goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

7/16 山梨桃狩り

2023-07-29 | 季節のお出かけ・行楽

またまたちょっと時間が経ってしまったお出かけネタです

 

山梨への桃狩り。。。最初の2年ほどは1泊で行っていましたが、それ以降は日帰り強行軍です(笑)

今回は5時半に家を出ました。

まず、朝霧高原の富士山。

朝霧高原の道の駅です。

美味しそうな朝獲りトウモロコシをたくさん売っていましたが、うちの冷蔵庫に畑の夏野菜もたくさんあるので買わず。

 

本栖湖に着きました。

今回は私のリクエストで、本栖湖でカヌーに乗ります。

キャンプ場の看板猫?

キャンプ場は、3連休ということもあってかなりの賑わい。

いろんなアクティビティーを申し込む人もいて、事前に予約できないということもあり、カヌーも乗れないかなと心配しましたが、大丈夫でした。

9時からカナディアンカヌーに乗りました。

本栖湖でカヌーに乗るのはこれで3回目ですが、今回、初めて富士山が見えました

今までで一番良いお天気です

水がきれい~

他にはSUPをやっている人、カヤックに乗る人、などなど。。。

カヤックはお尻が濡れるから私たちはカナディアンカヌー一択です。

夏の風景だね~

岸に近い所の湖水の色はちょっと神秘的な感じ。

カヌーに乗れて満足して、次は河口湖の大石公園を目指します。

途中、精進湖を助手席の窓からパチリ。

 

河口湖の大石公園に隣接するハナテラスは、お花いっぱいでお気に入りの場所です。

ユリと富士山。

ラベンダーと富士山。

先を急ぐのでちょっと時間的に余裕がなく、いろんなお店の中を見ることはできず。

でもたくさんお花が見られて良かったです。

 

そして12時半ごろシャトー勝沼に着きました。

このころ(お昼ごろ)になるともう暑いのなんの。。。

ワインを買った後、13時からレストラン「トリイビラ」でランチ。

レストランからの眺め。甲府盆地がよく見えます。

ランチ。

お昼からワインも飲んでご機嫌です(笑) まーさんはぶどうジュース(笑)

 

そして笛吹市一宮町の桃狩りへ。。。

いつもお世話になっている金桜園さんです。

スタッフのおばちゃんが「桃のお買い物ですか」と言うので「桃狩りです」と言ったら「今日は終わっちゃったんですよ」と。

えっ

おばちゃんいわく、朝から100人くらい来て、今日の分はもう終わったとか。

この時、14時すぎだったかな?

こんなこと、史上初です。。。

山梨へ日帰り強行軍で出かけるのは桃狩りが一番の目的であって(二番目はワインを買うこと)、その他の観光はいわばオプションみたいなものです。

これまで、富士五湖や身延山、白糸の滝、忍野八海、まかいの牧場、ほったらかし温泉、などなどいろんな観光地と組み合わせたりしました。

しかーし

一番の目的・桃狩りができないなんて悲しすぎる。。。

でも一応、試食の桃(B級品の桃)は食べさせてくださいました。

そして、既に収穫してある「売り物」の桃も、ちゃんと買ってきました。

まあ、自分で選んで獲る、ということができなかっただけで、美味しい桃をゲットできたことには変わりないので良しとします。

おばちゃんいわく、高温障害などもあって桃が少ないそうです。

それに3連休でしたからね~

ということで桃ちゃんの写真だけ撮ったのでした。。。

 

この後、信玄餅を作る桔梗屋さんの工場とアウトレットショップにも行きましたが、目ぼしいものはほぼ売り切れ。

信玄餅ソフトも行列ができていたのでパス。

 

最後に甲府市内の武田神社へ行きました。

ここは初めて来ました。

手水舎が、武田菱です。

うさぎの大絵馬がありました。

拝殿。

どうする家康で、阿部寛さん演じる武田信玄が鋭い眼光で座っていたのはまさにこの場所だったんだと思うと感慨深かったです。

神社の向かいにあるお土産屋さんで信玄ソフトを食べました。

信玄餅ソフトと違って餅はナシでした(笑)

 

さて、帰ります。。。山梨県の高速乗り場にはまだハイウェイナウ君がいることが多い(笑)

この日は夕立もなく、一日中安定した晴れでした。帰りにちょっと雲が湧いてきた富士山。

 

7月の山梨桃狩りは、いつも梅雨明け時期もにらみながらタイミングをはかっているのですが、来年は、やっぱり平日に行かなくては。。。

来年はちゃんと桃狩りするぞー🍑

最後まで読んでくださってありがとうございました🍑














7/2 新城散策

2023-07-18 | 季節のお出かけ・行楽

だいぶ日にちが経ってしまいましたが(汗)、やっと画像を整理する時間ができたのでアップします。

 

7月2日(日)、あまり遠くにお出かけするのはパスして近場で。。。ということで私のリクエストで新城市の四谷の千枚田へ行きました。

まず、新東名の新城SAへ。

長篠・設楽原の合戦の案内板。

自販機コーナーは武田色です。

 

んでもって四谷の千枚田。

良いね~ 日本の夏、って感じ

青々とした田んぼがきれいです。

ちょっと散策。

座れるところはあまりないのですけど、木陰にレジャーシートを敷いて、来るときに道の駅「もっくる新城」で買っておいた稲荷ずしを食べました。

 

次は鳳来寺へ。

山並みがきれい

あ、下から1425段の石段を上ってきたのではないです(笑)

鳳来山東照宮。

こちらは鳳来寺山。

山を渡ってくる風が気持ち良かったです。

 

さらに、長篠城址史跡保存館へ。

大河ドラマの影響でしょうね、結構人が来ていました。

長篠城址は広場になっています。

鳥居強右衛門(とりい・すねえもん)の磔刑場所も。

すぐ横を飯田線が走っています。

城址の碑。

牛渕橋から見ると、豊川(左)と宇連川(右)が合流するところに突き出た長篠城址の場所がよくわかります。

 

長篠城址史跡保存館との入館券をセットで買ったので、新城市設楽原歴史資料館にも行きました。

 

最後に、設楽原合戦の場へ。

行ってみると、「え、思ったよりこじんまりした場所なんだな」と。。。

ものすごく広い原っぱ、というのではないのですね。

馬防柵。

今は田んぼが広がる設楽原合戦場の場所ですが、つい数日前の新聞記事で、この合戦場にソーラーパネル設置の話があると知りました。

できればソーラーパネルなんか設置せずに、このまま歴史上の大切な場所を残して欲しいけど、どうなるんでしょう。。。

橋の欄干にも合戦の絵が。

大河ドラマ「どうする家康」、観てない方には興味のない内容かと思いますがすみません。

私的には、愛知県内で身近に史跡があって、それをじっくり見て回ることができたのも大河ドラマのおかげかなと思っています。

最後まで読んでくださってありがとうございました














6/24 映画『銀河鉄道の父』ロケ地の岩村散策

2023-06-28 | 季節のお出かけ・行楽

去る17日(土)、フラワーデザインの1級試験日でございました。

この日はめっちゃ天気良し

試験で、遊びに行けないような日に限って、こんな天気の良い梅雨の晴れ間とは。。。と思いましたが、こんな形でも晴れ女の実力発揮??(笑)

試験結果はもう出ています。またそちらは後日アップするとして。。。

 

試験も終わってホッとした翌週、24日の土曜日に近場へお出かけしてきました。

向かうは、岐阜県恵那市岩村町。

GWに観た映画『銀河鉄道の父』のロケ地だったそうで、6月25日まで映画のパネル展示や小道具などのセットが展示してあるとのことで、超~ギリギリ間に合いました(笑)

いつものように移動手段は車の私たちですが、車を駅前にとめたので、駅舎をパチリ。

なかなか味のある駅です。

 

とある建物にちらっと入ったら、早速映画のチラシなどが置いてありました。

岩村の町並み。

映画のロケ地だった、ということを知る前からも、岩村には来てみたいなと思っていたのですが、これが初めてです。

古い町並みが残っていて、雰囲気は最高です。

 

京屋家具店。

一枚板のテーブルなど、素敵な木の家具がたくさん。

映画では、1階は賢治さんが原稿用紙を買った文房具屋さん、2階は、東京にいる賢治さんの下宿部屋として撮影されたそうです。

パネル展示。

お隣のカフェの窓にも賢治さん。

 

勝川家という大きなお宅は、宮沢家の食事の場面他、宮沢家の家として撮影に使われたそうです。

生前に刊行されたたった2つの賢治さんの作品『注文の多い料理店』と『春と修羅』、でも全然売れなくて山積みに。。。ということで映画に使われた小道具のセット。

すごーい、これ見て一気にテンション上がった私です(笑)

本は、中のページは「白紙」だそうです。。。そしてパネル展示期間最終日の6月25日以降、映画会社の人が来て片付ける予定、と地元の方に聞きましたが。。。あ~~~ 一冊欲しい~~~(笑)

映画の製作スタッフさんたちの間で配って、個人的にノートとかに使うのかな~

有効利用するならまだしも、もしももしも。。。捨てちゃうとかだったら、ほんとに、一冊欲しいよ~(笑)

小道具いろいろ。

こちらは賢治の妹トシさんの臨終の場面に使われたセット。

渡り廊下。そーっと歩かないと、板がぶちぬけそうでちょっとヒヤヒヤしました。

2階の部屋は、三方が窓という珍しい作りの一間。この部屋も映画で使われたようです。

また別の部屋は、賢治さんの持ち物がいろいろ。

賢治さんの最期の場面のオフトン。

ここの小道具もまた、テンション上がるものばかり(笑)

わー、「雨ニモマケズ手帳」だーーー(感動)

三方が窓の2階のお部屋を、外から見た様子。

 

お昼は、こちらのお店で食べました。

エビおろしうどん。

コシの強いおうどん、美味しかったです。

 

次は、木村邸。ここは宮沢家が営む質屋として、撮影に使われました。

外観。

この「宮澤」ののれんも、6月25日以降は撤収されたのかな。。。ちょっと寂しい。

 

こちらの薬屋さんも映画に出てきたそうです。

 

映画の撮影は、この岩村と、賢治さんの生まれた花巻でももちろん行われたそうですが、うちから1時間くらいで行けちゃう恵那市の岩村に、賢治さんワールドが再現されていて感無量でした。

小道具などが撤収される前、ギリギリに見に行けて本当に良かったです。

 

散策している時に、かわいいツバメたちにも会いましたので、またそれは別途。

最後まで読んでくださってありがとうございました














6/4 永平寺、東尋坊、かこさとし記念館

2023-06-12 | 季節のお出かけ・行楽

6月はどこにも遊びに行けないかも、とぼやいていたのに、いきなり6月最初の日曜日に出かけてきました(笑)

忙しい忙しいと言いつつ、本当はそんなに忙しくないか、あるいは時間のやりくりが上手なのか、のどちらかです(笑)

 

今回の目的は石川県にあるうさぎ名所。そちらはまた別途アップします。

まずはうさぎ名所以外を載せます。

6時出発で向かうは永平寺。

実は21年に行った際はコロナ対策で山門の手前までしか入れず。。。

高速の白鳥西IC手前です。

白鳥西IC。大きなループ状の道路を走って奥に見える道路へと高低差を登っていきます。

福井県に入りました。

ちょっとブレちゃったけど、ほぉ~、眼鏡ね。

九頭竜湖。

永平寺に着きました。

緑がきれい。

案内図。

手水舎はなかなかモダンな感じ(笑)

通用門。

水鉢の青紅葉がきれい。

吉祥閣の1階でまず御朱印を頂き、隣の傘松閣の2階へあがると、この「絵天井の間」があります。

鳥や花などの美しい天井画。。。一枚一枚見てみたいけど、そんな時間もなく、わーっと見上げてわーっと感嘆する。。。

東司のあたりから僧堂を望む。

中雀門。

こちらも中雀門。

山門を裏から見る。

山門。

この👇建物はどこなのかよくわからず。。。

上のお堂を斜めから。

廊下。

21年の空振りも含めるとこれで永平寺は3回目かな? 初めて来たときは秋で、この廊下の寒々しい感じが印象的でした。

もっと真冬だったらどんなに寒いんだろう~

仏殿から中雀門を見る。

松平家の霊廟だそうです。

納経塔。

ちなみに法堂は撮影禁止。

永平寺川。

2年越しでリベンジできて良かったです。

お蕎麦を食べました。お皿が小さいけど、量はちゃんと一人前。まーさんの大盛は2皿で出てきました(笑)

永平寺を後にして、向かうは石川県のうさぎ名所。

石川県に入りました。

うさぎ名所はまた別途ということで、あっという間に福井県に戻ってきました(笑)

あれっ、こんどは眼鏡じゃなくて東尋坊の絵!!

福井県、やるじゃん~ 愛知県なんて金シャチしかないよ(笑)

そんでもって東尋坊に着きました(笑)

何回か来たことがありますが、遊覧船は一度も乗ったことがないです。いつもこういう風景を眺めるだけ。

私は、怖いのであんまり先のほうまで行くこともないです。

次に、というかこの日最後の目的地は武生出身の絵本作家、かこさとしさんの記念館。

紙芝居のようなオブジェも。

建物の外観。

入り口を入るとかこ先生のパネル。

入館は無料で、職員の方が「絵本が当たるかもしれない」というおみくじを引かせて下さったのですが(かこ先生の遊び心に習った企画)、くじ運の悪い私とまーさんはもちろん当たらず。

絵本作品が一堂に!!

おなじみだるまちゃん~

開館10周年なんですね。

うさぎちゃんもかわいい~

遠目から見た北陸新幹線の越前たけふ駅。まだ開業していません。

駅の隣にある道の駅でちょっと買い物して帰りました。

この日は、梅雨の晴れ間でお天気も良く、お寺→うさぎ名所→日本海→絵本、と、見事にテーマがバラバラな(笑)盛りだくさんのお出かけでした。

またまた、お返事を書く時間が取れそうにないのでコメントはお休みです。

最後まで読んでくださってありがとうございました














5/10 由比の桜エビと久能山東照宮

2023-05-15 | 季節のお出かけ・行楽

GWが終わって間もない先週の水曜日、お出かけしてきました。

2018年以来5年ぶりの、由比の桜エビを食べるのが目的です。

今年は豊漁だそうです。

 

お目当てのお店は「くらさわや」さんと言って、予約はできず、11時開店ですが9時ごろから店先で名前を記入しておくことができるらしく、できるだけ早く着くようにと7時に家を出発。

ナビで、「静岡に入りました」の絵。

あれっ、富士山でも茶畑でもなく。。。

浜名湖パルパル??

 

新東名の浜名湖SAでトイレ休憩。

高速から富士山が見えました。

9時ちょっとすぎにくらさわやさんに着いて、名前を記入。。。なんと1番乗りっ!!

こんなことは初めてです(笑)

さて11時の開店までどうしよう?

どこかで時間をつぶすために車で離れてしまうと、11時にはもう駐車場が満車なのが必至だったので、車は置いたまま、近くの薩埵峠(さったとうげ)まで軽くウォーキングすることにしました。

片道20分ぐらい。行きはゆるやかな登りです。

そもそも、くらさわやさんの店の前の道が、昔の東海道。

薩埵峠は、海際まで山が迫る東海道の難所だったのですね。

道の両側はビワと夏ミカンの農地。

見晴らしの良いところからは。。。わぉー、絶景!!

薩埵峠には、2018年に車でこの道を走って行ったことがありますが、歩いて景色を眺めるとまた違いますね。

それにしてもこの辺りは本当にすごいです。

わずかな平地に、東海道線の線路と、国道1号線と、そして東名高速が肩を寄せ合うように平行しています。

新幹線だけは、山の中を走っています。

ちなみに上の画像で、水平線近くに突き出ているのは地球深部探査船「ちきゅう」です。

こちら👇は東名高速が海の上を走っているのがよくわかります。

いや~ほんとにすごい。わずかな平地に。。。と書きましたが、どうしても地面がなかったところは海の上を走るしかなかった、って感じですね。

測量作業をしていたおじさんたちを横目で見ながら、薩埵峠に着きました。

本当は、これ👆よりももっと高速が大きく見えるアングルで撮れる展望台があるのですが、昨年起きた土砂崩れのため、通行禁止になっていました。

こんな案内板が。

武田信玄。。。今川氏真。。。おお~~「どうする家康」の世界じゃん~~(笑)

 

薩埵峠から折り返してくらさわやさんまで戻ったら。。。11時少し前の時点で10組以上待っていたかな。

すごいね~平日なのに。。。

私たちはめでたく1番に呼ばれ(笑)、お目当ての桜エビを美味しく頂きました。

まーさんかきあげ2枚(笑)

生は甘みがあるし、釜揚げは香ばしい感じでどちらも美味しいです。

かき揚げはもう言うことなし!!

軽くてサクサク!! 美味しすぎたのでアップで載せちゃう!!(笑)

桜エビを頂きながら窓の外をみると東海道線を走る貨物列車(笑)

電車が好きな人にはたまらないかも。

でもうるさいでしょうね。。。

 

お店を出て国1でくらさわやさんの前を通る時にパチリと(白い矢印の建物です)

 

さて、次に向かったのは日本平夢テラス。

2018年11月にオープンした施設だそうです。

テラスから見えた富士山と、右端のほうには三保の松原も。

新しいからキレイで気持ちの良いテラスです。

みかんソフトを食べました。

そしてロープウェイで久能山東照宮へ向かいます。

ロープウェイに乗った夢テラスの駅のほうが、久能山東照宮のあるところよりも高いので、くだる方向へのロープウェイです。

初めて訪れた久能山東照宮、楽してロープウェイで来ましたが、自分の足で登るなら1159段(いちいちご苦労さん)の階段だそうです。

うう~無理です(笑)

ロープウェイを降りたところ。

駅のすぐ横に御神木がありました。

境内の図。

楼門。

拝殿の手前の門は通れませんでした。

神楽殿。

そして拝殿。

きらびやかですね~

先ほど通れなかった門から、楼門方向を望む。

拝殿にはたくさんの葵の御紋がありますが、一つだけ、逆さになっているものがあるそうで、それは「この東照宮がまだ完成していないから、まだまだこれからも発展する」と言う意味だそうです。

見つけましたよ~

拡大した右上のは画像が荒くて見にくかったらすみません。

本殿を上の方から見たところ。

そして一番奥に、家康公の神廟がありました。

この静かな緑多い久能山に、眠っておられるのですね。

帰り道で、うさぎさん発見!!

家康公お手植えのミカンの木。

海沿いにはたくさんのイチゴの温室が並んでいます。

久能山東照宮の博物館も見学しました(写真撮影禁止)

「どうする家康」のおかげで歴史に疎かった私が、戦国時代の武将たちやいろんな合戦などに興味を持ち、この久能山東照宮もそういう視点からじっくり味わうことができました。

 

まーさんが飲んだみかんジュースと、どうしても気になると言うので買ったみかんもち(笑)

プルプル系、もちもち系大好きなまーさんです(笑)

あっ、でもこのゆるキャラ、「みきゃん」という名前はすぐ出てきたけど。。。よく考えたら愛媛のキャラじゃん!!(笑)

たくさん売ってましたよ、このみかんもち。。。静岡で幅を利かせる愛媛のみきゃんww

さらに今回買ったお菓子。

静岡方面へ行くと必ずこの3つを買ってしまいます。

信玄餅は山梨だけどね~

抹茶味のこっこは、以前は確かあんこも入っていたのに。。。あれは幻だったのか??

今は抹茶クリームだけです(笑)

 

由比の桜エビを食べに行ったのはこれまで何度かありますが、それと組み合わせて前回2018年は日本平動物園に行き、その他の年は掛川花鳥園に行ったり。。。

こちらの方面はいろいろ遊べるところがあって楽しいです。

5年ぶりに桜エビを食べて、初めての久能山東照宮にもお参りして、良い一日でした。














5/2 ブルーボネット

2023-05-06 | 季節のお出かけ・行楽

2日(火)はGW中の平日。お天気も良く、どこか行かないともったいない感じ。。。

でも前日に安曇野まで遠出しましたので、県外へ行くのはやめて近場へ。

私の希望で、行きたいなと思っていた名古屋港のブルーボネットへ行ってきました。

2002年にオープンして、たぶんその直後くらいに一度行ったことがあるのですが、どんな感じだったか全然記憶がなく(汗)

今シーズンを最後に一度クローズして、リニューアル休業に入るそうです。

入り口。

園内はこんな感じ。

たぶん、2002年頃はこんなに木が大きく成長してなかったはずです。

ここはバラなどはあまりなくて、ワイルドフラワーガーデンですね。

左奥に見える建物に雑貨屋さんが入っています。

木道も。

キングサリ。これ、日本の藤の仲間ですね。

アヤメかカキツバタか菖蒲か。。。?(笑)

少しだけバラも。

コスプレーヤーさんが撮影に使いたくなりそうなスポットがたくさんありました。

フランネルフラワー。

ポピー畑。

アイスランドポピーやハナビシソウ。

バイカウツギかな?

エゴノキの花。

早春には黄色い花が多いですが、初夏にはこういう白い花が多いですね。

ピンクのクレマチスと。。。手前のピンクの花は名前がわかりません。

新緑がきれい。

これも名前がわからず。。。タチアオイに似ているけど。。。

クラスペディアまたの名をドラムスティック。去年の春に育てました。

青いルピナス。ここブルーボネットのシンボル的なお花。

ひっそりと2輪だけ、ヒメヒオウギが咲いていました。

この日はすごく風が強くて(港だからいつも強いのかな?)こいのぼりが元気に泳いでいました。

池と橋。

おお。。。もうスイレンが咲いている。。。夏のイメージですけど。

こんな撮影スポットも。

最後にフクシア。

お昼前にはブルーボネットを出て、共和のモスバーガーでお昼を食べ、一度家に帰ってから午後はみよし市の三貴フラワーセンターへ行きました。

平日の火曜日だったので、美好餅(超絶やわらかい大福もちで有名なお店)はお休みでした。。。残念。

咲き乱れる季節のお花をたくさん見て、パワー充電できました。

こんなにきれいな園内なのに、休業するのはもったいない気もしますが、どのようにリニューアルされるのでしょうね。

一応、ラストシーズンということで休業前に行くことができて良かったです。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました🌹🌻🌼














5/1 安曇野と新穂高ロープウェイ

2023-05-05 | 季節のお出かけ・行楽

月曜日に、遠出してきました🚙

 

朝6時に家を出て、向かうは安曇野。

途中、高速から見えた千畳敷。

安曇野では、水を張った田んぼに逆さアルプスが。

9時に、大王わさび農場に着きました。

この川の風景が大好きです

万水川(奥)と蓼川(手前)が合流するところ。色が違っています。

いつ来てもうっとり。。。心が癒されます。

わさび田。

わさび田とアルプス。

奥に、こいのぼりもありましたがこの日は風がなくて垂れてました(笑)

まーさん、わさびソフトを食べる。

私は実はわさびが好きじゃないのでここへ来ても毎回、わさびソフトはパスです。

お寿司もさび抜きが好き~(お子ちゃま)

でも以前、おろしたてのわさびを食べたらそんなに辛みもなくおいしかった記憶があります。

で、今回、生のわさびと、サメ皮のわさびおろしを買いました。

 

大王わさび農場の次はお気に入りのガレット屋さん、ブレ・ノワールへ。

2年ぶりかな~? 

安曇野でお蕎麦を食べた後このブレ・ノワールさんでデザートガレットを2枚(笑)というパターンが多いですが、今回は食事系のガレット1枚と、デザートガレット1枚を頂きました。

食事系のガレットは私もまーさんもおなじもの。

デザートガレットは私のほうが豪華版(笑)

パリパリのガレット、美味しい~~

ごちそうさまでした。また来ます~

 

お天気が良いので、思い切って新穂高ロープウェイへ行くことにしました。

走っている途中、このような風景をあちこちで見ました。

りんごの若木かなぁ?? 花盛り。。。

植えてある間隔が狭いと思うんですが、もう少し大きくなったら植え替えるのでしょうか。

 

ガレットでお腹もくちくなった私は助手席でウトウトしながらも大事なところではちゃんと起きます(笑)

入山トンネル。上高地方面と野麦峠方面が、トンネルの中で分かれます。こういうの珍しいですよね~

安曇野と高山を結ぶ地帯はもう丸ごと全部、大好きなエリア。

今回は上高地は行きませんでしたが、看板を見るだけで嬉しい(笑)

釜トンネル~ この向こうは上高地。。。 でもトンネルの手前を左に曲がります。

気持ちの良い緑。

13:45の新穂高ロープウェイに乗りました。

ちょっと曇って来ちゃったけど、山ははっきり見えます。

すごい、雪がこんなに残っている~

ロープウェイを降りたら、気温5℃!!

北アルプスの山々を、北側から順番にどうぞ。

乗ってきたロープウェイ。

槍ヶ岳のアップ。ちょこんと突き出ている鋭いピークです。

そして南の方に焼岳。

雪の散策路を歩く。。。

去年の11月に、こんなテラスがオープンしたようです。

テラスからの槍ヶ岳。

14:45のロープウェイで帰りました。

登りのロープウェイとすれ違う。

ロープウェイ乗り場の隣にある神宝乃湯という日帰り温泉に入ろうと思ったのですが、15時で営業終了だったので入れず(涙)

仕方ないのでまた平湯まで戻って、ひらゆの森の温泉に入ることにしました。

ひらゆの森の近くでこんな桃源郷のようなところがありました!!

八重桜かな?? 愛知ではすっかり終わったけど、こちらではまだこんなに咲いているんですね。

そしてひらゆの森。

白濁した硫黄泉など露天風呂がたくさんあって、ここもいつ来ても満足できる温泉です

最後に高山に出て、17時ごろ早めの夕食。

高山ラーメンを食べました。

一宮で渋滞しているようだったので、美濃から土岐のほうへ抜けて豊田方面から帰ってきました。

この日は一応平日だったので行きは渋滞はなく、行く先々でもそれほどの混雑はなかったのがラッキーでした。

往復で500km越えの運転。。。まーさんお疲れさまでした。

GW中に一度は遠出したいと思っていたのでお天気に恵まれて良かったです。

この遠出以外は、連休中ちょこちょこと近場でお出かけしている我が家ですが、またそれは別途。。。

皆様も残りのGW、楽しんでくださいね














4/16 碧南・広藤園の藤(と半田のお祭りをチラッと)

2023-04-17 | 季節のお出かけ・行楽

昨日、碧南・広藤園の藤を観に行ってきました。

ひょっとして駐車場にとめられないかも、と思って車は水辺公園にとめました。

この公園も、初めて来ました。良いところですね。

新緑がきれい。

水辺公園。

ここから、ウォーキングがてら広藤園まで歩きます。

油ヶ淵。

昨日は風が強かった~~

寒くはなかったけど、髪の毛がぼさぼさに。。。

広藤園に着きました。

藤、きれい~

白いのもありました。

アップで。

う~ん、マメ科だねえ(笑)

卯の花。

藤の花の種って、食べられるそうですね。モチモチして美味しいらしいですよ。食べてみたい。。。

黒壁を拝借して(笑)

お隣のお店で、柏餅を買って藤を見ながら食べました。そのお店、碧南名物キリマルラーメンもいろんな種類を売っていて、また「卯年うさぎラーメン」買っちゃった(笑)

そして歩いて水辺公園へ戻りました。

ツツジ。

山吹。

さて、お昼はせっかく碧南に来たので九重味醂のK庵に行ってみよう。。。と思ったのですが、11時オープンの少し前に着いたのに、オープン直後から予約の人たちだけでいっぱいになったみたいで、こりゃ、呼ばれるまでかなり待たされそう、ということで諦めました

まーさんが半田に行ってみようというので海底トンネルを通って半田へ。

でもまーさんがお目当てにしていたお店も、なんと改装中でやってなかった。。。

2軒も続けてダメとなると、どうする家康じゃないけど、「どうする昼ご飯」って感じです(笑)

たまたま、半田のお祭りをやっていたところに遭遇。

結局、半田市役所の中にある大戸屋さんで定食を食べて帰ってきました。

風にびゅうびゅう吹かれながらではありましたが、たくさん歩いて良い運動にもなりました。

油ヶ淵のあたりはまた機会があったらウォーキングしてみたいです。

コメントお休みです。読んでくださってありがとうございました














岡崎公園でお花見と、東浦明徳寺川の八重桜

2023-04-08 | 季節のお出かけ・行楽

今年2023年の桜は、京都でたっぷり見たのですが、地元でも見ました

刈谷の亀城公園ではなく。。。

まーさんが岡崎公園の乙川沿いの桜が好きなので、4月1日(土)はそちらへ行ってきました。

なんか電車に乗るのがめんどくさくて(汗)、まーさんが車で行こうというので賛成!!(笑)

駐車場あるのかなーとちょっと不安でしたけど、オトテラスの隣の駐車場にとめることができました。

 

まずはお弁当(笑)

かぼちゃサラダと玉子焼き以外は冷凍食品活用。。。

私はちゃっかりワイン、まーさんは運転手なのでノンアルコールビール。

お団子もちゃんとね。

この辺りの桜の木の下で食べました。

ソメイヨシノ、満開でした。風が吹けば桜吹雪が舞いそうでしたけどこの日は風もなく暖かでお花見日和。

見上げるとヤドリギが面白い形。

お腹もいっぱいになったし、散策です。

岡崎城。別の角度から見ると背後にマンションが写っちゃうんだけどね(笑)

今年の岡崎と言えばコレです!!(笑)

すごい人だったのでパスしました。機会があれば、また。。。

ところで「どう家」、毎週楽しく見ていますが、今まであんまり俳優さんとか知らなかった私が、すっかり溝端淳平君と、木村昴君のファンになりました。

溝端君は氏真の演技が良かったねぇ~

木村昴君はもちろん。。。うちのすばちゃんとの名前つながりで(笑)(笑)

14歳のころからジャイアンの声優をしている方だなんて、「どう家」を見るまで全然知らなかった。。。

最近、いろんな番組に出ているので見かけると嬉しくなります(笑)

 

脱線しましたが、ここからは4月4日(火)にウォーキングがてら見に行った、東浦町の明徳寺川の八重桜です。

カンザン(関山)はまだ咲き始めでした。場所によってはまあまあ咲いているところも。

よく咲いていたのはイチヨウという品種。

フワッフワでボリュームがあって、本当にきれい~

私、ソメイヨシノよりも八重桜のほうが好きです(←ハッキリ言う)

こちらは白っぽいシロタエ。

またまたイチヨウ。

同じような画像ばかりですみません。

車を於大公園にとめたので、於大公園もちょっと散策。

リキュウバイの白い花も満開でした。

こちらはオウバイ。

ちょっと曇って来ちゃって暗めですが、於大公園のイチヨウ。

八重桜と言えば、刈谷の総合運動公園の八重桜も大好きで、今朝、見に行ったんですけど。。。

さっぶぅ~~(涙)なんだこの寒さは。。。

風も強いし、曇ってるし。。。

ということで一瞬見ただけで撤退。

木・金の雨、特に昨日の風雨にも負けずたくさん咲いていましたけど。。。

明日、時間があったらまた見に行こうかな。

 

おまけ。花つながりで私が育てた花です。

ラナンキュラスとネモフィラ。

アップで。

ラナンキュラスは好きな春の花の代表です。

アンジェリークという八重咲のチューリップと、赤と紫のフリージア。

今年はチューリップを見に行けなかったので残念です。

特に自分で育てたチューリップがほとんどダメだったのでなお残念。

まあ、春になると一気にいろんな花が咲くのであれもこれも見に行くことはできませんね。

この先、どの花を見に行けるかな~














3/29 京都の桜

2023-03-31 | 季節のお出かけ・行楽

水曜日に、京都へ桜を観に行ってきました。

画像45枚です。

朝6時半出発。途中、御在所岳がきれいに見えました。

2時間で着いて、山科の駐車場にとめ、地下鉄で平安神宮へ。

琵琶湖疎水。

平安神宮です。

神苑のしだれ桜は満開でした。

白い馬酔木(手前)も花盛り!!

平安神宮の次は岡崎神社へ行きましたが、そちらは「うさぎ名所」としてまた別途、アップします。

岡崎神社の次にインクラインの桜並木へ。

平安神宮はまだ朝早かったからそれほどでもなかったけど、インクラインを散策するころにはすごい人出!!

外国人もたくさん!!

写真が撮りにくい(苦笑)

満開のソメイヨシノ。中心が赤くなってくると、もう散ってしまいますね。

いやはや、平日なのにこの賑わい。。。

お弁当を買っておいたので、インクラインの上の公園のようなところで桜を観ながら食べました。

南禅寺のあたりで適当にお店に入っておばんざいでも。。。と思っていたけれど、待たされたら時間がもったいないし、その点、お弁当なら効率良し!!

インクラインの脇から見上げる。

それにしても、ちょうど10日前の3月19日には、琵琶湖疎水のスタート地点である滋賀県大津市の三井寺付近に行きましたから、そこからこの疎水が続いているんだと思うと感慨深いですね。

次に、南禅寺へ。

この定番ショットを縦と横で。。。(笑)

私たちは自分たちの写真はあんまり撮りませんが、外国人や若い人たちは映えそうなところを上手に選んでしっかりポージングして撮っています(笑)

そして南禅寺の次は哲学の道へ。

ここもすごい賑わいでした。

ユキヤナギ。

レンギョウ。

この白っぽい桜が輝くように咲いていて、気に入りました。

あーよく歩いた(笑)

13kmくらい歩きました。

スマフォに入っているスギ薬局のウォーキングアプリ「スギサポウォーク」で今、山口県を歩いているのですけど、この日で一気に山口県の観光地制覇しちゃうんじゃないかと思いました(笑)

本当はバスで祇園に出て辻利のパフェを食べ、できれば出町ふたばの豆大福も買いたかったのですが、バスに乗ったは良いものの渋滞でなかなか進まず、平日だから夕方の通勤渋滞を避けるために結局15時半ごろさくっと京都を出て帰路に着きました。

今回はとにかく桜を観る!!という目的での京都でしたので、次回は久しぶりに行きたいお寺などをじっくり回りたいと思います。

帰りも2時間で着いたのですばちゃんもいつもの時間にご飯をあげることができました。

こないだの週末土日とも雨で「これじゃお花見できない~」とガッカリしていましたが京都でたっぷりお花見出来て嬉しい一日でした。














Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。