6時過ぎに家をでて、湖東三山に行ってきました。
私もまーさんも湖東三山は初めてです。
国道306号線。これを使うと便利だとまーさん喜んでました。
まずは多賀大社へ。キンモクセイがきれいに咲いていて良い香り~
お神輿がありました。
こちらは大釜。
多賀大社です。
神社の前のおみやげ物屋さんが並ぶ通り。
多賀大社の案内図。
この太閣橋、渡って良いそうなので私も渡りました。ちょっと怖かったけど(笑)
御神門です。
拝殿。
別の角度からの拝殿。
光をすかした青紅葉がきれい。
糸切り餅を買って食べました。
さて、お次は西明寺です。
お天気も良く、木漏れ日がまぶしい。
この西明寺は苔が美しいことで知られているようです。
この子、好き(笑)
三重塔がありました。
本堂。
別の角度からの三重塔。
夫婦杉がありました。
お昼ご飯はこのお店で。
よく見たらベジタリアン食!どれも美味しかったです。
飲み物も。
そして金剛輪寺へ。
金剛輪寺の黒門。
こちらは赤門。
そして白門。
お庭を眺める縁側の赤いじゅうたんがきれい~
そしてお地蔵さんたちが両脇にずらっと並ぶ道を歩いていきます。
すごい数のお地蔵さん。。。
何がすごいってどのお地蔵さんにも必ず風車が。かすかなそよ風にくるくると回っていました。
大きな草履がありました。
金剛輪寺の三重塔。
そして帰り道もお地蔵さんたちに見送られながら。。。
最後に百済寺へ。手水鉢のお花がきれい。
ここもお庭の眺めがきれいでした。
百済寺からの眺め。
案内図。
うーん琵琶湖の水面が、見えるような見えないような。。。(笑)
百済寺の本堂です。
帰り道。
振り返ってぱちりと撮った、こちらも大きな草履。
苔がきれいな西明寺、お地蔵さんたちに励まされるように登っていく金剛輪寺、そして琵琶湖まで眺めの良い百済寺と、どれも印象に残るお寺でした。
快晴の土曜日だったにもかかわらず人が少なかったです。
たぶん、紅葉シーズン前の、穴場的タイミングだったのかも(笑)
帰りに「うさぎの丘」へ行ってから帰宅しました。
初めての湖東三山、楽しいお出かけの一日でした。