goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

盲導犬の話

2021年12月14日 15時30分01秒 | 日記

今日は予想以上に寒く、一時「みぞれ混じりの雨」が降って来ました。

さて、今朝、あるSNSを覗いていたら、「豹変した盲導犬」と、タイトルがついた話があった。

感動したので下記の通り記載してみました。

(有名な話らしいので知っている方も多いでしょう。獣医師のブログとのことですが、話が出来すぎ?真実は如何に)


毎朝、私が通勤する途中に、見かけていた盲導犬。

交通量の多い交差点で、いつも彼が信号待ちをしている時間、私は、やっぱり盲導犬は凄いなぁ。素質があるよねぇ。

と思いながら、ニコニコと、その横を車で通過します。

獣医と言えども、盲導犬を見る事は、なかなかありません。

それはとても印象的な、それでいて毎日続く、不思議な風景でした。

出会いは、突然やってきました。

ある日、そんな盲導犬の彼が、ひょんな事から私の患者になりました。

盲導犬の管理は非常に厳しく、月に一回の健康診断、爪の確認、足裏の毛刈り、肛門腺に予防関係に・・・・

とにかく、飼い主さんに危険が及ばないよう、

完璧な状況下で、 任務がこなせるように、メンテナンスされています。

もちろん優秀な盲導犬。

爪切りでも自分から足を差し出すほどで、全ての診察は、非常にスムーズに進みます。

ところがある日、彼の本当の姿を見ることになるのです。

それは、正確に体重を測ってみましょうか・・と盲導犬の補助器具を、全て外した時の事でした。

豹変した彼。

彼は一目散に、病院を駆け巡りました。

そして、病院内の看護士、獣医一人ひとりに挨拶をするように、じゃれて、グルグル回って、

伏せをしたと思いきや飛び掛ってきて、また次の人間のところへ・・・

そう、これが彼の本当の姿だったのです。

本当は、人間と一緒に、思い切り遊びたくて、走り回りたくて、普通の犬としての暮らしに憧れを持っていた。

そんな彼に与えられた使命、盲導犬。

長い間、ずっと抑えていた感情だったのでしょう。

そんな彼の本当の姿を露(あらわ)にした原因、それは・・・

間違いなく、彼に付けられていた補助器具でしょう。

それを付けている間、彼は「プロ」なのです。

何があっても、飼い主さんを守り、自分の使命を果たさなければなりません。

飼い主さんの「いつもごめんなぁ・・ごめんなぁ・・先生、少しだけ、この子を自由にさせてあげても良いですか?」

と言う言葉が、重く心に残っています。

飼い主さんは、きっとこの子の気持ちに、ずっと気づいていたのでしょう。

信頼で結ばれた強い関係。

本当は遊びたいし走りたい・・・

けれども誇りを持って、毎日仕事を続ける盲導犬に、強く感銘を受ける事となりました。

それから・・・

今でも、毎朝彼の姿を、交通量の多い交差点で見かけます。

しつこいですが、素質」などと安易な言葉で、彼を評価していた私自身に、今でも苛立ちを隠せません。

そんな簡単なものではないのです。

彼は毎月、病院に来た時だけ、補助器具を外し、ほんの数分だけ、みんなに挨拶しに行く、自由を与えられています。

私たちも精一杯、彼と挨拶をします。

犬は本当に凄いです。

獣医になって良かったと思います。


盲導犬も普通の犬と同様に、本来は自由に動き回りたいのですね、与えられた「仕事(任務・使命)」を健気に遂行しているのは感動、立派ですね。
犬ですが、尊敬に値します。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水は善人・悪人を区別しない

2021年12月09日 15時14分44秒 | 日記

中村 哲さん、亡くなって二年。
緊急のアフガニスタンの問題は、政治や軍事問題ではない。パンと水の問題である

こう語ったのは、アフガニスタンの人たちに寄り添い、復興に生涯をかけた医師の中村哲さん。

中村さんが亡くなって12月4日で2年がたちました。
ひと粒の麦~Moment~/さだまさし 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安吉日、当たるかも!!

2021年12月04日 20時20分03秒 | 日記

今日は9/3以来の車の運転、3ヶ月ぶり(笑)

娘より、”七五三の写真撮影をするので来ないか” とのお誘い。

既にお宮参りは11月20日に済ませていて、今日は写真撮影のみとなる。家族写真に私自身は ”写らなくてもよい” と思っていたが、孫に会いたい気持ちが勝って、いそいそと出掛けました。


場所は埼玉県〇〇〇市、我が家から概ね30㎞です。

”9時30分までに来て” とのこと、下道で行くので8時少し前に出発、道路は混んではいたが流れが良く9時10分には着いた。

因みに、自転車で行ってもあまり変わりません!!(20分位かな?)

東武東上線の駅前のに移動する。この辺りを「ワカバウォーク」というらしい。

家族写真(爺婆4人、親子4人)の集合写真、孫の写真等、かなりの時間を要しました。

私がこっそり撮った写真はこの一枚だけ、そのうちアルバムになって貰えるでしょう。

そして、待っている間に、目の前にあった「宝くじ売り場」で、こっそり買う。

今日は「大安吉日、当たるかも?

「クリスマスツリー」もありました。

スタジオ前に戻って待ち、終わると12時30分でした。(疲れました)


少し走って、食事場所に到着です。

娘宅(二世帯住宅)に寄る。

自転車で遊ぶ、というのでお付き合い。

こちらは、自転車よりも「変身?」に夢中!!

お茶を頂き、15時となり退散となりました。

そして、16時20分に帰ってきました。

本日の走行は・・60㎞、車だった(笑) カウント出来ません!!

今日はこんな日・・・


娘から動画が今しがた届いた、その一コマ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時もの公園で鳥見~わんこの通院

2021年11月08日 19時09分26秒 | 日記

今日は「わんこ通院日です、11時30分に行かなくてはならない。

その前に・・・10時前となり、何時もの公園に行ってみます。

同じだけしか見られないけれど・・・

従って、昨日・一昨日と代り映えしない内容のblogとなるだろう(笑)

早速、「ジョウビタキ♂」です、同じ場所なので同じ個体ですね。

歩いていると目の前をカワセミ」が通過する。

そして「」に止まった。

写真を撮ると飛び去った。(石の上には、ほんの30秒足らずだった)

甲羅干しするは「アカミミガメ」か?

逆立ち採餌する「カルガモ」です。

休憩中のカモは「コガモ若鳥」かも?

コサギ」です。

隣の川では「ハクセキレイ」です。

そして、遠くには「イソシギ」が見えます。

モズ」発見!!写真を撮ろうとすると飛び去る瞬間です。

再度「ジョウビタキ」が現れる周辺へ。

こちらもです!!

暫し待つと、戻って来ました。

再度「」へ。

泳ぐカルガモ」、休んでいる「カルガモ」です。

例の畑というか荒地に行ってみたら・・・また「キジ」が居ました。

大して動きませんが、動画を撮りました。

キジ♂ 2021 11 08

スズメ」の集団です。

草の種を採餌しているのか・・

帰って来ました。

走ったとは言えないな(笑)


そして「わんこ」を病院へ。

超音波検査等で時間が掛かり、最後となった。

色々と臓器を見たが、腫瘍の変化はないようだ。

人間様より高い薬を飲んでるから(笑)

本日のお会計は、23,000円也でした。

13時30分に帰宅です。

明日は「」、自転車乗れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のジョウビタキ

2021年11月07日 17時58分49秒 | 日記

今日はスッキリと晴れたらポタリング、と思っていたら晴れ渡りません!!

そんなこんなで行きそびれました。

動かなくては・・・とのことで、午後になり青空も見え「散歩」とします。

向かうは必ず居るであろう?「ジョウビタキ」に会いに行きます。

何時も居る木に来ましたが、居ませんでした。

暫し待っていると飛んで来ました。

角度を変えて撮ってみよう!!

真下から撮る。

動画ですが、ただじっと止まっているだけ(笑)

ジョウビタキ2021 11 07

カワセミ」を待ちましたが会えませんでした。

帰ります!!

色付く「ケヤキ」です。

本日、8227歩 でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂大輔 引退会見

2021年10月19日 18時49分00秒 | 日記
夢と感動をありがとう❗️

松坂大輔「野球好きなまま終われてよかった」引退会見

西武ライオンズ 松坂大輔 応援歌


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生のうち20万回 !!

2021年10月17日 08時27分00秒 | 日記

人は一生のうちにどれくらいトイレに行くのだろう。
1日5回だとしても1年で1825回、80年で14万6000回だ。
トイレをつくるメーカーでは20万回とも言っている。
知れば知るほど深い‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照ノ富士 優勝

2021年09月26日 19時18分52秒 | 日記

今日は昨日と同じ様な天気で、「曇天」です。

チョットお散歩です。

ザリガニを捕って・・・


小さくて綺麗な花が咲いていた。

ミゾソバ溝蕎麦)」ですね。

名前 ミゾソバ
和名 溝蕎麦
学名 Persicaria thunbergii
分類 タデ科:イヌタデ属
一年草
草丈 30cm~1m
開花時期 7月~10月

日本・中国・朝鮮半島を原産とし、田んぼわきの用水路や小川、沼や湖の水のほとりで多くみられます。水のある場所を好む性質です。

7mm~8mmほどの小さな花が花柄の先に10個ほどかたまってつく様子は、お菓子の金平糖に似ています。花は上部がピンク色または薄紫色で下部は白く、5枚の花びらが開いた状態を真上から見ると星のような形をしています。花の中央に8本の雄しべと、先端が三つ又に分かれた雌しべがあります。

帰ろうとすると・・

カワセミ」さん。

 


横綱 照ノ富士」が5回目の優勝、新横綱の優勝は稀勢の里以来となる4年半ぶりで、史上9人目となる。

この8月日本国籍取得、名前は「杉野森正山すぎのもり せいざん)」とした。

印象的な言葉・・・「一生懸命やってよかったなと思います」、「土俵の上で頑張っている姿を見せるのがお相撲さんの仕事

照ノ富士 優勝インタビュー 大相撲(2021年) 秋場所 千秋楽

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと ありがとう

2021年09月20日 18時15分56秒 | 日記

今日は何の日:彼岸入り、空の日、バスの日、国産ロケット初打ち上げの日・・・・・

そして、敬老の日である。

敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。

お年寄りを大切にする、お年寄りの知恵を借りて村作りをする」という目的で、1947年(昭和22年)「としよりの日」が設けられたそうです。

農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日に定め、55歳以上の人を対象に「敬老会」を開いた。(当時は55歳は年寄りだったのね)

更に1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。

祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

 

長寿を祝う年齢は・・・

還暦(60)、古希(70)、喜寿(77)、傘寿(80)、米寿(88)、卒寿(90)、白寿(99)等は良く耳にしますが・・

100歳では百寿、上寿、百賀、紀寿とも言われているらしい。

108歳は「茶寿」、これは「茶」の字を分解すると、「草冠」が、十を2つ書いたように見える=10+10、

「草冠の下の部分」を縦に見ると八十八と書いてあるように読める=88

この「茶」という字から見ることのできる数字を全て足し合わせると10+10+88=108 と、なるため108歳は「茶寿」と呼ばれている。

111歳は「皇寿・川寿」、「皇」が、百の字から一を引いた形の「白」と、分解すると二と十になる「王」の組み合わせであることから》111歳のこと

「川寿」は111が「川」に見えるからですね。

112歳は「椿寿」、《「荘子」逍遥遊の「上古大椿という者あり、八千歳を以て春と為し、八千歳を秋と為す」から》長生きすること。

120歳は「大還暦」、2回目の還暦を迎えるため「大還暦」と言われています。

121歳からは無いようだ(笑)

 

兵庫県多可町では「敬老の日」発祥の町として、敬老の精神をいつまでも受け継いでいくために、平成25年に公募で作成した敬老のうたきっとありがとう」を制作しました。
歌詞は町内の小学生、中学生、高校生に応募を呼びかけて寄せられた1,310点の中から選び、曲は高齢者を敬う気持ちと温かい思いやりの心を次世代につないでいきたいとの思いが込められた歌詞にふさわしいものにするために全国から募集したようです。

きっと ありがとう



今日のお散歩での写真

何時もの公園にも「ヒガンバナ」が咲き誇っています。

まだ咲いていた「ヤブカンゾウ

もう直ぐ「コスモス」も見頃となりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒガンバナ」が咲き出す!!

2021年09月12日 18時00分15秒 | 日記


巾着田曼珠沙華公園内(群生地)の曼珠沙華について

現在、巾着田曼珠沙華公園管理は、新型コロナウイルス感染症感染防止対策を実施しながら、通常運営しています。
しかし、新型コロナウイルス感染症の感染者はいまだ増加し続けている状況にあります。
毎年、巾着田曼珠沙華公園内(群生地)には、9月から10月にかけて500万本の真紅の曼珠沙華が咲き、全国から20万人以上の人にお越しいただいています。
このまま開花期を迎えると、適切な感染防止に支障が出てしまい、全国からお越しいただくお客様や地域住民の皆さんおよび関係スタッフ等の安全・安心の確保が非常に困難であると判断し、曼珠沙華まつりの開催中止に合わせて、開花前に刈り込むこととしました。
昨年度に引き続き刈り込むこととなってしまい、非常に残念ですが、来年こそ皆さんに楽しんでいただきたいと考えていますので、ご理解、ご協力をお願いします。

問い合わせ:産業振興課商工観光担当

2019年に訪問時の動画巾着田 曼珠沙華公園)


本日は天気もはっきりせず、また日曜日なので人出があるので出かけませんでした。

午前中芝刈りに精を出しました(笑)

午後4時を回って、近所の公園の「ヒガンバナ」の開花状況をチェックしてきました。

今週半ばには見頃となりますね。

今年は近所で良いかな・・・そんな感じで~す!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする