goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

4/27 鳴門の渦潮リベンジ ※gooで最後の投稿になるかもです

2025-05-06 | 季節のお出かけ・行楽

大型連休、初日に江南の藤と尾張旭のアフタヌーンティーを楽しんだ翌日は鳴門の渦潮を見に行きました。

4月13日のリベンジです。

 

とその前に、昨日(5月5日)、55の日にはてなブログを開設しました。記事は移行済み、ただいま画像を絶賛お引越し中です。

こちらがはてなブログです。

 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

 

よりによって、画像枚数の多いこの、鳴門リベンジの記事をgooでアップしてから引っ越せばよかったのに。。。(T▽T)

はてなのほうにも練習を兼ねて鳴門リベンジをアップしないといけません。

でもそれ以降、gooとはてなの両方に書くのはめんどくさいので、大変申し訳ありませんがこの鳴門リベンジにてgooブログは最後の投稿になるかもです。

gooでは、終了まで引き続き皆さんのブログにお邪魔させていただきます。そしてリアクションやコメントもさせていただきますね。

よろしかったら、はてなの私のブログへもお越しください。ID変わりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

 

ということで前置きが長くなりましたが、画像40枚です。

4月13日、3泊4日旅行の最終日は満月の大潮でした。なのでそれを狙って、旅行の日程を数か月前から決めていたというのに、当日は大荒れのお天気。。。

渦潮観光船も欠航だったのでさっさと帰りました。

そして二週間後の4月27日は快晴!!(翌28日が新月の大潮でした)

5時に家を出ました。

高速から。

 

明石海峡大橋。本州側では直前までトンネルで、トンネルを抜けると突然明石海峡大橋です。

 

淡路島に上陸してすぐのところにある道の駅から。

 

この道の駅で、淡路島名物のタマネギ関係のお土産をいくつかお買い上げ。

そして淡路島を縦断し、大鳴門橋です。

 

この☟風景、4月13日には台風かと思うような大荒れの海でしたが明るくてキラキラして見違えますね~

 

まず、大鳴門橋架橋記念館エディを見学しました。大鳴門橋の上を通った際にパチリ。

 

記念館にて。

 

渦潮や、橋に関する展示がいろいろありました。海外にも渦潮はあるんですね~

 

ロンドンのタワーブリッジ!! 懐かしいな~(過去3回行きました)

 

記念館の外へ出て少し歩くと、この「渦の道」があります。

 

潮見案内板。

 

「渦の道」は、大鳴門橋の一部を歩いて、眼下に渦潮を見られるという施設です。

歩いている時、ずーっと中国語の解説だった。。。(笑)

 

ところどころガラス張りになっています。

 

おおー、渦っぽいのが見える。

 

観光船。

 

「渦の道」を後にして、私たちも船に乗ります。11時のに乗りました。

 

大鳴門橋の近くへ。

 

ここから、渦潮の画像をどうぞ。

同じような画像ばかりですみません。

おおー渦潮だー、と思っても、あっという間に数秒で崩れてしまうんですね。それにデジカメのモニター画面ばかりでなくちゃんと自分の目でも見たい、ということでなかなか忙しいです(笑)

私たちが乗ったのは普通の観光船ですが、水中観光船だと、渦の部分の水中が、水の中の竜巻みたいに見えるらしい。でもそれもすぐ崩れちゃうのかな?

 

別の会社の観光船にも人がいっぱい。

 

こちらは帆船を模した淡路島からの観光船です。

淡路島側から来ると、渦潮ポイントまでちょっと遠いですね。

 

最後にもう一枚、渦潮を。

 

人生初の鳴門の渦潮、面白かったです。

海面がワーっと泡立つというか。。。昔、その名もうず潮という洗濯洗剤がありましたが、なんかそれを思い出しました(昭和だなあ)

大鳴門橋を離れます。

 

船着き場に戻りました。

 

この船に乗りました。

 

再び浜の風景。干潮なのでかなりビーチが大きくなってます。

 

さて、お昼ごはん。。。と思いましたがこれがなかなか大変でした。

朝早く家を出てくるのが得意な私たちですが、昼頃になると当然どこもたくさんの人。お天気の良い日曜でしたしね~

良さそうなお店に2つくらい行ってみましたが記念館エディの近くは大渋滞で駐車できず、もう一つも満席で2時間待ち!!

