
興慶宮公園 阿倍仲麻呂の紀念碑が建てられている公園です。
唐代三大宮殿のひとつ、興慶宮跡地に造られた公園だそうです。
目的は阿倍仲麻呂記念碑を見ること!
しかし・・・ヒ・・・広い!なかなか見あたらず・・・。
興慶宮は今の城外、東南郊外にあり、唐代の興慶宮の一部です。昔の興慶宮は玄
宗皇帝の兄弟五人の王子たちの御殿として造営されました。その後、皇帝や貴族た
ちがよくここで歓楽を尽くしました。特に玄宗皇帝が728年に興慶宮で正式の政
務を執りはじめてから、ここは大明宮に代わる唐代の政治の中心地でした。また、
玄宗皇帝は楊貴妃と共に、長い間ここで酒と歌舞に明け暮れ、生活を欲しいままに
していました。745年~756年までのことでした。唐代の興慶宮の面積は13
5ヘクタールでしたが、今の面積は50ヘクタールに過ぎません。しかし、昔の需
要な建物がこの範囲にあるため、現在地は昔の興慶宮の中心です。現在の興慶宮に
は勤政務本楼の遺跡や沈香亭、花萼相輝楼、長慶軒、湖などがあります。勤政務本
楼とは、玄宗皇帝が詔勅を公布したり、公式の宴会を行ったり、外国の賓客と会見
したりするところです。花萼相輝楼とは、玄宗皇帝が毎年の旧暦8月15日に中秋
節の際に自分の兄弟をそこに招いて、一緒に月見を楽しみ、深夜にはひとつの大き
な枕とベッドで兄弟が一緒に寝たと伝えられる建物です。それは兄弟の間で互いに
助け合う気持ちを高めるためでしたが、実は同床異夢で、血で血を洗う骨肉の争い
が当時の常でした。 沈香亭とは、楊貴妃が牡丹を観賞するために建てられたもの
です。唐代、沈香亭の回りには牡丹が沢山植えられ、毎年春になると綺麗な牡丹が
鮮やかに競い合って咲いていたそうです。史書によると、牡丹の花は百種類以上あ
って、一日に何回も色が変わったといいます。その季節になると、玄宗皇帝と楊貴
妃は沈香亭で酒を飲み、歌を歌い、花盛りの牡丹を観賞しました。輿に乗って、李
白を呼び、詩を作らせたこともありました。 今日、よく詠われている「清平調」
という詩はその時に作られた物です。「名花傾国両つながら相喜ぶ、常に君王の笑
いを帯びて見るを得たり、春風無限の恨みを解釈し、沈香亭の北欄干に倚る。」名
花である牡丹と傾国の美女楊貴妃は共に玄宗皇帝の喜ぶもの、皇帝はいつも笑いを
含んで見ていました。李白はこの詩で牡丹と楊貴妃を交互に書き、花即ち人、人即
ち花、牡丹の美しさと楊貴妃の艶やかさを重ねて詠んでいました。この建物の材料
には沈香木が多く用いられていたため、沈香亭と名付けられました。湖は面積38
ヘクタールで、竜池と呼ばれています。湖水は樹木の陰を映して非常に美しい。玄
宗は楊貴妃と船に乗り、風景を観賞し、楽しい生活を送ったことは広く伝えられて
います。長慶軒とは、かつて玄宗皇帝の音楽室でしたが、今は休憩室として使われ
ています。興慶宮は今日、西安最大の講演となり風景秀麗で、昔日の宮殿の雰囲気
を演出しています。
参考:
中国旅行専門サイト―西部旅情