goo blog サービス終了のお知らせ 

たいだい。のいつまで続くの?

読んでくださりありがとうございます。

正社員へ

2006年02月25日 | 妄想コラム
 今月の21日で入社してから3ヶ月がたった。研修期間終了ということで、上司から「大事な話がある」とのこと。ドキドキしながら話を聞く。

 「研修期間終了です、お疲れさま。で、話というのはこれから君が正社員で
いくか、それとも準社員でいくかということなんや。どっちにする?」

 こんなあっさりした会話ではなかったけれど、要約すればこんなとこだった。

 僕は迷わず「正社員でお願いします!」と即答。

 上司は「実は準社員でお願いしますなんか言うたらしばいたろうと思とった。」
と冗談とも本気ともつかぬ顔で言った。

 準社員ははっきり言って「中途半端」なので僕の中では全くその意識はなかった。

 あっという間の3ヶ月。

 来週からは「正社員」としての勤務が始まる。これまで以上に頑張らないと周理の目も違ってくるし、なにより自分の為にもこれまで以上に頑張って仕事をすると改めて身が引き締まる思いになった。

 さあ、来週から張り切って仕事するぞ~!

二ヶ月たちました

2006年01月21日 | 妄想コラム
 滋賀に来て新しい仕事について今日でまる二ヶ月がたった。
あっというまの二ヶ月。仕事はしんどいけどやっぱり面白い。
奥が深くてやればやるほど成果が数字として現れるので、それが
僕にとってはいい方へ向いていると思う。

 自分が接客に向いているとは今でも思えないが、人とコミュニケーション
することで毎日エネルギーを得ている。
 やっぱり笑顔は人の心を開く。

 あと一ヶ月で研修が終了。それから正社員となるのだが、研修だからと
甘えていないで、毎日がんばっております。

あけましておめでとうございます

2006年01月01日 | 妄想コラム
 気がつけば年が明けていた。去年の暮れから今年にかけてのぼくの感覚だ。

 滋賀へ引っ越して一ヶ月とちょっと。それでも帰ってきた実家はなんか別の家に来たようで身体がふわふわしていたのには驚いた。

 新しい仕事は大変やけどやりがいがあるのでこれからも続けられそうだ。なにより人と触れあう仕事やから、日々スマイルを心がけていないといけない。これがぼくにとってはプラスに働いていると思う。

 4日から早くも仕事。

 お正月の三日間、布団の中で二度寝ができる幸福感に浸っております。

 今年一年がぼくにとって、みんなにとってHappyな年になりますよーに!

毎日充実 だけど・・・

2005年12月17日 | 妄想コラム
 久しぶりの更新。

 仕事で毎日11時、へたすると12時過ぎになることもあるので、家に帰ると
赤ちゃん状態で、ウトウトしながら晩飯を食べる毎日。

 今週は久しぶりに土・日お休みなのでカキコができた。

 それにしても仕事は大変だ。だけど充実。だから一週間があっというまに
過ぎていく。

 先週の火曜日は10月の平安神宮以来、ヤイコのライブに大阪城ホールまで行ってきた。今年初めてのガンガン縦ノリライブ。

 やっぱりヤイコは輝いていた。今回は静かな曲に心が響いた。
 キーボードの弾き語りの「OVER THE DISTANCE」
 あとは「虹のドライブ」「ビルを見下ろす屋上で」

 メリハリのある構成はいつもながらだけど、いままではガンガンの曲に暴れまくってたが、今回はしっとりの曲に癒された。歳のせいかなあ?

 さあ、今年も残りわずか。
 気づけばもう来年になっているんやろなあ。

  一年のラストスパート。月曜からまた頑張りまっす!


