goo blog サービス終了のお知らせ 

KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

「十枚山」(標高1,726m)

2017-07-23 21:04:28 | 山歩会
2017年7月22日(土)

 天気予報は、北アルプスの針ノ木岳が荒天予報のため、変更して、南アルプスの「十枚山(標高1,726m)」へ。

 第341回山行は、6人参加で、素晴らしい天気です。

 入湯した温泉は、以前にも山伏下山時にお世話になつた梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」。

行程は、

 7/21(金)石橋20:50→壬生IC21:01(北関東・東北・圏央・東名・新東名道)

 7/22(土)新静岡IC00:17-(関の沢入口)-茶畑(一般車通行禁止看板)04:00…

↓この先も車で行けそうですが…。ここで下車して歩きました。下山時には車で行けるところまで何台か駐車していました。


     十枚山登山口04:40…

↓周回コースを考えていましたが、通行不能とは…。ピストンしました。


↓嫌いな吸血、ヒルがいると…。いやですね。結局遭遇しませんでした。めでたし、めでたし。


     直登分岐点05:07…06:57十枚山山頂(標高1,726m、朝食)07:45…

↓山頂です。


↓富士山も見えました。


     直登分岐点08:59…

↓登りきっかったの、下りは慎重に降りました


     十枚山登山口09:12…

↓登山口を過ぎると、舗装路です。駐車した場所まで、まだあります。ここに駐車すればよかった?!


     09:36茶畑-10:06梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」

↓のんびりと、まったりとしました。


     (入浴)11:45-新静岡IC12:51(新東名・東名・圏央道)五霞IC15:41-石橋17:00

日本三百名山「摩耶山」(標高1,019.9m)

2017-07-13 17:44:57 | 山歩会
2017年7月11日(火)☀

 第340回山行は、日本三百名山の「摩耶山(標高1,019.9m)」。

 参加者は5人。

 入湯した温泉は、道の駅に併設したまほろば温泉「朝日みどりの里」。

行程は、  7/10(月) 石橋20:45-鹿沼IC21:15(東北・山形道)-  

 7/11(火)庄内あさひIC01:40-関川しな織りセンター- 関沢登山口

  関川登山口03:26…追分04:30…(摩耶山避難小屋)



  …(六体地蔵)



   …05:35摩耶山山頂(標高1,019.9m)05:55…




  追分06:55…



  (弁財天の滝分岐)…



  越沢登山口07:41…

↓帰り道に登山口を激写


  道途中でワゴン車と合流08:04-09:25朝日みどりの里 

  まほろば温泉(入湯)11:45-朝日まほろばIC(日本海東北・北陸・磐越道)会津坂下IC13:54-

  福満虚空蔵菩薩「園藏寺」拝観-会津ころり三観音拝観(立木観音・鳥追観音・中田観音)



  -石橋19:30

北海道の山4座(余市岳・羊蹄山・暑寒別岳・富良野岳)登頂

2017-07-06 12:04:25 | 山歩会
2017年6月27日(火)~6月30日(金)

 毎年恒例の3泊以上の山旅。

 今回の第339回山行は、北海道の名山4座(余市岳・羊蹄山・暑寒別岳・富良野岳)登頂です。

 北海道山行は2年おきに開催し、今回で4回目。

 参加者は、この山旅のみ参加する人も含めて18人。

 現地では、ジャンボタクシー2台をチャーター。

 登頂した4座は、日本三百名山=余市岳(1,488m、6/27)※花の百名山、日本百名山=後志羊蹄山(1,892.7m、6/28)、

         日本二百名山=暑寒別岳(1,491.6m、6/29)※新・花の百名山、富良野岳(1,911.9m、6/30)※花の百名山です。

 合わせて楽しみな温泉は、7/27がキロロ温泉、7/28が神居岩温泉、7/29が十勝岳温泉です。

行程は、

 第一日目6/27(火)☁ 石橋0300-壬生IC0310(北関東道・東北道・首都高速)空港中央西LP-0500羽田空港0630

    (JAL501)0800新千歳空港0840-千歳IC(道央・札樽道)朝里IC-キロロ温泉登山口1030…(キロロ余市川コース)

↓ゲートがあり、入れないはずの登山口に、こんなところに車が駐車していました。ゲレンデから?


