9月14日、富士山麓を一周してきました。
本来、富士山麓を一周すると距離にして120kmを超える。
更には富士五湖を含め周回するとコースにもよるが150km超となる。
3年前に走ったときは富士五湖も触り程度回ったので130kmを超えた。
さて今回は、御殿場駅を起点に一周する、ほゞ最短コースを走る。
(同行者が引きました。)
では、本日の行動の様子は・・・
参加者は13名、今回も大所帯である。
御殿場駅前の出発が9時なので朝が大変だ。
御殿場までの経路は、5時の電車に乗れば8時半までには着くだろう。
しかし、新宿発6時45分のロマンスカー(あさぎり1号)ならば乗り換えが無いので楽だ。
御殿場には8時21分に到着する。
新宿までは最寄駅を5時34分過ぎの電車で間に合うが、余裕がないとダメな私は5時6分の電車に乗る。
新宿着5時50分頃に到着する。
時間もかなり余裕がある。
小田急ロマンスカー乗り場に行く。
少し待って、6時10分頃改札を通過しベンチでおにぎりタイム。
そう、この電車には本日の同行者が数名乗車する予定、しかし乗車車両は皆違う。
各々が車両の最後尾席を予約している。(重なってしまうと自転車が置けないからである。)
確か1号車、2号車、3号車、4号車に乗るはず。私は5号車である。
6時30分過ぎになると乗車する「あさぎり1号」がホームに入る。
同行者もちらほらとみえる。
早速車内に入ると、連休だし満席であろうと思っていたが、空席だらけにビックリする。
発車し、ゆっくり休もうと思っていたが、隣のゴルフに行くらしき4人のグループのゴルフ談義が耳に入りそうともいかない状態だ。
そんな中、御殿場駅に到着し広場で自転車を組み、そして着替えをする。
電車輪行組も車での輪行者も揃ったようだ。
人数が多いので2グループに分けるつもりであったが、間隔を空けて走ることとなる。
今日は良く晴れている、富士山も良く見えるはず、9時10分いよいよ出発です。
走り出すと、だらだらと上っている道が続いている中を20kmを超える速度で巡行していたので、最初の休憩は滝ヶ原駐屯地近くのコンビニだ。
まだ5kmちょっとしか走っていないのに疲労感が・・・
次の休憩は「道の駅すばしり」とのことであったが、その先のコンビニとなる。
出発すると途中、Jさんの後輪がパンクしたようだ、基本休憩ポイントまでは自分のペース、先頭の方を走っていた私は、後続者の声で停車し概ね修理を待つこと20分程度になる。
後続者が見えてきたので再出発する。
この辺りの道路は車で溢れ、また側道は草も生い茂り走りづらい箇所も随所にある。
コンビニに到着する、しばし休憩となる。
ここからは籠坂峠の頂上までは、例によって「各々のペースで」と言う設定だ。
いよいよ更に坂道が急になってくる。
さて、籠坂峠を順調に上って頂上に11時20分前に着く。
ここでお決まりの記念写真となる。
籠坂は各々のペースでと言う設定だったので、かなりの差がでてしまう、最後尾の方が来るまでは暫く休憩となる。11時40分頃全員頂上に着く。
揃ったところで、次の休憩ポイントの道の駅「富士吉田」へ向けて出発です。
下りになる林の中はひんやりと言うか肌寒い。
坂を下って138号線に出ると、またもや車は渋滞、そんな中を自転車はスイスイ走れる。
道の駅「富士吉田」に着くとやはり人、ひとで溢れている。
時間も昼時、予定していた昼食場所の「ゴールドラッシュ」にUさんが確認、そうすると今日は団体さんがあり相当時間がかかるとのこと。
ではここで「吉田うどん」をと思っていると長蛇の列だ、ここも無理。
唯一癒されたのは、富士山に降った雨や雪が溶岩層によってろ過された湧水、ペットボトルに入れる。
12時20分過ぎになり、では昼食は道の駅「なるさわ」でと言うことになり出発する。
途中富士山がクッキリと見えた。これが本日唯一の富士山の姿の写真となる。
道の駅「なるさわ」に13時20分頃に着くと、ここも溢れんばかりの人出だ。
もちろん食堂もある。
食堂に並ぶ同行者、取りあえず直ぐに食べたかった私は、「お焼き」を2つ買って食べる。
そして行列も短くなったので食堂へ、食べたいものもあったけど、恐らく一番早いと思われる「カレーライス」を注文。
値段の割には、盛りも少ないし・・・
まっ、こんなものでしょう。
時間はもう14時20分である、先を急がねば御殿場駅到着が暗くなってしまう。
出発です、樹海の中の適度なアップダウンを繰り返し、待っていた長い下り坂、50kmは軽く出てしまう。しかし車も多いし気を付けなければ・・・
そして休憩ポイントの「ミルクランド」に15時10分前に到着する。
もちろん混み合っているし、ジェラートもソフトクリーム売り場は長蛇の列だ。
定番の「朝霧ミルク」を食べる。
15時40分、次の休憩ポイントの「こどもの国」に向け出発する。
直ぐ先のコンビニで水分補給し再出発、この先も個人のペースである。
静岡県道72号線から国道469号へ、いよいよ上りが続きます。
3年前に走ったときはここの上りの途中で休憩がてら「おにぎりタイム」にした所である。
最初は順調に上って行ったが、途中足を着くと気持ちも切れてしまう。
もうヘロヘロだ、事情であまり負荷をかけられないのでマイペース、後続者にスイスイと追い越されてしまう状態。
写真すら撮れませんでした。
こどもの国の500m手前で休憩、車は渋滞、路肩は草が生い茂り自転車には乗れないので、数人で転がして行くこととなる。
「こどもの国」前に着くと時間は17時40分だ、もう薄暗くなっている。
富士山もすっかり雲に隠れて見えない。
さて出発、基本ここから御殿場駅までは下り基調だ。
暗いし気を付けなければ・・ましてや車は渋滞しているし急な下り坂だ。
急坂を終えると、皆で結構なスピードで走って行く、そして御殿場駅に18時50分過ぎに到着。
当初の予定より2時間近く遅くなってしまった。
さて、自転車を収納、次の電車は19時59分らしい、この時間だと1時間に1本しか発車しないようだ。
売店で缶ビールを買って乗車、御殿場→国府津→品川→池袋→最寄駅と乗り継ぎ、自宅着11時30分過ぎでした。
疲れました、坂も電車も!
富士山一周は最短コースも良いけれど、朝霧高原や湖から見る富士山が見られなかったのが残念かな。
いずれにしても今日は雲がかかっていて見えなかったかも。
富士一に惹かれて立ち寄らせて頂きました
箱根裏街道はいつも渋滞していて走りにくいですよね。
K150や151号はアップダウンがありますが、交通量が少なくて走りやすいですよ。
それでもR139のいいう回路が見つけられずにいます
立ち寄りスポット等参考にさせて頂きます。
連休のことも有り箱根裏街道は車は渋滞し走りずらかったです。
150号という選択肢もありましたね。
いずれにしても悲しや、還暦過ぎのローディには坂は堪えます(泣)
輪行準備を整え早朝5:04発の電車を待つ・・・この輪行風情がなんと言えず絵になります。
3連休の富士山周辺は大渋滞だったようですね、渋滞知らずの電車(輪行)+自力エンジンの組合せで楽しめる自転車乗りは最高の武器を持っているなと^^
ご自宅に着いたのは23時過ぎですか(・・;
考えてみると輪行ライドって心肺と脚力だけでなく総合的な体力&耐力が必要になりますね(^^;
車が多いし渋滞には参りました。
自転車の通れるスペースがあるところはスイスイですが、短い区間でしたが草が生い茂っている路肩には困りました。転がさざるをえませんから・・
全くその通り、良いこと言いますね。
輪行は基礎体力も重要、根気や忍耐力もですね。