goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々 やぶさか真佐の吉野だより

世界遺産の地 吉野から怒れるおばちゃんの四季折々をお届けします。

龍門地区町政懇

2013年11月10日 22時14分53秒 | Weblog

 龍門地区町政懇。わたしは、いろんな現実や考え方を勉強させてもらえる絶好の場で、参加させてもらえることがうれしい。                                               

 昨夜の中竜門でも出されていたのだけれど「通行止め情報を素早く住民に知らせて」という御意見に大賛成。台風18号の時、うちの孫も桜井まで送ってもらうのに鹿路近くまで行って通行止め。芦原越えて通行止め。と悲惨な状態でした。うちの役場の職員さんは...みんなまじめで真剣に考えすぎて『ゼロ予算』で取り組めるのに手も足も出ない。責任感強すぎ。「○○通行止めの情報が土木事務所から出されました。今後の道路情報にご注意下さい」と告知放送で流すだけでよい。復旧できたら、その時点でお知らせすればいいのです。朝の忙しい時間に文字放送を見ている人は皆無です。わかりにくい時は『土木事務所に確認して下さい』ですみます。告知放送の有効活用を。

 写真は、国道169、国栖の渡し場大橋下流、紅葉始まりました。見事になりますよ。楽しみです。


ふるさと吉野祭り

2013年11月10日 22時10分37秒 | Weblog

  4日、吉野祭りでした。朝から森林セラピーに参加。雨が上がって薄曇りでも、とても気持ちのよい半日でした。ハンモックも楽しかったよ。写真いっぱい取ったのに、間違えて削除してしまいました。最近、ミスが続くので、大脳にビタミンが必要状態です。今日はちょっぴり癒されました。
 文化祭もすばらしい作品がいいいっぱい。『吉野山独案内』で飯貝の場面がコピーされていて、とても興味深かったです。天理大の展示で表紙だけ見たことがあるのですが・・。「吉野町の図書館にある」と言うビッグニュース。見たい。楽しみです。いそがしかったあ。もっと時間があればもっと楽しめたのに・・。


ボランティアのゼッケンが欲しい

2013年11月03日 19時58分55秒 | Weblog

 ニュースを見ていたら、『伊豆大島でボランティアのみなさんに感謝して豚汁の炊きだし』という温かい報道。500人も参加されているとか。泥かきボランティア等、過酷な作業に感謝の気持ちを込めた炊き出しでした。
 一昨年、天川の台風被害の片付けボランティアに行った時、他町村は町名入りのゼッケンやウィンドブレーカーなどを着ておられました。吉野町だけ何もないので「ぜひ、作って欲しい。助け合いで町村の垣根を越えたボランティアに参加してくれる人達もいると思う。」とお願いしておきましたが・・。できたのかなあ。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年10月31日 23時58分10秒 | Weblog

  午後7時から、吉野地区町政懇談会がありました。区長さんや役員さん17名が参加しておられました。議員は、オブザーバーで発言権はありませんが、地域の切実な要望を勉強することが出来ます。
 出された中で、『空き家を何とか』と言う意見。昨年も『空き家等適正管理条例の制定』をという意見が出されていました。活用できる段階でなくなった荒廃空き家が、危険な状態になってきているのです。私も国栖校区の方からの生活相談で、空き家の持ち主の方に解体をお願いしたことがあります。善意の家主さんのおかげで更地にしてもらったのですが、税金がどうなったのか心配です。早急な
荒廃空き家対策がいりますね。
 今日は温かく、「♪秋の夕日に♪♪」にふさわしい夕暮れでした。


吉野を上から見る

2013年10月30日 22時44分46秒 | Weblog

 おはようございます。
 昨日、ひょんなご縁から宝塔寺さんのヨガ教室に参加させてもらいました。最初に御法話。「日本人は昔から道(道)を大切にしてきた。剣道、茶道、華道、・・・。健康と向き合うヨガも道を極めるつもりでがんばりましょう。」と言う主旨に心から納得しました。2時間、本堂のすばらしいシチュエーションの中で、ゆったりのんびり、体と対話すると言うことはこういう事なのかと実感してきました。
 お寺のロケーションもすばらしい。いつも下から見上げるだけの仏舎利塔のそばで吉野連山を眺めながらヨガなんて・・。眼下に飯貝や丹治が・・。久しぶりに平泳ぎで空を飛べそうな気がした2時間でした。


防災タイムラインを

2013年10月26日 23時20分07秒 | Weblog

 台風27号、無事通過。NHKスペシャルを見ていたら、記録的豪雨にどう対処したかという取り組みが紹介されていました。ある自治体では、避難勧告や避難指示のタイミングなどが検討されマニュアル化されていたのに、「早朝、予報より2時間も早い大雨注意報が出たので、職員が集まらず避難所の開設が出来ない。」 つらい現実が・・。紀宝町では 台風接近の96時間前からのタイムラインを何通りも作り、職員が事前にさまざまな取り組みをしていました。避難所の問題、想定外の豪雨やダム放流等々課題山積。本格的な防災計画を一刻も早く作らないと・・。災害に想定外など無い時代が来てしまっているのですね。


嵐の前の静けさ

2013年10月24日 07時52分40秒 | Weblog

 おはようございます。台風27号が近づいているというのに、吉野町は今、青空が・・。嵐の前の静けさ?? 明日、サロンで予定している『みんなでおでんを食べる会』の買い出しに行くべきか、中止にすべきか悩むところ。9時半に役員会を開いて決定の予定。大型化していることと長時間豪雨の土砂崩れが怖い。
 昨日も近所の友だちとハザードマップや地形について話していたのだけれど、私達素人はハザードマップが読めない。「とにかく明るい中に安全なところへみんなで避難しかないな」と言うのが結論。でも、不安。自主防災任せにしないで専門的な知識が得られるよう行政が援助して欲しい。また、危険警戒区域内にある避難所の洗い出しと見直しや代替え避難所も考えるべき時が来ていると思うのだけれど、どうでしょう


農地パトロール

2013年10月24日 00時38分37秒 | Weblog

 22日、農業委員会の農地パトロール。耕作放棄地を中心に飯貝、丹治、吉野山地区の農振地域を回ってきました。草ぼうぼうの放棄地や広い遊休農地に心が痛い。なぜかこのパトロールはいつも雨。
 「3haの遊休農地を借りて新規農業をしたい。どこかに貸してくれる所と空き家があれば吉野町に移住したい」と言ううれしい問い合わせ。必死で探しています。しかし、残念ながらなかなか適地が見つからず、悪戦苦闘中。緑の村に超格安で売り出されている農地があるのですが、新規就農者は対象外。新規就農者支援事業も年齢制限があって、少しオーバーでアウト。??  移住して下さる人は大歓迎のはずの吉野町の農業施策の貧困さに唖然とする実態。どこから変えていけばいいのだろうか? 模索する日々が続いています。

 

秋祭り

2013年10月22日 12時33分36秒 | Weblog

  やっとネットが繋がったので遅ればせながら秋祭りをup。20日、大雨でしたが、御神輿も会場に出され、総勢100名以上で楽しみました。婦人会がおでんや焼きそばを作ってくれました。私は、かたづけを手伝っただけ。その間、子どもたちが太鼓の練習。「飯貝の若い衆はえらいやっちゃ」となつかしくはやし立てて大騒ぎしたのは、大人集団。小さい子達が水たまりでチャプチャプ。見ている私達も本当に楽しいでした。
 福引きは外れ。残念。100均の洗濯ばさみでした。ごくまきもせまいブルーシートの上に正座して3方からお餅が飛んでくるのでイテテテッ。キャーキャー言いながらみんな必死で拾いました。最高に楽しい。
  もうひとつすばらしいことが・・。近所の工務店でイベントが・・。住宅リフォームの相談に行ったら福引きをさせてくれました。そして何と4等。純米樽酒の一升瓶。感激。ずぶ濡れの一日でしたが、楽しいこといっぱいのいい日でした。


農業委員大会

2013年10月19日 21時43分49秒 | Weblog

午後、桜井市民会館で『第57回奈良県農業委員大会』が開かれました。農業委員のみなさんが800名あまり結集。5本の議案が承認されました。
 ①TPPに関する国会決議の実現を求める
 ②地域の農地と担い手を守り活かす農業委員会の活動強化
 ③女性・青年農業者・認定農業者等の多様な人材の農業委員への登用
 ④農業者年金の新規加入者確保
 ⑤「情報提供活動」の強化で、どれも緊迫した大切なものばかり。... 

 講演の福島県大熊町の農業委員会長・根本さんは、「災害や原子力災害に想定外と言う言葉はない。」「我が家に帰ることさえ先が見えないができる事を模索しながらがんばっています」とおっしゃいました。農家が土を奪われると言うことは生きる希望が見つけられないと言うことです。避難先で土地を貸してもらってみんなでひまわりを植えたところ、みんな活き活きと暑い中で作業したという話しに胸がいっぱいになりました。
 吉野の農業もなんとかしなければ・・。放棄地や遊休地を借り上げることや、農業に取り組みたい若者探しなど早急にシステム化することが必要だと思いました。