↓余市岳山頂


↓明日登る羊蹄山が頭を雲に隠しています


    …余市岳山頂1435~1445…(キロロ余市川コース)…1742キロロ温泉登山口

↓下山しました


↓宿泊する(中央奥)ホテルも近くです


    -キロロ温泉

    宿泊:「キロロ トリビュートポート フォリオホテル北海道」

 第二日目6/28(水)☀ ホテル0400-比羅夫登山口0515…(倶知安コース)…

↓下界は雲海の下


↓山頂部分はくぼ地です


    後志羊蹄山頂1035~1107…(京極コース)

    …1425京極登山口

↓この笹原を抜けると登山口です


    -朝里IC(札樽・道央・深川留萌道)留萌大和田IC-神居岩温泉 宿泊:「ホテル神居岩」

↓宿泊したHOTEL KAMUIWA


 第三日目6/29(木)☁/☂/☁ ホテル0350-(暑寒荘)登山口0440…(暑寒沢コース)…暑寒別岳山頂0955~1000

↓暑寒別岳山頂は強風とガスの中です

    
↓山頂には長くいられません


     …(箸別コース)…1340(箸別避難小屋)-留萌大和田IC(深川留萌・道央道)旭川鷹栖IC-鈴喜福太郎

    (夕食/1800~1855)-十勝岳温泉 宿泊:「凌雲閣」

 第四日目6/30(金)☀ 十勝岳温泉登山口0640…

↓十勝岳温泉から見た


↓雪渓を登ります


↓お花畑も


↓山頂です


↓百名山の十勝岳から噴煙が上がっています

    
    富良野岳山頂1038~1110…1330十勝岳登山口・十勝岳温泉

    「凌雲閣」(日帰り入浴)1500-

↓まっすぐな道


↓見学したワイナリー


    多田ワイナリー(見学)1527~1540-1700旭川空港2015(JAL558)2200羽田空港2240-

    空港中央東LP(首都高速・東北・北関東道)
 
     7/1(土) 0020壬生IC-石橋0030

日本二百名山「大日ヶ岳」(標高1,709m)

2017-06-11 21:30:32 | 山歩会
2017年6月11日(日)快☀

 第338回山行は、日本二百名山の「大日ヶ岳」。



 参加者は11人で、登山口のあるダイナランドスキー場のゲレンデを汗をかきかき登っていく。



 後ろを振り返ると絶景が…。



 カモシカを途中2回見ました。

 写真には逃げていくところでズームが間に合いません。



 山菜がたくさんありましたが、結構大きくなっています。



 登りにも下りにも登山道の脇や付近には、スキー場で4か所もありました。

 登山口のあるダイナランドと登山道から見えた高鷲スノーパーク。

 下山途中にはウイングヒルズ白鳥リゾートと正面にスノーウェーブパーク白鳥高原。

 白鳥リゾートはゴンドラ乗り場に出くわして、ちょうど運転中。



 しかし、乗らずに下山しました。



 まもなく、桧峠(標高 960m)につく手前にスキー場併設の「満点の湯」という温泉の建物が見えました。



 実は、IC近くの湯の平温泉に入浴するも生ビールがなく、走り回りましたが徒労に終わりました。

 走り回り、長良川鉄道の終着点「北濃駅」に来てしまいました。



 ですから、後でこの温泉に入ればという後悔が…。

行程: 6/10(土) 石橋21:20→壬生IC 21:33(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野道)  

  6/11(日) 松本 IC 00:43→(安房峠道路)平湯IC01:38→飛騨清見IC 02:47(東海北陸道)ひるがの高原SA03:45→

    道の駅大日岳04:00→ダイナランド駐車場



    ダイナランド駐車場05:08…リフトαライナー終点06:06…スノーパーク展望台06:30…
 
 インスタグラム用に額縁が用意されていた
  


    前大日…07:35大日ヶ岳山頂(昼食)08:15…鎌ヶ峰(標高1,666m)…09:37水後山(標高1,558.5)09:44…ゴンドラ駅舎10:16…11:00桧峠駐車場

桧峠駐車場→11:29湯の平温泉(入浴)12:20→高鷲IC12:55(東海北陸道)

 帰り道の高速道路から見えた大日ヶ岳

 
   
    飛騨清見IC13:21→14:28平湯IC14:35→松本IC15:31(長野~北関東道)壬生IC19:07→石橋19:17


秀麗富岳十二景の四番「滝子山」(標高1,610m)

2017-05-29 21:16:42 | 山歩会
2017年5月28日(日)⛅

本日は、日本百名山の「磐梯山」の山開き。

天気予報は大荒れとのこと。

急遽、晴れているところはどこかと?

山梨県はまずまずみたいだ!!

第337回山行は、秀麗富岳十二景のひとつ四番「滝子山」に決めた。



滝子山は標高が1,610mで、バスに乗った10人はJR中央線初雁駅の交差点から集落に入り、狭い道を高度を上げていきます。

まもなく、集落が終わった手前で下車。



ここから藤沢登山口を登ります。

行程は、5/27(土)石橋22:05→(彩甲斐街道) 

    5/28(日)→道の駅甲斐大和→(甲州街道)→藤沢子神社手前05:05…

      最後の水場06:19…桧平07:36(女坂を登る)



    …二等三角点08:37…08:45滝子山頂(昼食・休憩)09:21…

    山頂ではガスで富士山は顔を隠していた😢



    寂ショウ尾根・浜立山バリエーションルート分岐09:45(間違いに気づき戻る)…




    滝子山頂10:12…鎮西ヶ池10:24…

    大谷ヶ丸分岐10:37…

    曲り沢峠11:24(※本日通過した唯一の峠)…大鹿山分岐11:36…



    景徳院12:34…

ここまで下りてくると、カンカン照りで暑い!!



    景徳院駐車場12:52→13:45はやぶさ温泉(入浴・休憩)15:19→(彩甲斐街道)→太田桐生IC19:05
    
    (北関東・東北・北関東道)壬生IC19:36→石橋20:15


雁坂嶺(標高2,289.4m)と日本三大峠「雁坂峠」

2017-05-09 21:36:12 | 山歩会
2017年5月9日(火)⛅

 今回の第336回山行は日本三大峠のひとつ「雁坂峠」と「雁坂嶺」。

 今回は平日山行のためか?参加者6人のほかには誰にも合わず。いや鹿一頭だけでした。

 雁坂峠は日本三大峠の2峠目。1峠目は塩見岳登頂の際の南アルプス越えの「三伏峠」で標高が2,580m。

 今回の雁坂峠は標高が2,082mです。

 残すは、昨年天候不順で断念した針ノ木岳にある針ノ木峠。

 ことし7月にリベンジして、3峠完全制覇です?!

 峠からは富士山も見えましたが、天気が曇り空で、晴れてほしかった。



 彩甲斐街道で出会いの丘で車中仮眠。

 早朝に埼玉県の登山口から縦走し、山梨県の雁坂トンネル有料道路の料金所駐車場に下山。

 彩の国の案内標識はまめにあり、雁坂小屋までの残キロ表示があり、助かります。
 
 方や、山が豊富な甲斐の国は、あまりにも標識がない。

 山がたくさんあるかないかで標識が多い、少ないは困ります。
 行程は、5/8(月) 石橋21:57→壬生IC22:07(北関東・東北道)佐野藤岡IC22:29→ 

  5/9(火)彩甲斐街道「出会いの丘」(車中仮眠)→豆焼橋



  豆焼橋(黒岩尾根登山道入口・雁坂小屋まで8.2K)03:35…雁坂峠入口(林道終点)03:57…

  あせみ峠(小屋まで4.9K)4:59…ふくろ久保(小屋まで2.9K)06:02…

  黒岩展望台入口07:03…07:09黒岩展望台07:13…


 
  黒岩展望台入口07:18(小屋まで1.1K)…07:52雁坂小屋08:05…

雁坂小屋は誰もいません。ですから山バッチも買えません(( ノД`)シクシク…。



小屋から樹形がハートの形に見えます

 

東京の最高峰「雲取山」も小さく見えました。案内があってこそ、助かります。



  雁坂峠08:26…



  09:17雁坂嶺(昼食)09:45…



  雁坂峠10:09…

一路雁坂トンネル料金所を目指します



  沓切沢橋(林道終点)11:44…12:11雁坂トンネル料金所

桜が満開です



  ゲート駐車場12:20→12:30広瀬ダム公園12:40→13:20正徳寺温泉「初花」(入浴)14:50→


街の中の狭い道の奥にあります。探すのが大変、曲がるのが大変。今回はワゴン車で正解です。バスは入れません!!



  15:07シャトー酒折ワイナリー(見学試飲)15:50→


  
  勝沼IC16:23(中央・圏央道)五霞IC18:18→石橋19:20

山開きの鳥屋山(標高580.6m)

2017-04-23 21:36:51 | 山歩会
2017年4月23日(日)快晴

 第335回山行は山開きの「鳥屋山」(一等三角点の山)です。

 山開きの前に、狭い道を登り、池のたもとに咲く「鏡桜」を参加者8人で鑑賞しました。

 撮影される方が大勢いてびっくりしました。

 霧が立ち込める中、すごく雰囲気が良かったです。



 行程は、4/22(土) 石橋22:00→ 

     4/23(日) →道の駅あいづ湯川・会津坂下(車中仮眠)04:30→05:22鏡桜(早朝の池に写る桜鑑賞)05:35

     →06:20JR磐梯西線「荻野駅」(第35回山開き/07:45受付・小町太鼓演奏・08:15山開き式)08:40

記念品のバッチです。



     …漆窪登山口



     …カタクリ群生地…第一見晴台09:48…第二見晴台10:18…10:46鳥屋山頂(昼食・休憩)11:13



     …第二見晴台11:33…第一見晴台12:00





     …12:46漆窪登山口(抽選会場)12:55  抽選でJR東日本のビュー商品券1,000円をGET!!



     …13:03荻野駅前



     荻野駅前13:20→13:30高郷温泉保養施設「ふれあいランド高郷」(入浴・休憩)14:50→15:43喜多方駅
 
     (SLばんえつ物語号見学)15:47  花見のついでに久しぶりにSLを見ました。



     →16:14日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木(車窓鑑賞)16:18  本日2か所目の桜です。天気もいいです。



     →猪苗代磐梯高原IC18:02(磐越・東北道)鹿沼IC19:52→石橋20:20

御岳山から日の出山へ

2017-03-26 18:03:23 | 山歩会
2017年3月26日(日)☃

 本日の第333回山行は、奥多摩三山で日本二百名山の「大岳山」から御岳山へ、そして日の出山に登り、

生涯青春の湯「つるつる温泉」に下山するコース。

 予報は、☂か☃。

 登山口を御岳山ケーブルカー滝本駅に変更。

 参加者10人がバスで登山口に到着すると、そこはもう☃。

 杉並木の急坂を喘ぎ、雨具がサウナスーツなっている。





 朝一番の早い時間なので、新雪の上を歩く。



 武蔵御嶽神社の参道では、沿道の人が一種懸命に除雪している。

 ご苦労様です。

 予定を切り上げて、明るい時間に帰着。

 今までの山行ではありえない時間でした。

行程は、石橋02:50-壬生IC03:02(北関東・東北・圏央道)青梅IC04:29-05:00御岳山ケーブルカー滝本駅05:30…



 (杉並木の急坂)…07:00武蔵御嶽神社07:20…



 日の出山08:10…




 
 滝本(ハイキングコース入口)09:10…



 09:25 ※入館は10:00生涯青春の湯「つるつる温泉」(入湯)12:30-日の出IC13:05(圏央・東北・北関東道)

 壬生IC14:25-石橋14:35

小鹿野アルプスを歩く

2017-03-11 21:19:26 | 山歩会
2017年3月11日(土)☀

 第332回山行は、秩父の岩場あり、鎖ありのスリリングな小鹿野アルプス(般若山~釜ノ沢五峰)を参加者11人で歩きました。

 スタート地点の般若山法性寺は、通称「お船観音」と呼ばれる。




↑ 名前のとおり山門には般若の大きい面が奉納されていました。


↑ 今は咲いていませんが、シーズンには、花の寺になります。

 法性寺のパンフレットによると、奥の院は、「長さ200mにおよぶ巨大な船の形をした岩盤からなる。

 船首にあたるところには聖観世音菩薩、船尾の部分には大日如来を祀る」とあります。


↑ 船尾から船首を見る。


↑ この上に聖観世音菩薩

 たしかに、ここを歩くと眺望は圧巻でした。

 天気にも恵まれ最高でしたね。

 しかし、送電線の撤去(?)をしているのか、鉄塔周りの樹木が皆伐の状況です。

 ここを登るのに手掛かりとなる木がなく大変でした。



 見晴らしを考えると展望がよくなったということはありますが…。

 温泉は、まだ新しい秩父吉田温泉「星音の湯」。

 子どもが一日遊べるので、昼食にバイキング料理も取り入れ、たくさんの人でにぎわっていました。

 そのあと、お待ちかねのワイナリー見学。



 懇切丁寧に説明を受けて、ブドウ畑へも案内させた。



 ここは、土壌がブドウの生育にあっていると。

 試飲も、ワイナリーの近くの売店でいただきました。

行程は、石橋04:33→壬生IC04:43(北関東・東北・北関東道)大田桐生IC05:14-(皆野寄居有料道路)-

 般若山法性寺(札所32番)駐車場06:52/07:02…


↑ 胎内くぐり


↑ 武甲山が削られて特異な山容がみえます

(竜虎岩)…お船観音07:40…07:45大日如来07:55…

 亀ヶ岳展望台08:43…釜ノ沢五峰登山口08:57…09:23一ノ峰(昼食)09:55



 …二ノ峰10:03


↑ 二ノ峰は、なぜかしら三ノ峰になっています。

 …三ノ峰10:18



 …四ノ峰10:29



 …五ノ峰10:41



 …龍神山頂11:25


↑ 唯一、山頂名がありました。

 …兎岩11:55




↑ 下から見上げました。手すりがあるからいいようなものの…

 …12:20釜ノ沢登山口…(民宿長若山荘)-

 12:58秩父吉田温泉「星音の湯」(入浴・休憩)14:36-14:39秩父ファーマーズファクトリー「兎田ワイナリー」

 (見学・試飲)15:29-(皆野寄居有料道路)-佐野藤岡IC18:09(東北・北関東道)壬生IC18:43→石橋18:53

日本三百名山「入笠山」(標高1,955m)

2017-02-18 21:08:37 | 山歩会
2017年2月18日(土)⛅

 第331回山行は、北八ヶ岳のスノートレッキングを予定しましたが、予報は悪天。

 急遽、付近のところを探すと、入笠山が☀マーク。

 中央高速道からは、八ヶ岳は天気よさそう?

 しかし、見えるのは南側で予定した場所は、北八ヶ岳。

 変更したとおり日本三百名山「入笠山(標高1,955m)」に向かう。

 晴れていたのもつかの間、登山口の冨士見パノラマリゾートに着くと、曇っていて寒い。


↑ ゴンドラリフトに向かう途中から見たスキー場

 ゴンドラリフトで一気に入笠山に向かい、参加者9人でスノートレッキング開始。


↑ 降りるときのゴンドラリフトです。

 歩き始めは、まあまあの人出ですが、帰りはすごい人でした。


↑ 湿原内に入っている人がそり遊びをしています。いいのかな?

 ■登頂した山:入笠山(1,955m)
 
 ■入湯した温泉:富士見温泉「ゆ~とろん水神の湯」

   行程は、石橋 04:30→壬生IC 04:39(北関東・東北・圏央・中央道)諏訪南IC07:40→08:00富士見パノラマリゾート

 「ゴンドラリフト山麓駅」08:30=「山頂駅」08:45

 「山頂駅」…(林道・岩場回避コース)…


↑ 夏は湿原になるところを高度を上げていきます。湿原をあらさないように柵の中を歩きます。

 10:05入笠山10:10…


↑ 山頂です。北からの風が冷たすぎ。早々に下山です。


↑ 山頂からは富士山も見えました。

 (表登山道)…マナスル山荘…10:35山彦荘(ランチ)11:07…

 「ゴンドラ山頂駅」11:26=「山麓駅」11:39-12:07ゆ~とろん水神の湯(入浴・休憩)13:39-


↑ 帰り道、快晴の中、正面に本日登る予定の八ヶ岳が気持ちいい。早くから天気が晴れてくれれば…。

 佐久南IC-佐久小諸JCT16:02(上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC18:00-石橋18:10