アフガンにとって最大の功労者で、記念切手にもなっている中村医師の壁画がまで塗り潰すとは・・・


診療所よりも一筋の水路が欲しい
水があればきっと人は生きられるだろう
諍いを止める手立てに
アフガンにとって最大の功労者で、記念切手にもなっている中村医師の壁画がまで塗り潰すとは・・・
今日は何の日?
日本に原子の火がともった日、仏壇の日・・・
そして、「男はつらいよ」の日でもある。
1969年(昭和44年)8月27日、監督・山田洋次、主演・渥美清の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。
男はつらいよシリーズは、第一作から全て映画館にて観ています。(夏と正月は恒例となっていた)
更には、ジェラートの日・・・東京都豊島区東池袋に事務局を置き、イタリアのアイス「ジェラート」をより身近にしようと活動する日本ジェラート協会が制定。日付は世界中を魅了した映画『ローマの休日』がアメリカで公開された1953年(昭和28年)8月27日にちなんで。
映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなった。
オードリーヘップバーンの魅力が詰まった「不朽の名作」ですね。
今日も暑かった・・・昨日よりは1.5℃低い35℃でした。
お酒が残り僅かとなり、仕入れに行ってきました。
帰りに撮った「秋らしい風景」? です。
「パンパスグラス」
「ムラサキシキブ」
「彼岸花」
おまけです。
暑さも今月までか?
参加者全員がコースの上下分かれて縦列に整列し、ホイッスルとともにニュートラルラップが開始され、1周回った後に号砲が打たれて正式スタートする。男子10 km、女子7.5 ㎞の距離で着順を競う。周回遅れの選手はトラックの外側に離れないといけない。
ポイントレースに似ているが、男子10 km、女子7.5 kmで行われ、毎周回ごとに先頭の選手にのみ1点が与えられる。周回遅れの選手に追いつくと20点が与えられる。
スクラッチ同様に1周のニュートラルラップの後、スターターの号砲でスタートする。333.3 m以下のトラックではスタートから2周ごと、それより長いトラックでは周回ごとに最下位(後輪後端で判定)の選手が脱落し、最後に2人になったところで、残り1周のマッチレースで勝敗を決める。
1周のニュートラルラップの後スターターが号砲を打ち、そこから男子25 ㎞、女子20 ㎞を走破する。250 mトラックでは10周ごと、それより長いトラックでは2 ㎞ごとにスプリントを行いポイントを獲得し、その合計得点を競う。
本日も、日本選手のメダルラッシュが続いています。(レスリング:金2個・ゴルフ:銀・空手:銅、そして野球も金メダルでしょう(只今9回表、2対0でリード))
さて、各国のメダリストへの報奨金は・・・・
シンガポールは、金メダリストには73万8000ドル(約8040万円)を支給することがわかった。
台湾では金メダリストに71万6000ドル(約7800万円)、香港が金メダリストに64万3000ドル(約7000万円)の順だった。
インドネシアやマレーシアなどアジアが支給額の多い国・地域で上位となっている。
ヨーロッパ各国(イタリアがトップで金メダリストに18万ユーロ(約2340万円))と比べても多い。
一方、メダル最多国である米国の場合は、金メダリストに3万7500ドル(約409万円)を支給するとしており、シンガポールなど支給額上位の国と比べるとかなり少ない。
日本では、金メダリストには500万円、銀には200万円、銅には100万円となっており、多いほうではない(しかし、米国や日本では、これ以外に競技団体などからの報奨金もあるので、合計金額はこの2倍以上になる場合も少なくない)。
中国は、地方政府から100万元(約1700万円)の報奨金が支給されることが決まった。(その他、一億ともいわれる現物支給があるらしい。)
四十住選手の地元は和歌山、本格的なスケートボードパークがないとのこと。これまでは母・清美さんが毎日のように車で片道1時間半かかる神戸市のパークまで連れて行っていた。コロナ禍で練習環境も変化、そこで手を差し伸べたのが地元の酒造会社「吉村秀雄商店」、精米所だった倉庫を無償提供し、昨秋、四十住専用の練習場「さくらパーク」が完成した。家から5分の好立地で練習に励み、1日8~10時間の猛練習をこなしたそうだ。