あきらめて、少し遠くにある道の駅に行ってみました。

道の駅くるくるなると。

 

ここでやっと、13時過ぎてお昼にありつけました。

すごいでしょ~ このわかめ汁(笑)

海鮮丼のどんぶりよりでかい!!

そして具は、ネギもなし!!ただワカメだけという潔さ!!(笑)

地元のものをいただくのは旅の楽しみです。ごちそうさまでした。

 

さて、日帰り強行軍、帰ります。。。

 

帰りは行きとちょっと違う道で帰りました。そしたら偶然、昔の大阪万博の会場近くを通りました。

太陽の塔!!

助手席側からもっと大きく見えたのですけどタイミングを逃した(笑)

 

今回のお土産。

タマネギ、鳴門金時関連をいろいろと。

4月13日には乾燥ワカメしか買いませんでしたが、淡路島&徳島土産もしっかりリベンジです。

初日に続いて2日目も大いに満足したGW2日目でした。

最後まで読んでくださってありがとうございました

これ以降の記事は、「週すば」も含め、はてなのほうでお会いしましょう~(たぶん)


4/26 江南の藤と尾張旭のアフタヌーンティー

2025-05-03 | 季節のお出かけ・行楽

まーさんの大型連休初日、江南の藤を見に行ってきました。

江南の藤、有名ですよね。でも遠いな~

初めて行きました。

曼荼羅寺というお寺の付近が公園になっていて、そこにたくさんの藤棚があります。

6時半に家を出て、曼荼羅寺公園近くの駐車場ではなく、江南駅付近のコインパーキングに車をとめ、そこから折り畳み自転車で藤祭り会場へ向かいました。

自転車で10分くらいでした。

出店もたくさん。

 

九尺藤です。

これはすごい~

これでも、昔より少し短くなった。。。という口コミもあるみたいですが、はるばる江南まで来た甲斐がありました。

まだ朝8時くらいだったので比較的人も少なめ。

 

牡丹は終わりがけでしたが何とか藤とのツーショットが撮れました。

 

藤のカーテンですね。

 

 

白い藤も。

 

 

 

ツツジと藤。

 

 

 

この☟八重咲の藤は「八重黒龍」というそうです。そもそも八重の藤なんて初めて見ました!!

 

鉢植えの白い藤をアップで。

 

藤を、真下から見上げると万華鏡みたいできれいです。

 

再び八重の藤。

 

八重咲はボリュームがあってブドウみたいです。

 

 

お天気も最高、たくさん撮ってしまいました。

 

ピンクの藤も。

 

そんなに広い公園ではないですが、何度か行ったり来たりして藤を堪能しました。

 

さて、10時ごろにこの江南の曼荼羅寺公園を出て、尾張旭に向かいます。

1か月以上前から、この日の12時に尾張旭の紅茶のお店、TEAS Liyn-An(ティーズリンアン)さんでアフタヌーンティーを予約していたのです。

このお店のマスターが紅茶のコンテストで優勝したことがあるそうで、そこから、尾張旭では市をあげて「紅茶のまち」として盛り上げようとしています。

それで、尾張旭市内にはたくさん紅茶のお店があるみたい。

私はいつも岡崎の「紅茶の源」さんで紅茶をいただいていますが、尾張旭の有名店、TEAS Liyn-Anさんも一度行ってみたいと思っていました。

こちらのお店です。

江南から、11時くらいには着いてしまったので車の中で待機(笑)

 

一重のバラがきれい。

 

モッコウバラも花盛り~

 

お店の中も良い雰囲気。

 

そしてお待ちかねのアフタヌーンティー!!

みみちい話で恐縮ですが、単品でケーキやスコーン、サンドイッチ、そして紅茶を注文するよりもお得なアフタヌーンティーセット。

ケーキは甘さ控えめで紅茶とよくあいました。

紅茶がもっと飲みたかった~(笑)

なかなか尾張旭までは来れませんけど、美味しいアフタヌーンティー、ごちそうさまでした。

 

アフタヌーンティーと言えば。。。つい先日、大阪万博の英国館でのアフタヌーンティーが、紙コップにティーバッグで供された、と話題になりましたね。

SNSでそれが広まって批判されて、今週火曜からちゃんと陶器のカップで出されることになったそうですが。。。

イギリスびいきの私でも、紙コップのアフタヌーンティーじゃあイギリスのイメージ悪くなるよ~😩

無事に改善されたようで良かったです。

 

GW初日から藤と紅茶で大変満足な一日を過ごしました。

最後まで読んでくださってありがとうございました🫖


3/30 しだれ桜とミモザ

2025-03-31 | 季節のお出かけ・行楽

昨日、愛知県西尾市の源空院へしだれ桜を見に行ってきました。

 

ちょっとだけ満開過ぎていたかな~

 

この濃いめのピンクのサクラは、今咲いているところからして陽光桜かな?(河津桜は終わっちゃったと思うので)

 

このお寺は、しだれ桜もきれいですが、ユキヤナギもたくさん植わっていて、ちょうど見事な咲きっぷりでした。

ユキヤナギって、桜を引き立てるような脇役的な感じですけど、一つ一つのお花も可愛いし、何より、こんなにびっしりと咲いているとまさに名前の通り雪のように輝く白さで見とれてしまいます。

 

ボケも咲いていました。

ボケは、濃い赤の花もありますが私はこの色が好きですね。

 

近くの畑で咲いていたコブシ。。。かな?

モクレンよりもパァーっと開ている感じなのでコブシかなと思うんですけど。

 

さらに!!ミモザの木も一本だけですが発見!!これがまあポンポンに咲いていて感動しました。

これがミモザの満開か~という感じ。お花屋さんでここまで満開のタイミングで手に入ることはなかなか難しいですね~

 

源空院の次は、大府のみどり公園に行きました。

実は、このみどり公園に大府市と姉妹都市であるオーストラリアのポート・フィリップ市から贈られたミモザがたくさんあるというのをつい最近、TVで知りました。

約30本あるそうです。

行ってみたら、源空院の近くで見た木より全体的に満開をちょっと過ぎている感じでしたが、本数が多いので見ごたえがありました。

ミモザの妖精(笑)

あれ?昨年6月にはアジサイの妖精だった気も?(笑)

こんな素敵なミモザの名所があるなんて。。。これから毎年見に来よう(笑)

 

みどり公園は日曜日なのでたくさんの人でにぎわっていて、BBQエリアも大盛況。

でも昨日は寒かったですね~ 私は真冬のコートで出かけました。

みどり公園の陽光桜(かな?)

ソメイヨシノの満開を待ちきれない人たちが寒さにもめげずピクニックしていました。

 

今年に入って、花のリレー。。。梅(佐布里池)、河津桜(岡崎乙川など)、しだれ桜(源空院)、ミモザ(みどり公園)と来ましたが、この先、どれだけ見れるかな?

開花のタイミングとお天気と、自分のスケジュールと!! まああれもこれもは無理ですけどできるだけいろんなお花を見たいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました🌷


3/1 佐布里池の梅

2025-03-03 | 季節のお出かけ・行楽

土曜日、愛知県知多市の佐布里池(そうりいけ)の梅を観に行ってきました。

全体的にはまだ早かったですが、早咲きの品種などはよく咲いていて十分楽しめました。

8時過ぎに家を出て9時前には到着。

同じような画像もありますが載せます。

白梅。まだ花びらに露がついています。

朝だから空の色も澄んでいて梅が映えます。

こちら☟は軸(ガク)が赤い白梅。

散策している途中、大きなクスノキ発見!

大きな木を見上げるのが好きです。

 

薄ピンクの八重咲の、しだれ梅。

佐布里池。

 

紅梅は、開きすぎているのもあるくらい、満開でした。

 

再び白梅。

 

こちら☟は、佐布里梅。桃と掛け合わせた品種なので、桃に似て花びらが五角形。

 

ロウバイもまだ咲いていました。

 

イギリスの湖水地方っぽいとある一角。

 

メジロです。ちょっと逆光ぎみできれいな緑色に映らず(涙)

 

アップの花ばかり載せましたが、よく咲いている木はこんな感じ。

春ですね~ 梅が咲くと、私的にはスキーも終わりですね。

まーさんは「まだ行く」と言ってますけど(笑)

今シーズン、私は4回スキーに行きました。昨年末と年始のマイア、1月下旬の野沢温泉、そして野沢温泉で終わりのつもりが、2月の寒波で雪質も上々だったので2月23日にもマイアに行きました。

まーさんは一人でもっとたくさん行っています。

 

梅の次は河津桜が見たいです。見に行くヒマがあるかな?

今週バタバタするのでまたコメント欄閉じています。ごめんなさい💦

最後まで読んでくださってありがとうございました🌼


1/19 いちご狩り

2025-01-21 | 季節のお出かけ・行楽

おとといの日曜日、いちご狩りに行ってきました。

 

毎年お世話になっている、美浜町の「鵜池ファーム」さんに予約しておきました。

ハウスの中はぽっかぽか~

途中から暑いくらいになってきました。

 

イチゴたくさん♪

 

イチゴももちろんせっせと食べるのですけど、イチゴの花が可愛くて、つい写真を撮りたくなります。

特に、花が開きかけのが可愛い。

 

ハチさん。たくさん蜜を集めて、イチゴの受粉も頑張ってね。

 

まだ青い、若イチゴ。

 

せっかく知多半島まで来たので、美浜町から南知多までドライブしました。

途中、こんな風景を発見!

なんか、北海道みたい。。。というか、イギリスのダウン(丘陵地)の風景にも似てますよ。

知多半島にイギリスがあった!!(笑) すごい!!

 

そして海です。伊勢湾です。

 

野間灯台。

 

ところで鵜池ファームで、ロウバイの切り枝を売っていたので買いました。

願ったりかなったり。。。

早速、アレンジメントを作りました。そちらはまた別途、載せたいと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました🍓


12/6 鳥羽水族館と伊勢神宮

2024-12-26 | 季節のお出かけ・行楽

クリスマスも終わり、年末まで待ったなし~

ネタ放出どんどん行きます。

 

12月6日(金)、まーさんが年休を取ったので毎年恒例の、伊勢神宮へのお礼参りに行きました。

まず朝一番に二見興玉神社へ。

カエルの手水舎。

いつ見ても美しい夫婦岩です。

鳥居と夫婦岩。

実はこの日に至ってもまだ、喉の調子があまり良くなく(かれこれ1か月)、こちらの輪注連縄で喉をさすってお祓いさせていただいたのでした。

 

さて次は鳥羽水族館へ。

9時半開館のところ、8時半ごろ着いたらすでに7人くらい待ってました。前回(今年の7月)と同様、事前にWebチケットを購入しておいたのでそちらの列に並びます。

いやあもうね、ラッコブーム過熱気味です。

そういう私も開館1時間前に並んだりしちゃって。。。でも常連さんたちの熱意はすごいですよ。

たぶん、開館になったと同時に館内を走ってラッコエリアまで行く人がいないようにと、スタッフさんがラッコエリアまでは先導してくれるのです。

走ったら危ないですって~ 

だからこの方式(?)で正解だと思うのですが、8番目だから余裕だと思いきや、実際にラッコ水槽の前に来たら、なんとかギリギリで一番前のポジションゲット。。。

どこからかささーっと現れて私を追い抜いて行ったお姉さん何者???

しかも、隣の男の人が足幅広いスタンスで立っててねえ。。。私は両足をきゅっとそろえていないと立てなかったです(満員電車でこういうシチュエーションありますよね)

そして常連さんたちは最前列なのに大砲のようなカメラを構えていて、それらの大砲がちょっと横とか向くと、私の視界をさえぎる~~

って感じでほんと、ラッコ狂騒曲でしたよ。。。

もう日本に三頭しかラッコがいない、と知ってからこれで昨年以来3度目の鳥羽水(トバスイ)ですが、もう次回は後ろの方でそっとメイちゃんキラちゃんを見守るのも良いかな。。。と思いました。。。

前置きが長くなりましたが可愛いメイちゃんキラちゃんをどうぞ。

私のポジションからはメイちゃんが良く見えました。キラちゃんは、ガラスの重なり具合の関係でちょっと見にくかった。

立ち上がるメイちゃんです。

キラちゃんも立ち上がる。

健康チェックを受けるメイちゃん。

旗持ちキラちゃん。

旗持ちメイちゃん。

メイちゃんかキラちゃんかわからないけど、イカ(?)を食べるときはなかなかワイルド(笑)

イカミミジャンプ!!

この日は見ての通り☝餌やりの飼育員さんの他に写真担当の方もいました。近々、また写真集でも出すのかな?

最後は二人でのフィナーレです。

メイちゃんキラちゃん、かわいい姿を見せてくれてありがとう~ ライブカメラ毎日見てるよ~

ずっとずっと、元気で長生きしてね。

さて、熱狂冷めやらぬ中、ラッコの水槽のとなりのイロワケイルカさんです(笑)

隣はいつもすごい人だかりだな~(イロワケイルカの独り言)

トバスイではこちらも主役です、ジュゴン。

他の生き物たちは全然写真撮りませんでした。伊勢神宮へお参りしなくては~

ということで外宮です。

式年遷宮の予定地。

令和15年ってことは2033年か。。。

外宮正殿。

お昼は外宮の近くに「豚捨」さんのお店があったので入りました。

コロッケ付きの牛重。

でなくて牛ね。

外宮の紅葉がきれいでした。

最後に内宮へ。おはらい町です。平日なのですいています。

赤福食べました。

お土産用には白餅と黒餅のセットを買いました。

宇治橋の鳥居です。

五十鈴川。

こちらも紅葉がきれいでした。

内宮正殿への階段。

年が明けたら初詣の人でこの階段がぎっしり埋まるんでしょうね~

私たちはお伊勢さんへは初詣ではなくお礼参り派なので、一年のお礼参りができてほっとしました。

ムラサキシキブです。

調べてみたら、こっちが本当のムラサキシキブで、今までムラサキシキブだと思っていた背の低い、実がしだれるようにつくほうは本当は「ムラサキシキブ」みたいです。。。

池の逆さ紅葉。

帰り道での宇治橋の擬宝珠と紅葉。

次にメイちゃんキラちゃんに会いに行けるのはいつかな~

でもほんと、過熱気味の人だかりにはちょっと疲れたので、むしろ餌やりタイムでないときに、お昼寝とかしてのーんびりプカプカしている二人を見たい気がします。

写真盛りだくさんのトバスイ&お伊勢参り、最後まで読んでくださってありがとうございました🦦


9/30 金沢

2024-10-04 | 季節のお出かけ・行楽

今週月曜、まーさんが年休を取ったので日帰りで金沢に行ってきました。

その2日前の土曜日には動物園に行ったので、お出かけ三昧です

来週からいよいよ繁忙期モードなのでその前に遊んでおこうと。。。(笑)

京都も考えたのですが、まーさんお得意の往復500km越え日帰り強行軍で数年ぶりに金沢に行くことにしました。

前回は、一泊旅行で2017年のGWに和倉温泉に泊まった際、一日目に金沢に行きました。

ほぉ~7年ぶりか。。。

あの時は、二日目、能登半島の先端まで行ってさあ帰ろうというころすでに15時ごろで、そこからの道のりの長かったことが忘れられません。

能登半島は知多半島じゃない、というのを思い知ったのでした(笑)

今年元旦の地震と、先月の豪雨とで度重なる災害に見舞われた能登。。。一日も早く、復興して元の生活に戻れるようお祈りしています。

 

山登りと違ってあんまり早く家を出てもお店などがやっていないので、5時に家を出ました。

3時間半ほどかかりました。

岐阜の山岳地帯を抜けて富山平野にでた高速の風景。

行きは、ナビの「富山県に入りました」画像を撮りそこなった~

 

石川県に入りました。

 

8時半ごろ金沢に着いて、まずは兼六園へ。

 

ことじ灯篭。

お天気が曇りなのでちょっと残念。

 

霞が池にせり出す唐崎松。

 

すごい枝ぶりです。

 

雁行橋。

 

根上がり松。

 

成巽閣という建物の内部を見学しました。

加賀前田家の奥方御殿だそうです。

内部の撮影ができなかったのでお庭だけパチリ。

 

再び霞が池。

 

ハギです。

 

入園した際は団体さんが撮影大会していたのでパスしたこの看板を帰りに撮りました。

平日なのににぎわってます。外国人多し!!

インバウンドの観光客、金沢では特に、西洋系のシニア客が団体でバスで来ているのが目立ちました。

金沢でこんなに外国人観光客が多いのだから京都なんてどうなっているんだろうね、とまーさんと苦笑い。

 

ムラサキシキブです。東山植物園で見たのより実がたくさんついてる。

 

まーさんだけ、金箔ソフトを食べました(笑)

小耳にはさんだところ、家具や工芸品の金箔職人さんがいるのはもう日本で金沢だけだそうです。

となればもう、ソフトでもなんでも金箔推しで金沢といえば金箔、になりますよね(笑)

 

ちょっと早めのお昼を近江町市場で食べました。もちろんお寿司~♪

右上☝がのどぐろです。

 

そして追加でまーさんだけ食べたアワビと、一貫ずつシェアした炙りのどぐろ。

のどぐろは炙りのほうが好きだなー

 

近江町市場の様子。

並べられているお魚などは「撮影禁止」となっているところがほとんどでした。

写真だけ撮って買ってくれない人が多いのかな。。。

 

金沢駅です。

 

門だけでなく後ろのドーム?も撮りたくてちょっと離れたところから。

 

ひゃくまんさんというキャラクター。

このひゃくまんさん、美しくて華やかで、ご当地ゆるキャラのなかでは秀逸なキャラだと、私は思うのです。

 

次はひがし茶屋街へ。

広場のようになったところ。。。ほんと、外国人ばっかり(笑)

 

平日だったのもあり、私達なんて完全少数派でした(笑)

 

午後になると散策していて暑い暑い。。。甘くて冷たいものを食べようと、カフェに入りました。

まーさん、ブレずに金箔あんみつ(笑)

 

私はモンブランパフェ。

 

最後に金沢城公園に行きました。

 

ここは、天守閣はなくて、やぐらや橋だけがあるのですが、一部を除いて無料で散策できます。

 

三の丸広場の広い芝生。

 

橋爪門の堀です。

 

橋爪門続櫓。この中に入るのは有料でした。時間の都合でパス。

 

極楽橋。

 

橋爪門の橋。

 

15時過ぎに金沢を出発。

帰りは「富山県に入りました」をちゃんと撮りました(笑)

 

金沢で買ったものその①、ひゃくまんさんの金色ファイルと、九谷焼の豆皿(ウサギ柄)

何を隠そうクリアファイルコレクターの私、数えてみたら家に115枚ありました(笑)

 

金沢で買ったものその②、お酒やお菓子、麩饅頭。

普通の味のビーバーは東浦のイオンにも売っていますが、甘えび、ふぐ、のどぐろ味のビーバー。。。食べるのが楽しみです(笑)

 

前回いつ行ったんだろうと自分のブログを見直していたら、2017年5月の旅行の二日目、輪島の朝市や千枚田の画像を見て、泣きそうに。

応援する気持ちだけで実際何もできないですが、必ずまたいつか、能登にも行きたいと思います。

さあ~動物園と金沢でパワー充電したので、来週から頑張って働きます(笑)


9/7 付知峡と銀の森

2024-09-11 | 季節のお出かけ・行楽

こないだの土曜日、近場にお出かけしてきました。

まだまだ暑いので涼しいところへ。。。

ネットで見て、前から行きたいなと思っていた付知峡です。

「付知ブルー」とも言われる、きれいな川の色が見たいなと。

 

8時に家を出て、中津川で高速を降りるところまでは、御岳スキー場などに行くおなじみのルート。

でもそこから、国道19号ではなく国道257号に入ったのでちょっと新鮮な風景でした。

色づいてきたお米。日本の秋って感じ。

途中、「くりくりの里中津川」という道の駅に寄りました。

まだこんなに暑いのに、もう地元産の栗が売っていたのでお買い上げ♪

緑の中を走る。

そして目指すは、峡(はざま)というお店。10時半ごろには着いたのですが。。。すでに駐車場が満車!!

TVでも紹介されたみたいで、すごい人気店なんですね。。。もっと早く来るか、平日でないと無理でした。。。完全に撃沈(涙)

ということで観音滝の入り口にあるお店で、すいているうちにまずお昼を食べました。

すいていると言いながら結構な人出でしょう。これ☝は実は食事を食べ終わってから撮りました。

私たちが食事中にぞくぞくと人が来て。。。

私たちと同じく、峡さん目指してきたけど諦めてこっちへ来た人たちもきっといたことでしょう(笑)

鮎御前をいただきました。

お野菜もいろいろ。天然アユだから美味しかったです!

店先にはトマトときゅうりが~🍅🥒

腹ごしらえもしたし、さて、観音滝を見に行きます。

着きました。

おお~ 滝つぼが青い~

滝つぼをもう少し大きく。

滝のヒンヤリしたマイナスイオンで涼しいです

若いカップルとかもたくさん来てました。涼しくて手軽なデートコースですね(笑)

吊り橋もあります。一度に3人以上わたってはいけません。

歩いていると汗かきました。。。

もう一つ吊り橋が。

キノコ~🍄‍🟫

散策路の一番奥っぽいところへ出るとこんな水路がありました。

これより先は行けません。

ホトトギスがひっそりと咲いていました。

水路沿いに帰ります。

所要40分。付知ブルーが見れたので満足しましたが、もうちょっと歩きたかった気もします。

 

まだ時間もあるので、中津川にある銀の森へ行くことにしました。

この銀の森も、以前から気になっていたスポットです。

数年前に巨大なモンブランを食べた、恵那川上屋さんと同じ道沿いにあるんですね~

敷地内はオサレな感じ。最近よくある、屋外に複数の店舗が立っていて、たくさん植物が植えてある商業施設です。

この青い建物はクッキー屋さん。

まずは暑かったので冷たいものを、ということでまーさんは桃のかき氷、私はドングリソフト。

そして、ちょっと敷居が高そうだけど思い切って青いクッキー屋さんへ突入(笑)

店内撮影OKとのことで、入ってみるとこんな大きな木のオブジェなんかあったりしてメルヘンな雰囲気!!

丸いのは紅茶缶です。

別に、店内を見て何も買わずに出てきても良さそうでしたけど、せっかく来たので一番安い120サイズのクッキー缶を買いました(笑)

 

道の駅で買って来た栗は、特大サイズが31個も入って1600円!!

さっそく今週から栗ご飯にして少しずつ食べています。

10個ぐらいは渋皮煮にしようかな~

栗を剥くのは手間がかかりますが、今のところ仕事がまだ忙しくないのでぼちぼち栗と格闘したいと思います(笑)🌰
















8/13 伊吹山

2024-08-17 | 季節のお出かけ・行楽

この連休中、遠出はせずに中距離のお出かけで、伊吹山へ行ってきました。

これだけ暑いと、お出かけ先としては涼しいところ。。。ということで名古屋市のプラネタリウムなんかも候補だったのですが、混んでいそうだったので断念。

じゃあ涼しさを求めて山しかない、ということで(笑)

 

伊吹山ドライブウェイの料金所。

ドライブウェイを上っていくと下界が見えました。

雲が多いです。

途中の撮影スポットで。

山頂付近の駐車場にあった看板。

この、山頂駐車場で標高1,260m。下界に比べたら涼しいけど。。。やっぱり暑い

上高地と同じく風は涼しいのですが、山に来てもこれだけ暑いなら下界は灼熱・沸騰・猛暑なわけだ。。。(上高地に行った時と同じ感想)

駐車場にも看板がありましたのでパチリ。

 

スカイテラス伊吹山でお蕎麦を食べました。

そしてせっかく来たので本当の山頂まで歩きました。

行きは、西登山道コース(40分)で。

ゆるやかな登りでしたが、例によって汗かきました~

伊吹山は天然のハーブ園、と称されるほど、たくさんの植物が見られると言われていますね。

でも最近は鹿による食害と観光客や登山客による踏圧(そして地球温暖化も?)によって植物が減ってきているそうで、鹿よけのネットを設置したりしながら植物の保護活動も行われているようです。

実際、期待したほどたくさんのお花が見られたわけではなかったですが、いくつか観察することはできました。

ダイコンソウかな?

散策コースからの景色。

カワラナデシコ。

コオニユリ。

頂上についたら霧の中(笑)

天然のミストみたいで気持ち良い。

登山と言うより散策だけど、伊吹山の頂上到達(笑) たくさんトンボが飛んでいます。

雲の隙間から少し下界が見えました。

シモツケ。左下の蕾の状態も可愛い。

クガイソウかな?

サラシナショウマ。右は満開状態。

ダイコンソウとカワラナデシコとコオニユリはほんの数輪だけ。シモツケはもう少し多く、ポツポツと咲いていました。クガイソウとサラシナショウマは割とたくさんあちこちに咲いていました。

帰り道から振り返って見た図。涼を求めてたくさんの人が来ていました。

帰り道は中央登山道コースを通りました。このコースは階段が多く急なので、のぼりだとキツイかも。

駐車場の向こうに夏雲が。

帰りの伊吹山ドライブウェイから、名古屋方面だと思うのですがもや~っとしていて何も見えません。視界が良い日だと、名駅のビル群も見えるんじゃないかな。

多くはなかったですが一応、お花も数種類見られましたし、山の涼風を感じて気分転換になりました。

帰りに大垣に寄って水まんじゅうを食べようかと思いましたが遅くなりそうなのでパスして、お墓参りに行ってから帰宅しました。

プチお出かけと、お墓参りが一日で済んで効率の良い日でした(笑)

最後まで読んでくださってありがとうございました

これで、たまっていたブログネタも全部アップしました!!

明日は日曜日、「週すば」もお楽しみに(笑)
















8/7 上高地

2024-08-15 | 季節のお出かけ・行楽

先週の時点では、8月12日以降、つまりまーさんの夏休みは連日雨マークの週刊予報でした。

せっかくの夏休みに。。。ひどすぎん?

ということでお天気の良いうちにまーさんが年休を取ったので遠出してきました。

上高地、前回は去年の9月下旬でした。その際はなんと2時半起床、4時半出発であかんだな駐車場から7:50のバスに乗りました。

今回は30分遅く、3時起床~5時出発~あかんだな駐車場から8:20のバスです。

バスターミナル付近の木々。

私はあかんだな駐車場のバスターミナルの付近ですでに大好きな場所です。

釜トンネル。

いつものように大正池で降りて、河童橋まで歩きます。

雲が多いけどまずまずのお天気。

焼岳もきれい。

上高地は、ここ最近頻繁にクマの目撃情報があるようです。。。なのでまーさんのリュックにもしっかりとカウベルを付けて散策開始。

お盆休み前の平日でしたけど、それなりにたくさんの人が来ていたので、クマの怖さもそれほど気にならず。。。

でももっと人が少なかったら怖かったかも。

木漏れ日にパワーをもらいます。

ところどころにこんな「クマベル」があって、鳴らせるようになっていました。

半袖でちょうど良いくらい。朝でもパーカーをはおるほどの涼しさではなかったですね。そして。。。歩いているうちに暑くて汗かいてきた(笑)

ダケカンバとシラカンバの看板。

アザミ。

田代湿原です。

ハンゴンソウかな。

何の木かわからないけど赤くてかわいい実。

田代橋。

暑い~ 風は爽やかでとっても気持ち良いんですけどね。

上高地がこんなに暑いなら、都会や平地や、地元刈谷のような半都会?なんかはそれこそ灼熱・沸騰・猛暑なはずですね。。。

田代橋からの梓川。

ウェストン碑です。

今回も、上高地ルミエスタホテルで購入したお弁当「河童のひるめし」を食べました。

朝食を食べたのが早かったからお腹すいていて、お弁当が美味しかった~

そして河童橋に着きました。

残念ながら穂高連峰のピークは雲に隠れています。でもこれだけの景色を見られたら十分です。

ソフトクリームを食べました。濃くておいしい~

さて、ここから明神池まで歩きます。。。

上高地に来て、明神池まで歩かずに河童橋どまりで帰ったことってあったかな~?

大正池から明神池まで歩くと結構な距離なのですが、せっかく来たんだし、基本平らなところを歩くので、普段運動不足な私でも頑張れます(笑)

森の風景に癒されます。

気持ちの良い木道。

着いた~ 嘉門次小屋。

まーさんが食べたイワナ蕎麦。箸が刺さった状態ですみません。

私はリンゴジュースだけにしました。

暑かったから冷たいリンゴジュースがおいしかったです。

明神橋と、明神岳。

明神橋のそばで梓川に足を浸す。。。

キャーこれがめっちゃ冷たくて、3秒くらいしか足をつけていられません(笑)

明神岳を見上げる。。。

さて、河童橋まで帰ります。

いつも、河童橋から明神池までは梓川の右岸(西側)の道を行き、帰りは左岸(東側)の道を通ります(そのほうが帰り道が短い)。

でも今回、左岸の道が土砂崩れで通行止めだったので来たのと同じ右岸の道で帰りました。

あ~たくさん歩いたな~

汗たくさんかきました。。。風が爽やかでまさに涼風なので救われます。

梓川と、夏の雲。

再び河童橋と穂高連峰。

天気予報では11時くらいから曇りで、14時ごろからは雨マークもついていたのですが、午後になっても雲は多いけど晴れてました。

14時半のバスで帰りました。

あかんだなバスターミナルに戻ってきました。

今回もひらゆの森の温泉に入りました。

汗を流して着替えて、さっぱり♪

近くのお店でちょっと早めの夕食。ほうば味噌定食をいただきました。

高山には寄らずに帰りました。

快晴、とはいかなかったですが、夏の上高地を楽しめて幸せな一日でした。

 

ふたを開けてみれば?結局、週間予報の雨マークはどこへ。。。まーさんの夏休み中も連日晴れてます。。。(笑)

そろそろ雨降ってくれても良いんですけどね~ 毎日、3回水やりしないと植物が枯れる~

天気が良くても暑いしお盆休みなんてどこも混んでいるので、この連休中は仕事の準備(今日でひと段落着いた!!嬉)をしたりして地味に過ごしています(笑)

でもお墓参りと組み合わせてちょっと中距離お出かけもしてきたので、そちらはまた別途アップします。
















Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。