新しい出発

2005年12月02日 | 妄想コラム
 新しい仕事を始めて2週間が過ぎた。

 当たり前のことだけど、緊張と覚えなければいけないことだらけで頭が
パニック状態。容量オーバー。

 だけど社員として採用されたからにはいくら研修期間とはいえ数字を出さないと。

 あさって月曜から自分ひとりで仕事を始める。

 遅まきながらぼくの新しい人生が始まる、そんな気分だ。

終わり そして 始まり

2005年11月18日 | 妄想コラム
 明日土曜日でいまの仕事は終わり。
 ぼくは月曜日から新しい仕事を始める。

  しばらくは結婚して嫁いだ姉貴のところに居候という形でお世話になる。

  本当にやりたい仕事がようやく見つかったので迷うことなく決断した。
  これからどうなるか分からないけど、全力で今度の仕事に没頭する。

  さて、持って行く荷物の整理をしなければ・・・

  このノートパソコンは明日かばんに入れていこう。

生きること

2005年11月01日 | 妄想コラム
 最近ぼくは時間がもったいなくてしょうがない。

 だからといって毎日を悔いなく、夜寝る前に「今日は充実した1日やったなあ。」とか、朝仕事に出かける前に「よし、今日はがんばろう!」と気合を入れて1日のスタートを切るとかいうのではない。
 それでもなぜか「時間がもったいない」と毎日のように感じている。

 好きなことを自由にできればこんな素晴らしいことはない。お金も時間も自分の好きなように使う。欲しい物を買い、行きたい場所に行き、好きな人に会う。毎日が充実していると感じる人はこうした日々を送っているんだろう。

 でもいまのぼくはそれとは真逆とはいかないまでも、お金もないし、仕事も本当にやりたいものでもない。毎日があっという間に過ぎて行き、気がつけばこんな歳だし、親も歳だし(大黒摩季の「ら・ら・ら」みたい)だ。

 この先の自分の将来に不安を感じているからぼくは「時間がもったいない」と思うんだ。それが真実。借金もないが貯金もない。結婚の予定もない。彼女もいない。仕事も中途半端。考えると落ち込みそうなことばっかりだ。

 それでもぼくはいまなぜか楽観的なんだなあ。アトピーがひどいときはそのことばっかり考えていて、「ドクターショッピング」を繰り返していた。いまは身体がましで、精神的にも落ち着いている。

 なのでそろそろ真剣に自分の将来、人生について考えている。あまりにも遅い、10年無駄にした・・・とか後悔するのはいくらでもできる。だからぼくは今年も残り少なくなったいま、これからの僕自身について決断し、行動していこうと決めた。

ファン心理

2005年10月21日 | 妄想コラム
 大塚愛の日記が更新されない。

 「2005年ツアー コンドルのパンツがくいコンドル」のDVDを観て以来、すっかり彼女のファンになったぼくである。で、毎日のように彼女の公式サイトにアクセスしているのだが、そのなかにある「DIARY」が一向に更新されない。9月21日を最後にまったく。

 厳しいことを言わせてもらうならば、いちアーティストとして公式HPをもっているならば、そして「DIARY」コーナーを掲げているならば、少なくとも1週間に1度は更新するべきなのではないだろうか。なにも真鍋かおりのブログみたく、頻繁にしなくてもよい。ファンはそれは望んでない。でも1ヵ月も更新しないのはファンに対して失礼であると思う。

 ぼくはヤイコのファンで彼女のHPも毎日見ているが、彼女は1ヵ月も更新しないことはほとんどない。それは彼女の「マメさ」であるかもしれないが、いちアーティストとしてファンを大切にする思いも感じる。
 

 テレビではなかなかファンとは交流できない。ライブが唯一アーティストと触れあうことができるが、それも続けてはできない。だからインターネットのHPはファンと交流できる場としてはとても貴重なのだ。大塚愛にももっとファン心理を理解してほしい。
 ぼくはなにもプライベートを赤裸々に報告せよなんていってない。他愛ない日常を綴るだけでもいいのだ。「普段彼女ってこんなこと考えてるんやあ。」
 そんなとりとめのない日記がなにより嬉しい。

 ああ、また今日も更新無し。
 次はいつになるんだろうか・・・

 

プチ感想

2005年10月13日 | 妄想コラム
 「1リットルの涙」

 秋の新ドラマの中で1番楽しみにしていた。主役の沢尻エリカが映画「パッチギ」の女の子だとはいまだに信じられないほど印象が違うことに驚いている。
 さて、問題はですね~、彼女ではなく、コイツです。

  陣内孝則。


 もうコイツが出てくるだけでドラマが「薄っぺら~」くなってしまう。案の定今回もそうだ。シリアスな内容のドラマだけに奴の薄っぺらい演技が際立つ。いまどきの言葉でいうと「超ウザイ」。コメディっぽい演技を見てるだけでどんどんドラマに入り込めなくなってしまう。なんでコイツを配役するかなあ?シリアスだけに陣内の「軽さ」が必要だったんだろうか?プロデューサーさん、もう少し考えてほしかったです・・・

 いっそのこと脚本を大幅に書き換えてドラマの途中で死んでくれへんかなあ。なーんて無理な話とは分かっている。でもそれほどぼくは奴が嫌いなのだ。

 これから毎回奴を見なければいけないのは苦痛以外の何物でもないが、我慢するしかない。頼むからもうシリアスドラマには登場しないでくれ~!



 「K-1」MAX。

 武田がまたやっちゃいました。
 いつも思うんだけど、武田って試合前はめちゃくちゃ期待させるんだが、いざふたを開けるとあっさりと負けちゃうんだなあ。今回も見事にそう。武田らしいといえばそれまでだが、毎回こうも簡単に負けてしまうと少々興醒めしてしまう。

 対戦相手のアンディ・サワーは現王者。彼を相手にどんな内容の試合をするか楽しみにしていた。実際1Rはローキックが決まり、サワーを苦しめていた。
 
 が・・・


 2Rになると武田の「悪い癖」が出た。名づけて「亀の子武田」。ロープ際に追い詰められると両手でガードを上げて必死に防戦する。これはどのボクサーでも同じだが、武田の場合ここからいっこうに反撃しない。ただ打たれるだけ。もうボコボコで「人間サンドバッグ」状態なのだ。

 ところが今回は珍しく反撃に出た。カウンターを出そうとしたのだ。しかしその瞬間サワーのパンチをあごにもらい失神KO。

 ぼくは武田の「野武士」のような風貌が大好きだ。それだけに期待させるだけさせておいてあっさり負けてしまう姿を見るのは忍びない。そろそろスカっとしたKO勝ちを見たいものだ。

 がんばれ武田!

リアルタイム

2005年10月11日 | 妄想コラム
 NKKの番組「あの日を抱きしめて」。長嶋茂雄が引退した昭和49年10月14日、あなたは何をしていましたか?というテーマで日本中からメールが寄せられていた。新聞奨学生の大学生は当時、引退試合を見ようと後楽園球場に1番乗りをした。そして憧れの長嶋と偶然にもじかに会うことができた。
 警察官だった男性は引退の日に運悪く連続企業爆破事件に遭遇、大怪我を負う。
 巨人軍の広報だった男性は、長嶋の引退セレモニーをいかに成功させるかに気を使う。審判として球審を務めた男性も、試合を選べない仕事ながら偶然にもこの日に当たる幸運を喜ぶ。
 日本中の長嶋ファンが涙したその日を振り返り、若かった自分を社会を振り返る。

 長嶋のようなスーパースターと同じ時間を生きた人たちをうらやましく思う一方で、そういうぼくもいまこうして生きてきた中で、様々なスーパースターをリアルタイムで見てきた。
 尾崎豊、松田聖子、ピンクレディー。芸能人なら彼らだろう。
 王選手、アントニオ猪木、アイルトン・セナ。スポーツ選手なら彼らだろう。

 もうこの世にいないヒーローもいる。伝説として語り継がれるヒーローもいる。
 いまも現役で活躍しているスターもいる。
 彼らは過去の人として思い出の中に生き続けているが、実は今、リアルタイムで活躍しているスーパースターを目にすることができる幸運もまた、ぼくは体験しているのだ。

 イチローや松井など大リーグで活躍している選手。愛するヤイコや森山直太朗などのアーティスト。そしていま芸能界でブラウン管に出ているタレントたち。彼らもリアルタイムで同じ時を生きている。
 いつの日か振り返り、今日のできごとを懐かしく思う日が来るだろう。リアルタイムでは実感できないが、いまこうして彼らの活躍を目の当たりにするのは、考えればその時でしか体験できないのだ。そう思うと毎日が日常として流れていく中でも、1日1日を大切にしなければ・・・とふと感じたりする。

 ぼくにとってのリアルタイムのヒーローたち。彼らも時間とともに消えてなくなる存在だ。過去のヒーローになっていく存在の彼らだけれど、ぼくは心の中の思い出のヒーローも大事だけれど、常にリアルタイムのヒーローを応援し続けたい。そしてまだ出会っていない未来のリアルタイムヒーローの登場にも期待しながら・・・

 あなたにとってのヒーローは誰ですか?

母親は大変だ

2005年10月06日 | 妄想コラム
 一緒に仕事をしているパートのおばちゃんの会話を聞いているとつくづく母親は大変やなあと思う。

 今日の彼女たちの会話は子供に作る弁当の話だった。

 「うちの子なあ、弁当に果物入れると怒るねん。ご飯やおかずに汁が付いてしま  うからいうてな。」
 
 「うちの子はふりかけ。この前友達が歯にのりが付いてたのん見て、ぼくには
  ふりかけ入れんといてな、やって。」

 せっかく母親が作ってくれた弁当にあれこれ注文をつける子供たち。ぼくは母には一度も弁当について不満を言ったことはなかった。まあ、母に文句を言うのは微笑ましいといえばそれまでだが、いまになって思うと毎日毎日弁当を作る作業というのは実に大変なのだ。

 おばちゃんの会話は続く。

 「これから朝寒なってきて、7時に店入らなあかんやろ。起きれるやろか。」

 「朝、味噌汁温めて、食事の用意してから来なあかんし。」

 「この間あたし3時にご飯食べたやろ。それから洗濯物いれて夕飯作って。
  もうくたくたやわ。」

 ん~、母親は大変だ。子供のために学費を稼ごうとパートに出る。しかし年間の給料を計算すると残業したらオーバーしてしまう。だからといって途中で帰るわけにもいかない。付き合いもあるし・・・
 
 母親は大変だ。

 何も母親に限らずお父さんも外で働いて疲れて帰ってくる。子供も学校やクラブ、塾の勉強などやらなければいけないことがたくさんある。誰が1番大変だなどと比べるつもりはないが、1度家事の大変さを知ると、母親がというのは実に大変だと身をもって感じる。

 そう思うと母が生きていたときにあまり家事の手伝いをしていなかった自分を大いに反省している。


 今日も日本中の、いや、世界中の母親はせっせと働いている。家族のみなさん、何か1つでもいいので母親のお手伝いをしてあげてください。

眼鏡 新調

2005年10月05日 | 妄想コラム
 新しい眼鏡を買った。つごう4件の店をハシゴし、2時間近くもかかった。
 それにしても眼鏡を選ぶのは難しい。なにが難しいかって、新しいのを試着しても視力が悪いので、鏡に映る自分の眼鏡姿がぼんやりとしか見えない。なので似合っているかどうかが判断しづらいからだ。
 大手眼鏡店ではコンピューターで眼鏡をかけた姿を見せてもらえるサービスをしているが、眼鏡自体の値段が高いのが難点。かといって他の店ではそんなサービスはないので眼鏡姿を確認しづらい。どちらを選ぶか?
 
 ぼくは自分のケータイで写メを撮って確認する方法も試したが、何十個もの眼鏡を試着するたびにカシャカシャするのも疲れたので諦めた。結局店員の対応がよい店で新しい眼鏡を買った。余談だが、そこの店員さん、ぼくが愛するヤイコにめっちゃ似ていたんだなあ。これからアフターサービスをしてもらうとその店員さんに会えるというよこしまな考えもあり、最終的にその店を選んだ。

 さて、実際に出来上がった眼鏡をかけてマジマジと鏡を見たが、正直「あれっ?」。店で試着したときは結構似合ってたと思ったが、やはり恐れていた結果になってしまった。眼鏡は洋服のように似合わないからといって返品がきかないので慎重に選んだつもりだが、またやってしまった。
 ま、でも見慣れていないから似合わないと感じるのかもしれないし(と自分に納得させてみたり)。

 お金に余裕があればそれこそ数個の眼鏡を買うのだがそれは無理。来月給料が入ったらもしかしたらまた新たに買うかもしれないです。

ゴミ分別

2005年09月30日 | 妄想コラム
 10月からぼくの住んでる街でゴミの分別が新しくなる。これまでのようになんでもかんでも黒いゴミ袋に捨てていたのが、市指定の専用ゴミ袋でないと回収されなくなるのだ。
 そこで今日、ぼくは新しい専用ゴミ袋を買いに行った。ゴミ捨てのマニュアル(?)も読んでみた。しかし一口に「分別」といっても実にややこしい。

 ・可燃ごみ
 ・プラスチック
 ・紙

 たった3種類かとぼくも最初は思った。ところがそうじゃないんだなあ。例を挙げよう。コンビニで売ってる弁当。容器は当然「プラスチック」。ところが一緒に付いてる箸の袋は「紙」。つまようじや箸は「可燃ごみ」。外で食べてゴミとして捨てるときはいっしょくたに捨ててしまうだろうが、家で食べてゴミとして出すとなると「分別」しなければいけない。
 そうそう、レジ袋もあった。これまでは「レジ袋」=「ゴミ袋」感覚だったが、これからはレジ袋は「プラスチック」として専用ゴミになる。 『あ~面倒くせえ!』おっと、こんな台詞はいけません(反省)

 「地球に優しく」という文字をテレビや新聞、雑誌で目にすることが多くなった。これまではどちらかというと‘他人事’として見ていたが、こうして(言い方は悪いが)「強制的」に日常生活に組み込まれると嫌でも「エコロジー」について考えることになる。
 ほんの小さなゴミでもそれを捨てる人数×日数で計算するととんでもない量になる。そう思うと面倒くさいとかいってはいけないのだ。(反省)

 変な話、来週の初めてのゴミ出しの日がいまから楽しみだ。街の住人はきちんとルールを守っているだろうか。ぼくも今日から「これはどのゴミだ?」とあれこれ迷いながら分別しだした。たぶんみんなそうなんだろうなあ・・・と想像し少し苦笑しながら。

矢井田瞳応援掲示板 閉鎖

2005年09月29日 | 妄想コラム
 愛するヤイコの応援掲示板がこの9月末日、つまり明日をもって閉鎖してしまう。2000年から続いていたこの掲示板が閉鎖する理由として、管理しているwebmasterによると「心無い」書き込みが増えたためのやむなき処置だそうな。
 う~ん、たとえそうだとしてもそういう連中のために大多数のヤイコファンの交流の場でもあった掲示板を閉鎖するのはいかがなものか・・・とぼくは思うんだけど。
 この掲示板にはヤイコ本人からもカキコがあり、そのときのレスの数はいつもすごい量だった。ヤイコと唯一じかにやりとりができる貴重な場であっただけに閉鎖という結果に終わってしまうことが残念でならない。
 まあ決まってしまったことにとやかくいうのはアレだが、納得がいかない思いをしているヤイコファンはぼくだけではないだろう。

 ネット社会の「悪」に敗れてしまった掲示板閉鎖。でもぼくはこれからもヤイコを応援していくし、できることならまた新たな掲示板ができることを心の底から願っている。

プロフェッショナル

2005年09月21日 | 妄想コラム
 新しいパソコンを買ってみたものの、妹の無線LANに繋がらず悪戦苦闘していたぼく。で、今日仕事から帰って早速プロバイダーにヘルプの電話をした。すると・・・
 ものの10分でワイヤレスネットワークに接続完了。いや~、さすがプロだねえ。感心するわあ。電話で優しく教えてくれた担当のお兄さんには感謝×2です。

 ようやく新パソコンでネット生活がスタートし、このブログも書くことができたしひと安心のたいだい。でした。