goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々 やぶさか真佐の吉野だより

世界遺産の地 吉野から怒れるおばちゃんの四季折々をお届けします。

宮城県の被災地視察

2013年06月28日 23時30分36秒 | Weblog

 27日、議員研修で宮城県の被災地視察に行ってきました。左端、仙台空港到着で、いきなり、白い壁に青いイラスト『津波到達ポイント』が・・。立っている人の遙か上。テレビで飛行場に津波が押し寄せるシーンをドラマの特撮のごとく見ていた自分を思い出し、落ちこんでしまいました。                     

  2枚目は、豊かな水田の除塩が進まず、草ぼうぼうの荒廃地と老人施設。たくさんのお年寄りと職員さんが犠牲に。 

 3枚目は、多くの死者を出した中学校の慰霊に高野山の信者さん?やお坊様が訪れている様子。

 閖上だったかの防災訓練をガイドさんに教えてもらって納得しました。『一斉に車で避難』そして、渋滞の実態把握とより安全な避難について考えるデーターを集めるのだとか。吾が吉野町でも絶対必要な訓練だと痛感しました。お年寄りは、歩いて避難なんて不可能なのだから。

 青葉区を通った時には、救援センターに皆さんの善意の救援物資を何度も送ったことを思い出しました。吉野町の皆さんの善意も仙台に届いています。ありがとうございました。

 胸が痛くなる視察でした。「被災地を忘れない・復興予算を被災者のために使って」と言い続けるのが私達に出来る支援だと思います。


いじめのない学校と社会  懇談会

2013年06月16日 23時03分56秒 | Weblog

 『いじめのない学校と社会』 懇談会。今日のいじめ問題の勉強は、胸がつぶれそうでした。いじめに苦しんできた高校生2人の話。司会の宮本県会議員も参加者の向川高田市会議員もいじめを受けた体験がある。つらい。

 話しをしてくれた藤森さんは、日本中のいじめ相談に乗っているし、大津市のいじめ自殺についても詳しく調査している。厳しい現実の中でいじめを克服した事象から学ぼうと提案。多くを学びました。

 いじめの現実が「孤立化」に始まり「無力化」で人格が壊され人間の内面が支配されるようになり「透明化」で周囲に見えなくなってくるという恐ろしい定式化が現実のものとなっていることに唖然としました。いじめのない社会を作るために今、できる事を精一杯したい。


川の町プロジエクト

2013年06月07日 08時44分43秒 | Weblog

 今年は、空梅雨とか。

 役場への行き帰りに、いつも妹山に挨拶。今日の午後、研修してくれた講師先生が「世界何十カ国を旅してきたけれど、日本ほど、どこへ行っても美しい国はない。」とおっしゃっていました。美しいふる里を美しいままで次世代に引きつき゛たい。今日『川の町プロジエクトについて論議』吉野の景観を壊さない河川整備について論議をするというものだそうです。

 多くの町民の声を聞いてもらい、計画に反映するということで一致しました。一つずつ、町づくりが進んでいます。


結いの作業日

2013年05月30日 22時52分13秒 | Weblog
写真 吉野高校から藤田への町道西側に昔からの取水施設及び配水路があり現在も、生活用水や灌漑用水として利用しています。しかし、コンクリのひび割れがひどくなり、 ・災害に備えて用水の確保をしておきたい ・冬場は町道に流れ出している水が凍結して歩行が危険  だからみんなで補修しようと言うことになりました。掃除や準備をしてきて、いよいよコンクリ打ち。大丈夫だろうか不安だったのだけれど一番の利水権者の吉野高校の先生達が応援(と言うより全面的に)来て下さった。
写真 さすが若いしプロ。すばらしい仕上がりの予感。来週、幕板を外すのが楽しみ。私たち女性陣は、終了後の道具洗いで力を発揮しただけ。うれしい結いの作業日でした。先生達の明るい雰囲気に『すばらしい教師集団が居て下さる』ので吉野高校の役に立つことをしようという思いが強くなった。楽しい一日でした。
 
 

小さな幸せ発見。

2013年05月27日 22時10分15秒 | Weblog

小さな幸せ発見。                                               

  役場からの帰り、桜橋の上から鯉の群れ発見。産卵のために大量に泳いでいました。カメラと私の目が悪いので、橋の上から撮れたのは、右下のたった1匹。でも、うれしい。     

  昨日、吉野小学校のグラウンドで見つけた四つ葉のクローバー。みんなとお昼ご飯を食べながら、偶然見つけたものです。水につけておいたら、今日も元気。私もせいいっぱい生きさせてもらった今日1日に感謝。                                      

  夕方、「おかず作りすぎたから取りに来て」とうれしい電話。カレー味の野菜煮込みゲット。ダウン気味で、夕ご飯どうしようか悩んでいたところ、いっぺんに元気復活。持つべきものは御近所さん。感謝、感謝。明日もいい1日でありますように。


絆を作る

2013年05月26日 20時17分47秒 | Weblog

 本日も晴天。飯貝区のグランドゴルフ大会。最盛期の半分くらいの参加者とかで70数名でした。でも、楽しくて私たち田中町は、大盛り上がり。ホールインワンが4名も。マウンド越えの球がバウンドしてホールインワンした場面を見ていて大拍手。私はいつものごとく、可もなく不可もなく、その他大勢でわいわい楽しみました。挨拶させてもらったので「こんな楽しくみんなが集まる場面で防災のこともちょっと話題にすると、持続可能な自主防災の取り組みになりますね」と、奈良県女性防災会議の受け売りをさせてもらいました。楽しかったけれど連日、超ハードスケジュールでダウン寸前です。


用水路掃除

2013年05月19日 19時51分19秒 | Weblog

 今朝から、御近所さん達と取り水の用水路掃除。木が大きくなるとコンクリを破って根が成長してくるのです。不気味な感じが・・。昔からの飲み水ですが、営々と守って下さった人達のおかげで、たっぷりの水が流れています。災害に備えて、もう一度、取り水組合を復活させることになりました。かつては普通に行われていた御近所の助け合いと共同作業、絆が戻っていることを実感しました。


歌う居場所作り

2013年05月19日 07時55分22秒 | Weblog

 サロン(と言っても御近所の集まり)で、音楽教室。気が早いのだけれど、クリスマスで発表したいと『ジングルベル』をハンドベルで練習。とても楽しいです。出番の少ない人ほど、緊張時間が長くタイミングが取りにくいので大変でした。

 そして、NHKの『花は咲く』も先生に教えてもらいながら歌ったのですが、むつかしい。でも、続けて練習することに。『カチューシャ』を歌った時、世代間で知らない人達がいてもりあがりました。「歌は世につれ・・・」ですね。 このブログを遠くに住んで居られる子供達が見てくれているというおうちもあります。もうすこし豆に更新しないと・・。ごめんなさい。田中町は、「死ぬまで仲良く元気に助け合って」をモットーに楽しく生きています。


橋下大阪市長に抗議文

2013年05月15日 22時04分54秒 | Weblog

  橋下市長の「慰安婦は必要」発言に強く抗議し、発言の撤回と謝罪を求める抗議文を『日本共産党奈良県女性地方議員団』(21名)で提出しました。

 文面は、

 橋下市長、あなたは13日、旧日本軍の「慰安婦制度」について「(戦場では)慰安婦制度が必要なのは誰だってわかる」と述べたと報道されました。

 日本がおこした侵略戦争において、旧日本軍が作った「慰安所」に女性を拘束し、軍人らの性行為の相手を強要したことは、女性を人間として扱わず、人としての尊厳を踏みにじる著しい人権侵害の犯罪行為でした。

 慰安婦の悲惨な実態について1993年河野洋平官房長官談話で「軍当局の要請により設置された」ものであり「強制的な状況の下での痛ましいものであった」ことを認めています。

 国際機関はくりかえし、日本が責任を認め、謝罪することを求めています。韓国では、元慰安婦の方々が、日本政府に謝罪を求めて、抗議の行動を今も続けています。

 女性を蔑視し、人としての尊厳をおとしめる暴言は、絶対に許すことはできません。私たち女性議員は、断固抗議するとともに、発言を撤回し、謝罪することを強く求めます。以上

  あまりにひどい橋下大阪市長の暴言、国際感覚とのズレ、日本維新の会の本質を見た気がします。東南アジアでの性買春ツアーの写真を見せられた時の、少女達の悲しい暗い瞳が思い出され、言葉が出ません。許せない。


ブルーベリーの草引き

2013年05月13日 09時02分07秒 | Weblog

   昨日は、雨上がりで絶好の草引き日和。ブルーベリークラブのみんなで草引きをしました。花がいっぱい咲いていて実がたくさんなりそうです。でも、草もボウボウ。みんな黙々と草引きをしました。7月中旬には美味しい甘い実がたくさんなる予定です。楽しみでわくわくします。(~o~)

 吉野の特産品を作りたいと10年も前から始めた取り組みですが、市場に出回る所までは行きません。難しいものですね。でも、吉野の未来は豊かな自然と人情にかかっている。農業の見直しから始めたいと思っています。