goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

6/19 あじさいの里

2022-06-22 | 季節のお出かけ・行楽

日曜日、蒲郡の形原温泉・あじさいの里へ行ってきました。

付近は結構渋滞していて。。。少し離れたところに駐車しました。

一方通行の上り階段をのぼったところから見下ろす。

前日に雨が降ったのでアジサイもイキイキとしていました

ここから、鉢植えの珍しい品種です。ハワイアンジュピター。

フェザーブルー。

マジカルコーラル。

私はコレ☟好きだな~ 九重山錦、だと思うのですが違ったらすみません。

渋いねえ~ 色が好き

青ガクあじさい。

大島緑花。

ここからは園内の露地植えのアジサイです。青いの、きれいですね。

さらに上のエリアは初めて行きました。。。

上のエリアにもたくさん咲いています。

三河湾の海が見えるのですけど、この日はどうもモヤモヤではっきり見えませんでした。

モヤモヤしてるはず、この日はほんとに蒸し暑かった~

湿度が高くなってくるとああ、夏だなあと思います。。。

柏葉アジサイ。

アジサイの花を下から見上げて撮る、というのが楽しくて、何枚か撮りました

日陰にあった花はまだ前日の雨が乾いていなくて濡れた雰囲気もまた良き。

アジサイには水が似合います。

中心部の小さいのが本当の花ですね。その中心部をアップで。

あじさいの里を一通り散策した後、三ヶ根山スカイラインで西尾のほうへ出ました。

三ヶ根山山頂にも目の覚めるような青いアジサイが。

山頂から見た海の景色はモヤモヤすぎてボツ

スカイラインの道路わきにもたくさんアジサイがあります。

あそうそう、この日は私の MINI で出かけました。でも運転手はまーさんです(笑)

コーティングのおかげで、私の MINI はきれいな状態をキープできていて嬉しいです。弱い雨のあとはホコリがだま模様になるけど、強い雨のあとはとぅるんとぅるんに復活します(笑)

助手席から見えたうさぎ島~

恵比寿海岸に着いたら、晴れてた(笑)

既にビーチで遊ぶ人多し

梅雨の晴れ間の日曜でしたからね~ 外で気晴らしするならもってこいの日でした。

恵比寿海岸の駐車場の壁画の、宇宙人も元気でした(笑)

この宇宙人、お気に入り(笑) この壁画を描いた地元の子も今は大人かなあ~ 私がこんなに気に入っていると知ったら喜ぶかな。。。

お昼は、一色さかなひろばの横の「いっしき」で鰻を食べようと思ったけど、すごい待ちで断念。。。

うなぎでゴージャスなお昼ご飯の代わりに、高浜のモスバーガーで安上がりになりました(笑)

そういえば、あじさいの里で「シュガーホワイト」という白いアジサイをお買い上げしました

これで我が家のアジサイは万華鏡とこのシュガーホワイトで2鉢です。

さっそく大きな鉢に植え替えました。大事に育てようと思います。

そのシュガーホワイトはまた今度ブログに載せますね












6/13 善光寺

2022-06-17 | 季節のお出かけ・行楽

14日に書いたブログと前後しますが、月曜日、まーさんが年休を取ったので善光寺に行ってきました。

7年ぶりの御開帳、本当は昨年だったけど、コロナで今年に延期になったそうです。

そもそも私は善光寺、行ったことがなく、今回初めてでした。

まずは自宅からの朝焼けをどうぞ。。。

今の時期、日が昇る位置がかなり北寄りです。

高速からのアルプスの山並み。

5時半に家を出て、9時半ごろ着きました。

長野市は遠い 長野県でも南端のほうは愛知県から近いし、飯田~伊那あたりはまだ近く感じます。安曇野あたりだとちょっと遠出コース。でも長野市となるとさらに北だから、強行軍コースです(笑) もうちょっと行ったら赤倉(新潟)ですからね~

それにしても月曜日なのに朝から既にたくさんの人。。。

善光寺のマップ。

仁王門。

仲見世。

山門。

回向柱。触る前後にアルコール消毒して、触るのも片手だけというルールでした。

本堂。

普通にお参りできるんですけど、せっかく来たので拝観券を買って戒壇巡りをすることにしました。

戒壇巡り、70分待ちでした。

月曜日の午前中でこんなでしたから、土日なんて想像もできない。。。

拝観券も、あまりに待ち時間が長いので一旦発売を中断して、しばらくしたらまた発売再開されてました(右下の黒いプレハブが拝観券売り場)

いよいよ戒壇巡り、という頃に少し高い位置から山門のほうを見た図。

戒壇巡り、真っ暗でコケたりしないかちょっとドキドキでしたが、ごく淡い照明が足元にポツポツとついていて、目が慣れてきたら大丈夫でした。

本堂を別アングルから。

戒壇巡りほどの待ち時間ではなかったので御印文頂戴の列にも並びました。一人ずつ、頭頂にペタンと御印文を押し当ててもらう儀式です(写真なし)。

何しろ戒壇巡りの待ち時間が長かったので既にお昼時でしたが、続けていろいろと参拝しました。

経蔵。

八角の輪蔵を、8名で手で時計回りに一周回します。

御開帳の看板とともに再び本堂をパチリ。

三州碧海郡、と書いてある常夜灯発見

側面に、高棚(安城)という文字が読めたけど。。。他は判読できず。

朝は薄曇りでしたが昼頃から晴れてきました。

山門から、仲見世のほうを見る。

山門から本堂のほうを見る。

山門から見た大観進。

左の行列は、御朱印に記帳してもらうための行列です。1時間半待ちくらいだったかな?

私は最初から半紙での御朱印をもらうつもりで御朱印帳は持って来ず。半紙のものはすぐにもらえました。

さて、遅くなったけどお昼を。。。と思ったのですが、付近にいくつかあった蕎麦屋さんはどこもかなりの待ち人数か、すでに蕎麦が売り切れたか、月曜日だから休みか、のどれか(涙)

もう、蕎麦じゃなくても良いや、と思いながらウロウロと飲食店を探すも、なかなか適当なところがなく。。。

お昼抜きかなあ。。。と思っていたところ、一度は前を通り過ぎた蕎麦屋さん(その時は確か「準備中」でした)が、もう一度前を通ったときにたまたま暖簾がかかっていて、しかも行列もなかったのですんなり入店

そして他のお客さん含めあっという間に満席になったところで、席からふと外を見ると暖簾を外した様子。。。

うぉーめちゃくちゃラッキー

で、14時半ごろやっとありついたお蕎麦です。

美味しかった~ ごちそうさまでした。

帰りの高速の、姥捨SAからの眺め。

帰りも4時間くらいかかって19時過ぎに刈谷に着いて、夕食はアピタにオープンした焼肉屋さんで食べました。

「ひとり焼肉」というコンセプトのお店ですが、ちゃんとテーブル席もあってグループや家族もOKです。

基本、定食メニューみたいな感じ。ちょっと焼肉が食べたいときには良いかも。

 

初めての善光寺、しかも御開帳のタイミングに行けて良かったです。

でも最初に書いた通り長野市は遠いから他にはどこも観光してないし、とにかく人が多かった

次回、長野県にお出かけするならやっぱり自然を感じられる安曇野や上高地が良いかなあ~












鞍ヶ池公園でピクニック

2022-06-05 | 季節のお出かけ・行楽

昨日、お弁当を持って豊田市の鞍ヶ池公園へピクニックに行ってきました。

まず、ポップアップテントを広げてお弁当などはテントの中に置いて身軽になって。。。

公園の中を散策しました

牧場の道。

緑がまぶしい梅の木。

牧場を見下ろす。

鞍ヶ池公園に来たのは去年のGW以来。その時に比べるとすいていたかな?

昔の名鉄電車。

うーんと昔は、この斜面に芝桜があったと思うんですが。。。

アウトドアブランドの  Snowpeak がプロデュースした、Jyubako(住箱)というこんな宿泊施設がありました。

夜は、豊田市内の夜景がきれいなんじゃないかな

去年来たときは、鞍ヶ池の周りをぐるっと歩いたので、今回は別のコースを歩いてみました。

誰ともすれ違わない、なかなかワイルドなコースでした(笑)

去年はGWだったのでまだ良かったと思うけど、今回、6月ともなると暑い

キンシバイ。今、たくさん咲いていますね。

かわいいサクランボ~

鞍ヶ池です。

それにしても、鞍ヶ池公園、侮れません。。。

アップダウンが結構あるので、日ごろの運動不足がたたって息が切れます(恥)

ずばり、上高地で大正池から河童橋まで歩く方がよっぽど楽。。。(上高地は基本平らですから)

 

一通り散策したので、テントのところへ戻ろうという段階で、まーさんは Snowpeak のお店を見に行きたいというので、私は先に動物園のほうを回って戻ることにしました。

動物園のうさぎさん。

お馬さん。

ヤグルマギクはもう終わりかけでしたが、まだちょっと咲いていました。蜂さんもいます。

タチアオイ。

テントに戻って、ふぅ~と一息ついてしばらくしたらまーさんも戻ってきて、まーさん曰く、Snowpeak のお店の近くにあるコンビニに、ツバメの巣があったと!!

まーさんが iphone で撮ったツバメの巣。

なぬーーー よりによってまーさんと違う道で戻ってきたら、まーさんだけツバメの巣を見たとは。。。

私も見たい~~~

ということで、

ツバメの巣を見たさにまた、行って戻って1時間🤣

。。。それに付き合ってくれる優しいまーさん(笑)

で、私が PEN で撮ったツバメの巣です。

か・かわゆい。。。

今年初めて、ツバメの巣と巣にいるヒナを見ました。

うちのマンションのベランダすれすれを、毎日のようにビュンビュンと飛び回っているんですけどね、巣はどこにあるのやら。。。

で、まーさんとの会話。

「ツバメの子は日本で生まれるんだよね、Born in Japan だね」

「冬になるとフィリピンのほうまで行くんだよね」

「なんで夏になるとフィリピンから日本に来るんだろう」

「フィリピンの夏が暑いからじゃない?」

「でも日本の夏も暑いよ~

「わかった、ツバメはきっと、ずっと日本にいたいけど、日本の冬がツバメには寒すぎるんだ、ってか、日本では冬になるとツバメが食べる虫がいなくなるからじゃない?」

そうか~ きっとそうね。

ツバメ、かわいいです。大好き

 

そしてやっと13時ごろ、お弁当を食べました(笑)

お弁当を食べた後はテントの中でちょっと昼寝して 撤収して帰ってきました。

翌日(=今日)はしっかり筋肉痛です。。。(恥)

さすが豊田、起伏のある地形を生かした公園ですよね。刈谷にはあんなに起伏のあるところ、ないです。

近場で気分転換できて良い土曜日でした。












ぎふワールドローズガーデン

2022-05-22 | 季節のお出かけ・行楽

今日は岐阜県可児市にある「ぎふワールドローズガーデン」へ行ってきました。

以前は「花フェスタ記念公園」だったのですが名称が変わったのですね。

付近はかなり渋滞していましたが、東ゲートの駐車場にはすんなり入れました。

ブラッシングノックアウトというバラです。

バラがちょうど見ごろ、お天気も良い日曜日、ということでかなりの人出です。

なのでまずは早めに10時過ぎにお昼ご飯。。。

ここからは、バラの品種は不明ですがいろんなバラと、園内の様子をどうぞ。

これは確かアイスバーグ。白バラの中の有名な品種ですね。

次々とバラを。。。

ターシャの家です。

ターシャの家の中。

園内には、ミニミニ山歩きみたいな雰囲気が楽しめる散策路があります。ほとんどここを歩く人はいませんが。。。

新緑の木漏れ日が美しい。せっかくだからこういう散策路を歩かないともったいないな~

最後はローズソフト。ほんのり、バラの香りがして美味しかったです。

このローズガーデンに来ると、いつもまーさんは午後くらいには「もうバラ酔いしてきた」と言います(笑)

それくらい、たくさんの品種のバラがあって見ごたえたっぷりです。

公園の名称を変えたのと同じタイミングで(?)園内はかなりリフォームされたのですが、その際に植え替えられたバラの木が育ってきて良い感じになりました。

帰りに道の駅カニッテに寄って帰りました。

バラは好きな花の一つなので、たーっぷり観バラできて大満足でした。












4/10 高遠の桜

2022-04-12 | 季節のお出かけ・行楽

3時(!!)起床、5時半出発で高遠の桜を観に行きました。

中央道からの中央アルプス。

7時半過ぎ?ごろには到着しました。駐車場にはすんなりとめれたけど、既にたくさんの人が来ています。

城址公園までの登りがキツイ。。。

でもここ数日の暖かさで一気に、そしてちょうど、この日に満開!!

人がいっぱいです。

有料の城址公園内は、レジャーシートなどを敷いて宴会することは禁止。飲食の屋台は出ていましたが、食べるのは指定のエリアでのみ可能でした。

なので、好きなように桜の木の下に陣取ることはできず、基本、大勢の人たちがぶらぶらと、散策しながら桜を観ている、という感じでした。

池に写った逆さ桜。

時々カエルの鳴き声も聞こえて、癒されます。

池に写った桜だけをパチリ。

桜雲橋。

大人気の撮影スポット、桜とアルプス。

高遠の桜は、タカトオコヒガンザクラと言って、ソメイヨシノよりは濃いピンク。でも河津桜ほど濃くはないです。

有料エリア外の、美術館の横のエリア。

私たちは城址公園内でお弁当をゲットしていたので、この美術館横のエリアでレジャーシートを敷いて食べました。

お天気も良く暖かく、桜は満開。理想的なお花見日和でした。

朝早く来た分、昼頃には高遠を出ました。

行きにも車から見えてきれいだなあと思っていたのですが、三峰川沿いの桜並木がなかなか立派です。

こんな道を散歩したら気持ち良いでしょうね。

木漏れ日ならぬ桜漏れ日。

せっかくなので帰り道がてらかんてんぱぱガーデンに寄りました。

新しく「モンテリイナ」という施設がオープンしていました。

中にはマルシェや、パン屋さんや、雑貨屋さんがありました。雑貨は見ているだけで楽しかったです。

かんてんぱぱガーデンで咲いていたカタクリの花。

かんてんぱぱの通販で一年分(!)のゼリーやデザートの素を既に買ってあるので、何も買わず帰りました。

それにしても岡崎公園、浜松フラワーパーク、京都、地元の総合運動公園、そして高遠と、今年はこれでもかとお花見しまくりました。

てびちゃんの介護が続いていたら、遠出なんて全くできなかったです(せいぜい刈谷の総合運動公園かな。。。)

お花見なんかできなくても、てびちゃんがいてくれたほうが私は嬉しかったけれど、でも、こんなにたくさんの桜を観ることができて、ただただ、てびちゃんに感謝の春です。

てびちゃんのことを思うと、いくらでも涙があふれてきて。。。涙の向こうに桜を見上げる今年のお花見も、この高遠でフィナーレとなりました。

てびちゃんありがとう。


4/5 京都

2022-04-06 | 季節のお出かけ・行楽

まーさんが年休を取ったので、4時起床で京都の桜を観に行きました。

平安神宮。

雲一つない快晴です。

ここのしだれ桜がお目当てでした。

もみじの新緑も好きです。

再びしだれ桜。

同じような、しだれ桜のアップをたくさん撮ってしまう。。。どの木も満開できれいなので。。。

平安神宮近くの疎水。

観光船が走っていました。

道路わきの桜も白っぽいのあり、いろいろでどれも満開、きれいです。

インクラインです。

平日なのにかなりの人出。

南禅寺の近くの水道橋。

水道橋を下から見るとこんな感じ。

引き上げ湯葉のお昼を頂きました。

自分で引き揚げて食べる湯葉、美味しかったです。膜が張ってはすくい、また膜が張るまで待ち、で時間はかかるけど。。。

南禅寺の桜の定番ショット。

山門に登りました。

山門からの眺め。

南禅寺の次は、哲学の道まで行って、さあ哲学の道を歩き始めよう、と思ったのですが岡崎神社もすぐ近くなので、せっかくなのでまずは岡崎神社へ寄り道。

狛犬ならぬこま兎可愛いです。

岡崎神社本殿。

手水舎の黒兎。

そして再び哲学の道に戻り、散策開始。

何年か前に来たとき、桜とミツマタが同時に咲いていてそれはそれはきれいだったのですが、今回はミツマタは咲いてなかったですね。

でも桜は満開できれいでした。

さて、この後、足はもうくたくたになってきたので休憩したいところでしたが、最後に二条城へも行きました。

足が限界だったのでまずは二条城の休憩エリアでパフェを食べました。桜餅が落ちそう。

もう夕方だったので時間切れで、二の丸御殿には入れず、外からパチリ。

西に傾いた日で、まだ明るく撮れる桜をカメラに収めてきました。

何だか、愛機PENの調子がおかしいなと気づいたのはこの頃かな?

哲学の道で、明るい遠景を撮るとありえないくらいの白ボケになって。。。

桜の花のアップなどを撮るのは大丈夫だったんですけどね。

うちに帰って、一度設定を初期値に戻してみました。

てびちゃんがいなくなって、遠出しても早めに帰る必要がなくなったとはいえ、京都で晩御飯を食べるほどまで遅くは滞在しませんでした。17時過ぎに京都を出発。

桜を観ても、てびちゃんを思う、2022年春の京都でした。


4/2 浜松フラワーパーク

2022-04-02 | 季節のお出かけ・行楽

前日の岡崎公園に続き、2日連続でお花見に行ってきました。

久しぶりに彦根城あたりも行きたいな~と思っていたのですが、行先は浜松フラワーパークです。

桜の里。

ちょっと薄曇りだけど、満開ですね~

ソメイヨシノ以外の桜もたくさん咲いていました。御信桜という品種。

桜の里。

目に鮮やかなチューリップ。

温室の中はこれまた色とりどり。。。 クレマチス。

ラークスパー。

キンギョソウとラナンキュラス。

ラナンキュラスなど。

ラナンキュラス。

西洋オダマキ。

カンパニュラ。

ボリジ。

これこれ、このボリジを、今年は畑でバジルやディルとともに育てようと思っているのです。ポットにまいた種は順調に発芽しました。

ブラックアイリスという珍しいお花。

ランの一種。

またまたラナンキュラス。

温室の外へ。しだれ桜も満開できれいでした。

お昼は、お弁当がゲットできたので、芝生広場の桜の下で食べました。

そしてスイーツ。

御車返しと言う品種の桜。

紅豊という品種。

園内の様子。

チューリップ。

まさに春爛漫、桜もチューリップも楽しめる浜松フラワーパークは、やっぱり見ごたえがあるなあと思いました。

この後、隣接する動物園も見て回りましたので、そちらへ続く。。。


4/1 岡崎公園 お花見

2022-04-01 | 季節のお出かけ・行楽

まーさんが年休を取ったので、岡崎公園にお花見に行ってきました。

2020年はコロナで見送ったけど、昨年は電車で出かけ、今年は車で。。。

オトテラスの駐車場にとめて、お弁当や毛布を持って乙川の河川敷へ。

お弁当。まーさんはノンアルビールです。

この日は寒かった~ 我が家の史上最も寒いお花見だったかも。。。

でも、持ってきた毛布にくるまっていたら耐えられないほどではなかったです。

お弁当を食べたら、その毛布はまた車に戻し。。。

河川敷から、公園の中心の賑やかなエリアまで散策しました。

賑やかなエリアのほうは、出店も出ていて、平日なのになかなかの賑わい。これが土日になったらすごいことになるんだろうなと思いながら歩いていました。

最初にコロナで大騒ぎになった2020年春から、もう2年ですからね。。。そろそろみんな、以前のようにお花見だってしたいですよねえ。

私自身は、咲き誇る桜の花の写真を撮りながら、考えるのはやっぱりてびちゃんのことでした。

ああ、桜は咲いてもてびちゃんはいない。。。

心の中に、深い悲しみを抱えての、私の2022年のお花見でした。

 

私のリクエストで、帰りに東浦町の於大公園のハナモモを見に行きました。

もう夕方近くだったので日陰になっているところもあったけど、ギリギリ見られて良かったです。

於大公園、竹林もなかなか立派なんですよ。

コブシの花。

16時頃帰宅。

今年も桜の下でお弁当が食べられて嬉しかったです。

 

 

 


3/5 ピカピカのMINIで佐布里池へ

2022-03-07 | 季節のお出かけ・行楽

2019年2月に納車だった私のMINI。

早いものでもう3年。今年の1月に最初の車検でした。

こないだ、まーさんが急に「MINIにコーティングをするぞ」と言いだした🚘

コーティングをしてきれいな状態を維持して、その分、長~く乗りたまえ、という趣旨のようです。

新車みたいになりました。

板金面だけでなく、樹脂部分やヘッドランプの表面も、ぜ~んぶコーティングされてとぅるんとぅるんです(笑)

で、土曜日はこのピカピカのMINIで知多市の佐布里池へ行ってきました。

もちろん行って帰って3時間以内厳守です(笑)

てびちゃんのお尻をプチシャワーできれいにしてから8時半ごろ家を出ました。

紅梅、白梅、ピンクの梅などなど。。。

佐布里梅は、桃と梅を掛け合わせた品種で、花びらが尖っていて星形なのが特徴。

去年(だったかな?)は池の水が抜かれて珍しい光景が見られましたが、今年はすっかり池の水が戻っていました。

しだれ梅はこの1本だけ咲いていました。

お昼はお弁当を買って、家で食べました(作らなくて良いのが嬉しい)

土曜日の午前中は風もなく暖かで、観梅日和でした。全体的な咲き具合で言うとちょっと早いかなとも思ったけど、十分楽しめました。

知多市はわが三河と違って尾張エリアではありますが、うちからは近いので、例年通り梅を見ながら散策できて良い土曜日になりました。

 

ちなみに昨日(日曜日)は刈谷の大手公園で開催されていたマルシェにちらっと行ったんですが。。。

一瞬、みぞれまで降って寒かった~~ 強風で出店しているお店の看板が倒れたり。。。

なので余計に、土曜日に佐布里池に行けて良かったです。お天気の神様ありがとう(笑)

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


11/20 香嵐渓

2021-11-21 | 季節のお出かけ・行楽

雲一つない穏やかな晴天に恵まれた昨日、愛知県の紅葉スポット「香嵐渓」に行ってきました

我が家は、香嵐渓に紅葉狩りに行くとき、渋滞にあったことはありません。。。

なぜなら朝早く出かける(今回は6時出発)&裏道で行くから(笑)

その裏道からの一枚。

7時半前には一の谷の駐車場に着いたので、8時まで車の中で待機。

一の谷は相変わらずきれいな紅葉で出迎えてくれます

黄色いのも良い感じ。

五平餅を食べました。

日をすかして見る紅葉は輝くようで美しいです。

カエデじゃないのも好き。

香積寺から。まだちょっと赤くないかな?

ミミズクちゃんを連れている方がいらして、写真を撮らせてもらいました

きゃ・きゃ・きゃわいい~~~(悶絶)

掛川花鳥園のポポちゃんを思い出しますねえ。

あまりの可愛さに、紅葉がすっかり頭から飛んでメロメロトロトロになった私でした(笑)

あ、でもてびちゃんのほうがもっともっと可愛いよぉ~

 

全体的にはまだ赤くないところも多かったので、良いとこ撮りで。。。

地面に落ちたイチョウの葉。

定番の、藁ぶき屋根と(笑)

香嵐渓広場で、恒例のフランクも食べました。皮がパリパリで美味しい~(画像なし)

この後、朝からかなりの人出でにぎわう香嵐渓から足助の街のほうへ足を伸ばし、散策。

そして「すぎたや」という飲食店でお昼を食べました。

地元の常連客さん御用達みたいな、のんびりしたお店です。香嵐渓の混雑と無縁

五平餅とフランクを食べてそんなにお腹が減ってなかったので私は軽く野菜サンドにしました(画像なし)

これが、トマトときゅうりだけのシンプルなサンドイッチなのに、美味しかった~

中日新聞の「喫茶アネモネ」を思わせるお店です(笑) 

足助に行かれたら、ぜひ。。。(笑)

 

お昼を食べて戻ってくると、飯森山の陰になっていた巴川の東岸も、やっと日があたるようになりました。

太子堂の屋根と。

再びミミズクちゃん(笑)(笑) 今度は紅葉をバックに。。。

なかなかカメラのほうを向いてくれなくてね(笑)

紅葉の向こうに待月橋。

紅葉のトンネルからの一枚。

暗い背景だと赤が引き立ちます。

足助屋敷のほうに戻ってきました。

13時半ごろには香嵐渓を後にして、予約していたボジョレーヌーボーを受け取るためにイオン東浦へ。

こちらもお客様感謝デーだったからかすごい人。

こんなに人がいる時間帯にイオンで買い物するのは超久しぶりでした(いつも、平日の開店時間しか行かない)

さっさと買い物を済ませて15時過ぎには帰宅したという、なかなかの好成績な一日でした(笑)












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。