goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

四つ目のカモシカ&バナナウナギ(2021/06/08)

2021年06月08日 22時12分00秒 | 日記

暑いですね。今日は一日のんびりしています。

ネタがありませんので、こんな話題から・・・

あら、ビックリニュース!!

シシ神さま!?「四つ目のカモシカ」 柳津虚空蔵尊近くで目撃

(画像は河北新報より)

神様の使いかと思った」。宮城県の会社員が5月22日、登米市津山町の柳津虚空蔵尊(やないづこくぞうそん)の駐車場付近で、1頭のカモシカと出合った。
気配を感じて振り向くと、約30メートル先にいた。望遠カメラで撮影して画像を確かめると、目が四つあるように見える。毛色も少し違い、角も折れたのか1本だけだ。
東北野生動物保護管理センター(仙台市)が画像を調べたところ、目のように見えるのは「眼下腺」で全てのカモシカにある。そこから出る分泌物を木や岩にこすり付け、縄張りを強調するという。


「これだけ大きく発達し、はっきりと目のように見える個体は珍しい。分泌物がたまっているのだと思う」と担当者。専門家も驚く「使い」は、さっそうと山に消えていった。


こちらは時々あるニュースですね。

黄色い「バナナウナギ」釣り上げられる

全身が黄色いウナギが名古屋市中川区の新川で釣り上げられた。数十万匹に一匹とも言われる突然変異の個体で、熟れたバナナに似ていることから専門家や愛好家に「バナナウナギ」と呼ばれる。
同市のKさんが5月18日に釣った。全長50センチほど。ウナギの生態に詳しい北里大の千葉洋明准教授によると、なぜ黄色いかは不明で「目立つため天敵に捕食されるリスクも高い。ここまで成長するのは運が良く奇跡に近い」という。
Kさんは水族館に寄贈を申し出たが、既に飼育しているなどの理由で断られ、ネットオークションでも買い手は付かなかった。厳しい自然を生き延びた「幸せの黄色いウナギ」を食べるのも忍びなく、しばらく自宅で飼うつもりだ。
(画像は中日新聞より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢平九郎(2021/06/06)

2021年06月06日 13時01分00秒 | 日記

今日のお勉強はこれだ。
渋沢平九郎・飯能戦争で散った悲運の勇志
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲きドクダミ(2021/05/29)

2021年05月29日 21時20分12秒 | 日記

今日は急きょ、チビたちが遊びに来たので、自転車はお休みとなった。

先ほど帰りました。


さて、歩いているとドクダミの花が咲いているのが目に留まります。

普通は十字状に、径2 - 3 cmほどの4枚の白色の総苞片を開き、その中央につく長さ1 - 3 cmの穂のような円柱状の花序花穂)に淡黄色の花を密生させている。

近所に、総苞片八重状になっている、ドクダミが咲いているとの情報を得たので見に行ってきました。

豪華で綺麗ですね、これなら駆除しません(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回はさださん(2021/05/18)

2021年05月18日 20時54分04秒 | 日記

今日は午前中は「眼科検診」、夕方は義兄の「通夜」でした。
 
昨日の鶴瓶の家族に乾杯 も面白かったですね。
 
 
次回5月24日)のゲストは、さだまさしさんです。
 
家族に乾杯」誕生のきっかけとなった1995年の伝説の番組「さだ・鶴瓶のぶっつけ本番2人旅」の名コンビが復活!
番組テーマソング「Birthday」制作秘話&生歌唱も・・・

この番組がレギュラー放送としてスタートしたのは1997(平成9)年3月、長寿番組となったが、その前身が特別番組『さだ・鶴瓶のぶっつけ本番二人旅』(1995年8月)だった。さだまさしと友人の笑福亭鶴瓶が地域の人々とふれあう旅に出るというもの。最初に訪ねたのは、さだが村の歌を作ったことがある岐阜県谷汲村(2005年揖斐川町となる)。谷汲村は名鉄谷汲線の終着駅(2001年廃線となる)だったことから、その後、2回放送された『さだ・鶴瓶のぶっつけ本番二人旅』は、どちらも鉄道の終着駅がある場所という理由で選ばれた。

