yamaguchibasketball-U12公式ブログ

山口県バスケットボール協会U12部会公式ブログ

[会長の部屋]握手の次は?

2016-10-08 22:53:40 | 会長の部屋
握手の次は ?(55号 2016 年 10 月 9日)
 今年はリオデジャネイロオリンピックに世界中が沸きました。勝った人、負けた人、それぞれが示した態度は観ている我々にいろいろと考えさせてくれました。スポーツは勝敗を競いながらそれを楽しむのが本来の目的と思いますが、勝った人だけとても喜んで、負けた人は敗者として打ちひしがれている姿も多く見ました。
 しかし、それは多数の選手の態度とは言えないでしょう。ほとんどの参加選手は私にはとてもかっこよく見えました。それは勝敗にかかわらず、スポーツマンとして相手を讃えるという普遍的な態度、振る舞いをしていたからです。これがスポーツマンシップでしょうが、我々ミニバス指導者も忘れてはならない指導事項ではないでしょうか。
 コーチが子どもたちに「勝て、勝て」と急き立てる前に、相手を尊重するという考え方、振る舞い方を教えるべきではないでしょうか。
 幸い、山口県のミニバスでは伝統的に、「試合前には握手をする」ということをしております。この山口県での握手は中国大会でも、全国大会でも広がりつつあります。
 「握手の次・・」、それは何でしょう。私は握手の「質」を上げることだと思っております。いろいろなスポーツで試合前に握手をしているところを見ます。お互い、キッとにらみ合うのもあれば、にこやかに目と目で挨拶をしているのもあります。中には何か言っている人もいます。どれもスポーツとしてのさわやかさ、当人の品性を感じます。試合が終わっての握手では、「ありがとう、サンキュー」と言っているように見えます。お互いを讃え合う姿こそスポーツマンとしての態度ではないでしょうか。
 さて、ミニバスの握手はどうかというと、どうも手だけ出しておざなりになっているようです。目と目を合わせ、「よろしく!!」「ありがとう」としっかり握手をすることが我々の次のステップではないでしょうか。
 どうか、指導者のみなさん、そこのところをご理解いただき、子どもたちへの指導をよろしくお願いします。
 この機会に他の指導事項についても書いてみたいと思います。
 コートへの出入りに「一礼」することも子どもたちへ教えたらどうでしょうか。サッカーなど見ていますと、何人かの選手はそれをします。多分、子ども時代にそんな教育を受けてきたのでしょう。
 もう一つは、ミニバスを長年指導されてきた方からご指摘をされたことです。「昔は審判がファールの笛を鳴らすと、当該の選手は手を挙げていたが、最近では全くなくなりましたね。」と先日言われました。その通りですね。いつの間にかすたれていったようです。自分を振り返っても、コートへの一礼、ファールでの挙手等、教えることを忘れていました。技術指導ばかりに重心が置かれていたようです。
 スポーツは心・技・体とよく言われます。「心」の指導についてもどうかご配慮のほどお願いします。
 秋の交歓会がまもなく始まります。子ども達のかっこいい姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする