担当のヒトが
「身分証明がないと新たに交付できない」、とのたまうのです。
パスポート無し、電気やNTTの領収書は父親の名義。
何かを探しに家に戻るなんて真っ平ご免!

皆さん、この局面はこうすれば乗り切れるのです。
私、「ないんです、免許証も、保険証も何もかも!
   盗難届けは警察に出してあります。警察で調べてください!!」
と騒いだところ・・・・・・成功!
何とか交付していただけました。

この日はこうして暮れました、しかし夜になっても、
もちろん悔しいのはありますが、それは身から出たサビで諦めます。
しかし、「ワタシのものが何処か、ワタシの知らない所に在る」、
というのは実に不愉快、不快感ですね。

眠れない夜を過ごしたのでした。