翌年には、さだに代わって鶴瓶がメインとなり、ゲストとぶっつけ本番の旅に出る『鶴瓶のニッポン家族に乾杯』を特集番組で放送。そして、いよいよ1997年3月レギュラー放送として番組がスタート。当初は月1回放送だったが、2005年度から現在のように毎週放送となった。放送時間などの変化はあったが、番組の基本ルールというのは終始一貫している。

・台本いっさいなしのぶっつけ本番旅

・行き先はゲストが行きたい場所

・鶴瓶とゲストはスタート地点で初めて合流

・ゲストも鶴瓶同様、自力で地元の人々とふれあう

・スタジオ収録もリハーサルなしのぶっつけ本番


さだまさし「Birthday」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に立つライオン基金(2021/05/15)

2021年05月15日 20時03分00秒 | 日記
「音楽の力を信じ 仲間と共に支援活動を続けていく」
UR都市機構の発刊する情報誌65号「UR PRESS」に、さださんの記事が掲載されました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクらの時代 後半(2021/05/09)

2021年05月09日 17時45分06秒 | 日記

5月9日(日)の「ボクらの時代」は、さだまさし、松本人志、泉谷しげるが登場する後編でした。

今週は、「新しい音楽や笑いを創作していく上で源となっているもの」、「変わりつつあるテレビやyoutube・SNSの台頭」、最後は「理想の引き際などのトークが展開されれた。

面白いと言うかビックリしたのが、さださんと泉谷さんが未だに「ガラケー」を使用していること。

さださんの昔は良かった、今の若者は・・的発言に、泉谷さんの若者に対する考え方の柔軟性を感じた。それを否定せず、受け入れるさださんも良かった。

早朝より、楽しませていただきました。


以下、フジテレビューより引用

これからのテレビはどうなっていくのか

さだ:昔は、テレビが世の中を変えたって時代があったわけじゃない。

松本:はい。

さだ:今は、テレビが世の中をそう変えないよね。

松本:変えないですね。

さだ:もう何か、SNSだとかネットだとか、そういったものが世の中を動かしている気配がありません?

泉谷:それはもう、テレビが大きくなりすぎただけの話じゃない?

さだ:大きくなりすぎたって、どういう意味ですか?

泉谷:やっぱり若いやつらってのは、マイナーが好きだから…。

泉谷は、若者は「新しいものや、安くできるもの」を求める傾向にあるのではないかと持論を展開。そこから3人は「これからのテレビはどうなっていくのか」について議論していく。

さだ「親子の会話がどんどんなくなっていくのが気になりませんか?」

また、「子どもが全員YouTubeだなんて、ありえない」という話で盛り上がっていると、さだ泉谷が「いまだにガラケー」であることが判明し、松本を驚かせる。

さだ:僕は、パッド(タブレット端末)持ってますから。

松本:あ、それはあるんですもんね。

さだ:持ってるから、それで事足りるもん。

そこでさだは、「あんな恥ずかしいことようせんわ!」と言いながら、スマホユーザーの真似をしてみせ、2人を笑わせる。

松本:音楽作りに使わないんですか?

さだ:音楽作り?音楽ソフトですか。あのね、面倒くさい!慣れてないから。

松本:ああ~。

さだ:ギター1本で作った曲を、レコーダーに吹き込んで。

松本:昔ながらの。

さだ:ギターのないときには、譜面にバーッと書いて。

頭の中にあるものは、コンピューターじゃ実現できない」と話すさだは、「コンピューターばっかり見ている子どもはどうなるのか」と子どもへの影響や家族の在り方についても言及し「親と子の会話が、どんどんなくなっているのが気になりませんか?」と問いかける。

「これからのテレビは、面白いことをやることに力を入れていく」(松本)

昔は、テレビが世の中を変えた時代があった」が、昨今はインターネットやSNSがその役割を担うようになってきたと時代の流れを語り合う中で、「これからのテレビがどうなっていくか」という話題に。

さだ:松本さん、「お金かけないで、テレビで何か番組やって」と言われたらどうします?

松本:やっぱり、ずっとしゃべってるか…あとは、大喜利みたいなことですかね。

さだ:大喜利ね。『笑点』だって、延々と。

松本:延々とですもんね。

さだ:あれは、いいマンネリだよね。

松本:そうですよ。お金かからないですし。

さだ:やっぱり、いいマンネリってのは大事なんだな。

テレビが好きなんですよ」というさだは、「じっと見られる番組がない。どこも同じようなことをやっている」と嘆く。

泉谷:でも、テレビは昔から面白い部分もあったけど、だいたいが「くだらねぇ」とか「つまんねぇ」とか言われていたわけで。今さら言われてもな、って。ね?

松本:(笑)。そうですね。そういうものなんですけどね。

さだ:これから、テレビはどうなっていきますか、松本さん。

松本:ずっと世帯視聴率を重視でやってきたこのテレビが、最近、少し指標が変わって。個人視聴率とか、コア視聴率を重視するようになってきたので。まぁ、少しは変わるかなと思いますね。

さだ:どんなふうに?

松本:一時、おじいちゃんからお子さんまでみんなで楽しめる番組を世帯視聴率というものでみんな戦ってきたんですけど、それをやると若い人たちは「刺激がないのでテレビが面白くない」と離れて行ってしまった。それを呼び戻したいと、たぶんテレビは頑張ってるんだと思います。たぶん、面白いことをやることに、もうちょっと力を入れて行くんじゃないですかね。

泉谷:なるほど。じいちゃんからばあちゃんまで、みんなが楽しめるって、そんな変な理想やめたらどうだ?って。

松本:それが間違っていたんでしょうね。確実に。

泉谷:間違ってるよ。やめた方がいいよ、そんなものは。

さだ:時代が違ったんだと思う。家族そろってテレビを見る時代は、それでよかったんだと思う。

泉谷:よかったけど、家族そろってどうだ、ってやってたときに、平気で次の番組で女の子が脱いだりしてた時代なんで。やっぱり下品なところで視聴率稼いできてるわけじゃない。

松本:うーん。

さだ:そうか。

泉谷:だから、いいんですよ。何も全部きれいにする必要はなくて。

さだは「それは、その通りですね」と同意し「録画視聴率を重要視してほしい」と続けると、松本も「それは本当にそう」とうなずいた。

また、松本が「マスコミがテレビとYouTubeを対立構造にしたがる」とぼやくと、「関係ない」(さだ)、「意味ないよね」(泉谷)と笑い飛ばした。

親子関係が上手くいかないのは…

さだが、スマートフォンやタブレット端末の普及で「親子の会話が減っているのではないか」と問題提起すると、泉谷は親子関係について「おそらく、親と子がうまくいかないのは、親の古い概念の押しつけだったり、理解力のなさだと思うのよ」と、自身の孫を見てきた経験を交えて持論を展開。

泉谷:(孫が)小さいころは、元気だったの。かわいかったの。ところが中学、高校になるとボーっと黙っちゃって、何の反応もしなくなっちゃったの。親の言うことにも、じいじ(泉谷)の言うことにも。で、ご飯食べるときに「昔あんなにかわいかったのに」って親が言うわけよ。

さだ:うん。

泉谷:最近は口もきかないで、何を考えてるんだか」って、つまんない話言い出したから、急に、俺が怒り出しちゃって。「バカか!」と。「ボーっとしてるから考えてないわけじゃない。こいつは、頭の中が嵐のように興奮してるかもしれないんだよ。自分の頭が忙しいときは人をかまっていられないじゃん」って。

さだ:いいこと言うねぇ、じいじ!

松本:ボーっとしているように見えているだけだと。

泉谷:そう見えているだけで、(孫に)「お前の頭の中は、嵐のように何かが起きているんだろ?」って聞いたら「うん」って言うわけよ。

さだ:いいこと言うよ、じいじ。それで救われるよ。

泉谷は「そういう評価を、ちゃんと与える親になっているかどうか」が大事と熱弁。これには、松本も「すばらしい」と唸った。

「個性なんてものは、みんなとの都合だよ」(泉谷)

また「個性」についての話題では…。

さだ:個性って、持って生まれたものですか?それとも作り上げたものですか?

泉谷:作り上げていくものに決まってるじゃない。

さだ:作り上げるんだね。

泉谷:人間なんて、何もないんだから。そんなものはさ、概念とか教育とか親との習慣とか、世間を見て「ああなろう」「こうなろう」ってなっていくんで。元々は何もないじゃない。

さだ:そうか。

泉谷:個性なんてものはさ、みんなとの都合だよ。

さだ:みんなとの都合!ポジションがあるわけだ。みんなで集まったときに、三塁手がいないなと思ったら、三塁を守ればいいわけだ。そのうち三塁手が身についてくるみたいな。

松本:そういうことはあるかもしれないですね。

泉谷:だからやっぱり、目指すものは何かというところで。どういう人間になるか、ですよね。

こうした発言を踏まえて泉谷は、自身の今後について「お世話になったお礼をすること。若い芽を摘むことはやめて、最初に俺を出してくれた先輩たちを目指して、場所を欲しがっている人たちに場所を与えるか、応援するか。おだてて乗せりゃ世界に行くかもしれないんだよ。やっぱり、非難と否定は世界になかなか行かなくなるよね。そういう歳なんだと実感している」と語った。

「引き際は、無様でいい」(さだ)

また、さだから「65歳になったら引退するとか?」と問われた松本。

松本:僕はもう、ずっと言ってるんです。引退を…。

さだ:何で?何で?

松本:うーん、何でしょうね。

さだ:早く辞めたいの?今。

松本:僕はでも、もう30歳過ぎあたりから「辞めたい」「辞めたい」って。

泉谷:えぇ!辞めたいの?

松本:辞めたい」って言いながらも、今日まで来てしまいましたね。

さだ:それは、泉谷と一緒でしょ?「辞めたい」と言いながら辞めない技でしょ?

松本:(笑)。あの、僕の場合、やっぱりどっかにコンビというのがあって。

さだ:ああ、そうか。

松本:ね、勝手に辞められないというのも、何かあるんですよ。

さだ:解散しない限りね。

松本:そうですね。

松本の発言に「もったいない」と口をそろえた、さだと泉谷。さだは「70になったときの松本さんを見てみたいな。松本人志が何に興味を持って何の芸を発掘するか」と声をかけた。

松本は「さださんに、それを言われるとね。やさしーい、パワハラですけどね(笑)」と言いながら、「ありがとうございます」と応じた。

さだ:人生100年時代ですから、松本人志に刺激を受けている一般人を代表して言わせていただくと、どんなジジイになって、どんなくたばり方をするのかというのは、正々堂々と見せてあげてほしいと思いますね。

松本:こわ(笑)!

泉谷:お前、そんな励まし言っていいのかよ(苦笑)!

松本が「さださんはどうなんですか?」と聞き返すと、「僕はもう、前に倒れて死ぬまでやってますよ、今のこと」ときっぱり。「引き際は、無様でいい」と締めくくった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸くず~黒い輪が現る(2021/04/26)

2021年04月26日 19時42分50秒 | 日記

昨日から「飛蚊症」がひどくなる。

今までは「糸くず」のようなものが見えたが、昨日からは「大きい黒い輪)」と光が走る症状が現れた。

網膜剥離眼底出血を疑い、本日は「眼科」に行ってきました。

視力検査から始まり、眼圧等々、最後は眼底検査をしました。

結果は重症的なものでは無く、「後部硝子体剥離」が原因の「生理的飛蚊症」で、一安心しました。

(殆どの60歳以上の方なら経験しているでしょう?)

後部硝子体剥離とは、目の内部を満たす硝子体が変質することにより起こります。
若い頃は硝子体がゼリー状ですが、年齢を重ねるとともに少しずつしぼんでゼリー状から液状になり、その液状の硝子体の中で水の塊が作られます。その塊が大きくなることで、硝子体が網膜と接している面から離れてしまい、隙間ができます。

後部硝子体剥離が起こると、硝子体の後部の膜が網膜に写り、明るい場所を見つめたときに虫や糸くずなどが飛んでいるように見えます。これが飛蚊症と言われています。
視線を動かしても飛んでいるものが付きまとうように感じられ、目をこすったり瞬きをしたりしても消えません。

飛蚊症になる仕組みは、硝子体がわずかに含んでいる繊維が原因です加齢とともに繊維状のものと液状のもので分離が起こり、空洞が作られます。
さらに進行すると眼球の内壁から硝子体が離れて不安定になります。その硝子体と一緒に繊維状のものがゆらゆら浮いているように見え、本人は影として認識します。この影が、目を動かすことによってかたまりのようなものや輪のようなものが飛んでいるように見えるのです。

これは生理的な飛蚊症なので問題はないですが、病気になっている可能性もあります。網膜に穴が開いてしまう網膜裂孔や、網膜が剥がれてしまう網膜剥離になると手術が必要です。

ドライアイ&軽い白内障もあった。(今の所は治療の必要は無い)

いわて元気○(マル) 【飛蚊症(ひぶんしょう)】ニュースプラス1いわて)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルメで歯が折れる(2021/04/19)

2021年04月19日 18時11分18秒 | 日記

金曜の夜、スルメを噛んでいたら「」が根本から折れた(笑)

いわゆる「歯根破折」って言うらしい。

午前中、歯科医院に行って来ました、暫く通院となりそうだ。

もう「スルメ」は食べないぞ!!

そんなことで今日も「blogネタ」はありません。

風が強いが良い天気となった今日、午後からは野菜を植えるスペース確保のため、庭の草花等の移動でした。(時期的に今で良いの?)

庭には「スパラキシス」が咲き出しました。

明日の午後は「わんこ」の通院日、明後日は「歯医者」、明日の午前中に何処かにお花見にでも行けるか?

歯科医院の通院を優先させるので、暫く自転車は中途半端になりそうだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎鵬、吊り落とし!!(2021/03/22)

2021年03月22日 20時28分17秒 | 日記

今日は朝から窓ガラスに飛散防止のフィルム貼り、本日は12枚だった。
そんなことで「ネタ」がありません。
では、大相撲の話題から・・・
今場所は、東十両4枚目に甘んじている「炎鵬」が、「7勝目(2敗)」勝ち越しに王手!!
決まり手は「吊り落とし」で、5年~10年に1度出るか出ないかといった頻度の特殊技らしい。
炎鵬は、「いつもつられる事しかないので、こんな感じなんだと。すごい気持ちよかったですね」と語った。
↓↓クリックすると動画が観られます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さだまさしのオモロい裏話(2021/03/03)

2021年03月03日 09時00分01秒 | 日記

鳥越俊太郎 公式チャンネルより

さだまさしファンなど、興味をお持ちの皆さんは、お見逃しなく‼️ さださんが遠藤周作先生と出会い、小説を書くようになっていった過程など、様々な裏話が語られています! また、お互いの死生観にもふれ、コロナ禍の今を、どう生きていくべきなのかも示してくれています!

とても楽しい対談となっていますよ‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする