goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

3/4 農業センターのしだれ梅

2023-03-15 | 季節のお出かけ・行楽

アップするのに10日以上経ってしまいました

 

2019年以来、4年ぶりに名古屋市農業センターのしだれ梅を観に行ってきました。

開園前に着いたので駐車場にもすんなり入れました。

梅園入り口。

しだれ梅は、8分咲きくらいでした。

白梅は少しだけ。

梅と、背後の竹林のコラボ(笑)

こちらは竹林の向こうにしだれ梅。

ハクモクレンはまだ蕾でした。

こんな蕾に熱心にカメラを向けているのは私くらいでしたが、モクレンやコブシの蕾って可愛いじゃないですか。

再びしだれ梅。

白梅の背景にピンクのしだれ梅。

フクジュソウも。

しだれ梅は、曲がった幹の味わいも好きです。

開きかけた花が可愛い。

最後にサンシユをパチリ。

3月下旬から、農業センターは改装に入るためお休みだそうです。

そのせいか、動物たちのいるエリアは見られませんでした。

出店なども一切、出ていませんでした。

2時間くらい散策して、お昼は東郷町のららぽーとで食べました。

このららぽーと、穴場かな?

土曜日なのに結構すいてた。。。(笑)

大好きなルピシアのお店があったので、桜の紅茶などを買いました。

100%満開!!ではなかったのでボリュームはもうあと一息足りない、という感じもしましたが、4年ぶりにしだれ梅のシャワーが見られて満足しました。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


乙川の河津桜

2023-03-11 | 季節のお出かけ・行楽

去年より約一週間早く見ごろになった、岡崎乙川の河津桜を観に行ってきました。

 

遠くからでもピンク色の河津桜の並木がよくわかります。

満開!!

似たような写真ばっかり(笑)。。。だけど、きれいで何枚も撮ってしまいました。

ソメイヨシノよりピンクが濃い河津桜は大好きです。

今年も観られて良かったです。

去年、てびちゃんの葬儀の後、てびちゃんの骨壺を抱いて見上げた河津桜を思い出します。

てびちゃん。。。大好きなてびちゃん。。。

桜の季節は、てびちゃんのことで胸がいっぱいになる季節です。

せっかく岡崎に来たので、このあと、うさぎの丘さんですばちゃんの牧草やペレットを買いました。

すばちゃんにとっては初めての桜の季節です。

ソメイヨシノが咲いたら、近所の公園できれいなまま散った桜を探して、すばちゃんに見せてあげようかな。












2/25 佐布里池の梅

2023-02-27 | 季節のお出かけ・行楽

一昨日、知多市の佐布里池の梅を観に行ってきました。

毎年観に行っています。

去年、てびちゃんの介護をしていた時も、「行って帰って3時間以内」を厳守で。。。

自分のブログを見てみたら、去年は3月の最初の土曜日に行ったみたいです。

 

一昨日は風が強くて寒いのなんの

冬用のコートにマフラーばっちりでちょうど良かったです。

梅の咲き具合は、品種にもよりますが、5~7分咲きくらいかな?

しだれ梅👇

佐布里池。

メジロ撮ったど~

蝋梅も好きです。

ステージでは愛知県警による、警察犬の日ごろの訓練の成果を紹介するイベントが。

着ぐるみは、知多市の観光大使「梅子ちゃん」と、愛知県警のマスコット「コノハ警部」です(笑)

コノハ警部久しぶりに見た~

2人の後ろ姿がまた良き(笑)

2時間ほど散策して、お昼は碧南の葉菜の舎さんへ。

相変わらず人気店ですね。席に案内されるまでと、サーブされるまででトータル1時間くらい待ちました。

この時期のお目当て、ニンジンジュース🥕

なかなか他の季節に来る機会がない葉菜の舎さん、安定の美味しさでした。

 

ところで道中、まーさんの新しいNXのオーディオの使い方を覚えようとあれこれ。。。

んーなんか使いにくい(涙)

慣れですかね~ でも新型の割にはイマイチな仕様だったりして。。。

佐布里池までは近場のお出かけなので、今後、長距離ドライブの時などにちゃんと使えると良いんですけど。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました












1/8 イチゴ狩り

2023-01-12 | 季節のお出かけ・行楽

こないだの日曜日、イチゴ狩りに行ってきました。

我が家のイチゴ狩りは、スキーシーズンと重なるのでスキーが優先で、なかなか予約を取ってまでいちご狩りに行くことはないのですが、今年は珍しくちゃんと予約して出かけました。

出かけた先は。。。

はい、予約がなくてもたいていOKな鵜の池ファーム(笑)

予約をしておいたので「多分大丈夫だと思うけど。。。大丈夫かな?」とドキドキせずに済みました(笑)

ハウスの中はぽっかぽか~

大きくて真っ赤なイチゴがたくさん🍓

ミツバチさん。

花びらがたくさんある花もあります。

開きかけた花の形も好き。

花ばっかり撮りました(笑)

こちらはマルハナバチかな?

私は40個、まーさんは60個、二人でめでたく100個食べて、十分イチゴ狩り料金のもとは取れたかと。。。(笑)

うちの畑にもイチゴ、ひと畝植えてありますが、果たして収穫できるのだろうか。。。

まずはこうやってたくさん花が咲かないとね。

この後、いつものように南知多をぐるっと回ってドライブして帰りました。

海がきれいです。

イチゴの水分のおかげで私もまーさんもトイレが近くなり(笑)

高速で帰ってきたころにはお腹もこなれたので、東浦町の「たまゆら」で13時半ごろ遅めのお昼を食べました。

私は塩ラーメン、まーさんは醤油。

久しぶりに食べましたが、おいしかったー🍜

やっぱり塩ラーメンはたまゆらに限る。。。第一、塩ラーメンと言いながらスープが透明じゃないのは塩ラーメンじゃないっ

塩ラーメンが一番好きな私が一番おいしいと思う塩ラーメンですから、結局このたまゆらこそがあらゆるお店の中で一番おいしいということになります(笑)

今は、刈谷の他にもこの東浦、高浜、そして西尾にもあるんですね。

おせちに飽きたらラーメンもね、なんて。。。

お正月休みの最後はイチゴたらふくと、ラーメンでした(笑)

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました。












11/25 紅葉の京都嵐山

2022-11-29 | 季節のお出かけ・行楽

先週の金曜日、京都に行ってきました

6時出発。。。平日だから京都に着いた頃にちょうど通勤渋滞で、9時ごろ嵐山に着きました。

まずは天龍寺から。

曹源池。

大方丈の襖絵。

この廊下、前にも撮った気が(笑)

別角度からの曹源池。

お天気は最高、まぶしい紅葉です。

竹林と紅葉のコラボ

ホトトギス。

ツワブキ。

これ、どこの池か記憶が定かでないですが。。。(汗) 映り込む逆さ紅葉。

天龍寺を見学した後、付近をブラブラ。ミッフィーちゃんのお店に入りました。

ランチはたまたま見かけたお店で。少し待っただけで入店できました。

ちょっとずついろんなものが食べられるおばんざい御前、美味しかった~

席も、仕切りがしっかりしているコンパートメントタイプで良かったです。

渡月橋。

次に、宝厳院のお庭だけ見学しました。

モミジだけじゃなくて他にも色づいている葉っぱがきれいです。これはツツジかな?

宝厳院のお庭を続けてどうぞ。

南天。

宝厳院の次は天龍寺の裏の竹林を散策。

そして常寂光寺へ。

常寂光寺からの眺め。京都タワーが見えます。

この常寂光寺の池に落ちた紅葉が最高にきれいでした

23日に降った雨で落ちたのかな。なんか、モミジのゼリー寄せというか寒天というか。。。(笑)

こちらは紅葉の絨毯。

常寂光寺の多宝塔。

さらに先ほどの池を別角度で(笑)

最後に二尊院に行きました。

きれいにお花が飾ってありました。

もうこの頃になると日が傾いて日陰が多く。。。

こちらもきれいに飾られたお花。

二尊院の本堂です。

たっぷり紅葉を見て、15時過ぎに京都を出ました。

外国人観光客も多かったです~ 

平日でもかなりの人出だったので、週末なんて相当な賑わいだったでしょうね。

御朱印は4枚頂いて、これで2冊目の御朱印帳がフルになりました。

神社のほうの御朱印がなかなかたまらないのですけど、お寺のほうの御朱印帳は、次に使うのはGWに花巻・身照寺で買った賢治さんの御朱印帳~

たくさんの写真、見てくださってありがとうございました。












香嵐渓

2022-11-26 | 季節のお出かけ・行楽

京都に行った翌日、今度は地元愛知の紅葉名所・香嵐渓に行きました。

毎年、なんだかんだ言ってここの紅葉は見に行っています(笑)

お天気がいまいちでしたけど。。。曇りのち晴れということで、散策しているうちに晴れてくることを期待しつつ例年通り早く出かけました。

まーさんお得意の裏ルート(笑)は、もみじロードです。

散策を始めたら明るくなってきましたが、いつもきれいな一の谷はもう終わってましたね。。。

今年の見ごろは11月15日ごろだったそうで、その前後では都合により見に行けず、このタイミングになってしまったのでまあ仕方ないです。

でもモミジの絨毯の上にうりぼうと鹿のはく製があってお出迎えしてくれました。

茶屋でまーさんが食べたお蕎麦と私が食べたきなこ餅。

さらに、これは毎年食べる五平餅。

お店の人が囲炉裏の火を起こします。

すごい、この炎、まさに漢字の「火」とか「炎」にそっくり(笑)

空はやっぱり曇りがちでしたが、しっとりした紅葉も良いものです。

見ごろのタイミングを過ぎ、さらにお天気も曇り、ということで人出も割と控えめでしたね。

とは言っても混んでくる前にさっさと食べようとゲットしたフランク(笑)

食べてばっかりです(笑) 花より団子ならぬモミジより五平餅・フランク。。。(笑)

さらに紅葉をどうぞ。

巴川。

いつも一の谷がきれいな頃に来ると、その代わりこの飯森山はまだ色づいていなかったりするのですが、今年は逆に飯森山のほうがわりときれいに色づいているのを見ることができました。

空が白いのがちょっと残念。

足助の町も散策です。

去年だったか、めちゃくちゃ行列ができていたスイーツ屋さん(スイートポテトが大人気)にも行列ナシで入店して、欲張ってスイートポテトとさらに別のも食べました(笑)

これだけ食べたらお腹いっぱいで、お昼ご飯はスキップしました。。。(笑)

さらに紅葉パチリ。

秋色アジサイ。

待月橋も人が少ないでしょ~土曜日なのに。

暗い光の紅葉。

香積寺の門です。

結局、青空にはならなかったですが、落ち着いた暗めの紅葉ってのもなかなか味わいがあって良かったです。

そして香嵐渓を後にして、まーさんの希望で岡崎へ。。。

とあるスーパーの立体駐車場の屋上から、ブルーインパルスを見ました!!

愛知県誕生150周年の記念で、愛知県内を飛行したのです。

私はそんなに興味ないのですけど(笑)、まーさんは見られて喜んでいました。良かったね~

2日続けてのお出かけで今年の紅葉狩りはたっぷりすぎるくらい堪能できました。














10/1 湖東三山

2022-10-03 | 季節のお出かけ・行楽

6時過ぎに家をでて、湖東三山に行ってきました。

私もまーさんも湖東三山は初めてです。

国道306号線。これを使うと便利だとまーさん喜んでました。

まずは多賀大社へ。キンモクセイがきれいに咲いていて良い香り~

お神輿がありました。

こちらは大釜。

多賀大社です。

神社の前のおみやげ物屋さんが並ぶ通り。

多賀大社の案内図。

この太閣橋、渡って良いそうなので私も渡りました。ちょっと怖かったけど(笑)

御神門です。

拝殿。

別の角度からの拝殿。

光をすかした青紅葉がきれい。

糸切り餅を買って食べました。

さて、お次は西明寺です。

お天気も良く、木漏れ日がまぶしい。

この西明寺は苔が美しいことで知られているようです。

この子、好き(笑)

三重塔がありました。

本堂。

別の角度からの三重塔。

夫婦杉がありました。

お昼ご飯はこのお店で。

よく見たらベジタリアン食!どれも美味しかったです。

飲み物も。

そして金剛輪寺へ。

金剛輪寺の黒門。

こちらは赤門。

そして白門。

お庭を眺める縁側の赤いじゅうたんがきれい~

そしてお地蔵さんたちが両脇にずらっと並ぶ道を歩いていきます。

すごい数のお地蔵さん。。。

何がすごいってどのお地蔵さんにも必ず風車が。かすかなそよ風にくるくると回っていました。

大きな草履がありました。

金剛輪寺の三重塔。

そして帰り道もお地蔵さんたちに見送られながら。。。

最後に百済寺へ。手水鉢のお花がきれい。

ここもお庭の眺めがきれいでした。

百済寺からの眺め。

案内図。

うーん琵琶湖の水面が、見えるような見えないような。。。(笑)

百済寺の本堂です。

帰り道。

振り返ってぱちりと撮った、こちらも大きな草履。

苔がきれいな西明寺、お地蔵さんたちに励まされるように登っていく金剛輪寺、そして琵琶湖まで眺めの良い百済寺と、どれも印象に残るお寺でした。

快晴の土曜日だったにもかかわらず人が少なかったです。

たぶん、紅葉シーズン前の、穴場的タイミングだったのかも(笑)

帰りに「うさぎの丘」へ行ってから帰宅しました。

初めての湖東三山、楽しいお出かけの一日でした。












アクアイグニスと御在所岳

2022-09-16 | 季節のお出かけ・行楽

すばる君が我が家に来てほぼ1か月。落ち着いてきたのでお出かけです。

とは行っても「松」コース(京都や上高地など。。。)は留守にする時間が長くなるのでまだちょっと難しいかな。

と言うわけで「竹」コースです(笑)

 

今日はまーさんが年休を取りました。8時に出発してアクアイグニスへ向かいます。

平日なので人がいなーい。

水盤の向こうに、右奥に見えるのが温泉施設。

温泉施設の入り口。

朝から、すいている温泉に入るのはたまりませんなあー(笑)

ヒーリング系のBGMも心地よく、リフレッシュできました。

回廊もこんなに人がいないのを撮れるなんて貴重ですよ。

遠景。

高速ができちゃったのでちょっと絵的にイマイチですけど。。。御覧の通り高速にはしっかり目隠し壁があるので温泉に入っていても高速からのぞき見されることはありません(笑)

でも、高速のメンテ工事のときなどはどうするんだろう??

 

11時に、和食のお店でランチです。別途注文したポテトクリームコロッケ。

豪華な和食ランチ。

お腹いっぱい~ プチトマトのシロップ漬けがめちゃ美味しくて、家でも作ってみようと思いました。

お腹パンパンだったけどケーキも。。。

ペロッと食べられるムース系のにすればよかったのに、私が選んだのはビスケット系でちょっとヘビーでした。

お腹がはちきれそうになったのでパン屋さんで買い物するのはやめ。。。

 

お天気が回復しつつあるので御在所ロープウェイに行きました。

御在所岳は、結婚前に2人で登ったことがあります。

それ以降、秋の私の仕事の繁忙期にまーさんだけ一人で登ったことが2回くらいかな?

今回は自分の足で登るのでなく、ロープウェイでラクラクです(笑)

だんだん登っていくにつれはるか名古屋のほうまで見えてきました。

御在所ロープウェイのシンボル、白い鉄塔。

御在所の中道登山道での最大の難所、キレットです。

一旦ここを、鎖をつたって降りないといけないんですよね。よくTVの登山番組でも出てきます。

そしてロープウェイを降りて山上公園を散策。

山の上は気温17℃とのことで、念のためはおるものを持ってきたけど着なくても大丈夫でした。何しろ地上が暑すぎて、山の上の涼しい空気がちょうど気持ち良かったです。

こんな感じの公園。

乗ってきたロープウェイが見えます。

富士見台。冬など、うんと条件が良ければ富士山も見えるのかな?

続いて、リフトにも乗って本当の頂上へ。

こちらが御在所岳の頂上です。

富士見台は東方面ですが頂上のこの望湖台はその名の通り、琵琶湖を望む西方面です。

琵琶湖。。。ちらっと見えたような見えなかったような(笑)

さっきいた山上公園。

こういう、どこまでも続く山並みを見ていると心がスーッと癒されていく気がします。

地上の世界はごちゃごちゃしているけど、そしてせわしないけど、遠くまで重なる山また山の世界はそういうものと無縁と言うか。。。

ヒトが山に登る理由の一つも、そんな崇高な山の世界に身を置きたいからでしょうね。

何度も言いますが今回は苦労して自分の足で登らずに、ロープウェイで楽にこんな風景が楽しめてありがたかったです(笑)

標識を記念にパチリ。滋賀県との県境でもあるんですね。

帰りのリフト。

そして帰りのロープウェイからの白い鉄塔再び。

最後に、いなべ市役所に隣接する「にぎわいの森」にもちらっと寄りました。

緑が多くて良い感じの商業施設ですね。

でも平日だったせいかジェラート屋さんはたった一種類しかフレーバーがなくて、食べませんでした。

パン屋さんもアクアイグニスのパン屋さんのほうが良いかな。。。

「竹」コースですから16時半には家に着きました(笑)

たのしい一日が過ごせて感謝です。














8/6 岡崎の花火

2022-08-07 | 季節のお出かけ・行楽

今年は3年ぶりに開催される夏のお祭りやイベントも多いですが、岡崎の花火もその一つ。

ただし今年の岡崎の花火は、従来の桟敷席の他にも有料席を設け、混雑を避けようという対策のようです。

私たちは、乙川緑地イス席、というのを購入しました。

事前に案内を読むと、段ボールのイスに座るらしい。。。

飲食物の持参はOKとのことで、刈谷駅前のバローで買い出しして出かけました。

 

最寄り駅の名鉄岡崎公園前駅を降りると、結構な人出。

有料エリアでないところ(土手など)で陣取っている人たちもいました。

私たちの乙川緑地イス席エリアに着くと、チケットを見せた後段ボールのイスをもらい、誘導に従って座る位置が決められていきます。

これがね。。。想像していたより「密」でした。

屋外とはいえ、前後左右の人たちとの距離が近い。。。

こんなんだったら、以前のように普通にレジャーシートを敷いて座ったほうが、よっぽどソーシャルディスタンスがとれていたと思います。

「えーがっかり。。。」と思いつつも仕方ないので段ボールイスを組み立て、持ってきたお寿司などを食べました。

ソーシャルディスタンスもさることながら、非常に不満かつ納得いかなかったのが、レジャーシートは段ボールイスの座面に敷くのは良いけど地面に敷いちゃだめとのことで、持ってきた缶ビール(私は缶チューハイでしたが)を、飲んでいる間は地面に直接置くしかなかったこと。

これも、以前のようにレジャーシートの上に座れば地面に直接置く必要もないのに。。。不衛生じゃない?

なんか、安くはないチケットを買ってわざわざ有料席で見に来たのに、期待外れでした。

さらに!! 私と違ってソーシャルディスタンスについて別に不満を持たないヒトであっても多くの人が「なんだこれー」と思ったであろう点が、段ボールイスそのものの強度。

花火を見ている間に、イスがつぶれる人が周囲で続出。

もう、仕方ないのでつぶれた段ボールを座布団みたいにして座りました。

 

と、不満なことばかりでしたが一応花火はきれいでした。

うちのベランダから、サプライズなどで上がる遠くの花火を観たことは何度もありましたが、3年ぶりに間近で迫力ある花火を見られたのは良かったです。

でも何度も言いますが、たとえ屋外でもあの密はないわ~ だってマスク外して飲食しながら見てるんですよ!?

もう、来年は行きません。

地元刈谷の花火、今年はわんさか祭りで10分だけ打ち上げるそうですが、来年はフル規模で復活して欲しいなあ。












山梨桃狩り

2022-07-02 | 季節のお出かけ・行楽

びっくりするくらい早く明けた今年の梅雨。

でもこの先、「戻り梅雨」の可能性もあるので、お天気の良いときにさくっと、山梨まで遠出することにしました。

3時起床!!ちゃんと朝食を食べて準備して、5時出発です。

8時過ぎに「道の駅富士川」に着いたけど。。。オープンは9時からだったので何も買えず

笛吹市に向かいます。

8時半ごろにはもう金桜園に着いてしまいましたが。。。スタッフさんに聞いたら、桃狩りの受付をしてくださいました。

日帰りの山梨で、桃狩りを1番最初にするのは初めてかな。いつもはどこかの観光地に寄ってからのことが多いです。

車の中に桃を置いておくのが心配なので最初に桃狩りをするのは避けていたのですが、クーラーボックスに保冷剤もたっぷり用意したので、今年は最初に桃狩りを。。。

まずは試食の桃を頂きました。

試食用は、いわゆるB級品の桃だけど、これがほんとに甘くて美味しい~~

そして桃ちゃんにご対面。

7月初旬、今の時期は「日川白鳳」という品種だそうです。

まーさんと私、3つずつとりました。

金桜園は桃の他にぶどう棚も見事です。

無事に桃狩りを終えて、次は恵林寺に行きました。

ここは2019年にも参拝しました。

大きくて立派なお寺です。

ハスが咲いていました。

ノウゼンカズラも。夏の花ですねえ~

寺院内を見学。

お庭もきれい。

お庭に黒猫ちゃん現る(笑)

廊下。

池の鯉に餌をやるまーさん。

最後に山門をパチリ。

次は、11時半に予約していたシャトー勝沼のトリイビラへ。

美味しいランチを頂きました。

白のスパークリング、桃ワイン、ロゼ、赤、をそれぞれ1本ずつお買い上げ。

さらにパン屋さんでブドウパンも買い、今年もシャトー勝沼に来れたことに感謝感謝です。

毎年私のブログに登場するこの看板(笑)

帰路に着く前に、河口湖の大石公園へ行きました。

駐車場に止めたら、ゴロゴロと雷雨の予感がしたのですが、結局大丈夫でした。

名前がわからないけどかわいいベリー。

この大石公園はラベンダーがお目当てだったのですが、ラベンダー以外にもたくさんのお花が咲いていました!!

この付近は標高835mだそうで、そのせいか、7月なのにまだバラも咲いていました。

河口湖越しの富士山は頂上まで見えず。。。

鮮やかな色のクレマチス。

富士大石ハナテラスという、いろんなショップがある施設は緑とお花がたっぷりでかなり気に入りました。

とあるお店で信玄餅ソフトを食べました。

トリトマ。

そしてラベンダー。

お花いっぱいの大石公園、来て良かった~~

最後に本栖湖にもちらっと寄りました。なんと、富士山がきれいに見えた!!

カヌー体験などのお店に、猫チャン現る(笑)

次回はこの本栖湖で久しぶりにカヌーをやりたいな~

下部温泉早川ICから高速に乗って帰りました。新しいICなのに、ハイウェイナウ君がいた~(嬉)

19時過ぎに帰宅しました。

今年も楽しい山梨桃狩り、本当に幸せな一日でした。ありがとう。












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。