毎年、年明け最初の花として撮っている花かんざし、
今年は少し早く会えました
晴れた日の陽だまりでは
黄色い蕊も見えて
うれしそうに咲いています
赤い小豆のようなかわいいつぼみも
この花の魅力のひとつ
夜、部屋に持ち込んで
クリスマスツリーの前でも撮っちゃいました(笑)
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
花弁の感触がドライフラワーのようでしょ~!
意外に寒さに強くて
元気印なんですよね~
小豆のような蕾もかわいいですね~!
去年の花かんざしが、ドライフラワーになって
玄関先を飾っていますが
もともとの花の触感も、ドライフラワーのようですよね。
おっしゃる通り、寒さに強くて
次から次へと花を咲かせてくれるうれしいお花です。
白い花と赤いつぼみ、緑の葉のコントラストも
素敵ですよね。
「ハナカンザシ」名前もお花も可愛いですよね~
いつもお花屋さんで、可愛いなぁ~って見ています。
でもここで育つかな~って諦めてるお花なんですよ(*^_^*)
蕾は小豆見たいなんですね。小さなお花も大好きです。
「はなかんざし」、可憐な花ですね。寒さに強いということなので調べてみました。夏の暑さに弱く、雨に濡れると花がダメになってしまうので鉢向きだとありました。
当地は夏は少しは涼しいのですが冬の寒さは厳しく、植物は耐寒性のあるものを選んでいます。発芽温度は20℃とのことですから5月中頃たねを蒔くといいのですね。一度育ててみたいと思います。
この花は寒さに強いとのことですが
北軽井沢の寒さではどうでしょうか?
ハナカンザシは、どうしても夏を越せず
毎年鉢植えのものを買って
外に出したり、室内に持ち込んだりしています。
アンジェラさんも 室内の窓辺に置かれたらいかがですか(笑)
ハナカンザシ、私の住む千葉県では
どうしても夏を越せずにいますが
涼しいところなら
種からでも育つのではないでしょうか。
かわいい花ですので
種から咲かせたら、嬉しさひとしおでしょうね。
xiaoさんに撮ってもらったラどんな花でも素敵になるのですが
この花はもとからかわいいのでさらに素敵さが増して良いなって思いながら何度も見せてもらいました~(*^_^*)
そうなんですよね、やはり夏は無理なんですね~
一度夏にダメにしてからどうも苦手って買わないでいたのですが
冬の間だけって割り切ればいいのですよね~!
昨日花屋さんで眺めて帰ってきてしまいました・・・
今度出会ったら連れてこようかしら?
今年はずいぶんと早くに
この花に会えました。
毎年、言っていますが
白い花、赤いつぼみ、やさしい緑に
カシャカシャという感じの触感、
本当にかわいい花ですよね。
前にも書きましたが
去年の花かんざしがドライになって
鉢植えのまま玄関を飾っていてくれています。
今年は、ずっとこの花を見ることができました(笑)
xaioさんの大好きな花でしたね。
こちらでは、お正月すぎくらいにお花屋さんに入荷されるかんじでしょうか。
そちらも雪が降りましたか?
こちらは、案外と被害ない雪の降り方でした。
北海道はやっぱり広いです。
ちょっと寂しいです。
こちらはまだ雪は降っていません。
ニュースで見る冬の札幌は
やっぱり寒そうですね(笑)
花かんざし、
今年は少し早く会えましたが
私の中では、お正月の花ですね(笑)