雑学

前回に続いて雑学を紹介します。

お酒

2007-04-30 08:49:55 | Weblog
日本酒・驚きの効果(1):
1.ガン予防効果
(1)酒飲みはガンになりにくい
ガンの原因はなんなのか。健康な大人約26万人を対象に行った国立がんセンター研究所の追跡調査(1965年から17年間)によると、最もガンの危険性がある人というのは「毎日、喫煙・飲酒・肉食の飽食生活をし、緑黄色野菜を毎日摂らない人」だった。
「喫煙・飲酒・肉食をせず、緑黄色野菜をよく食べる」節制型の生活の人と、節制型ながらも「毎日飲酒する」人の、ガンにかかるリスクにほとんど差がなかった。いいかえれば、節制型の食生活において、酒を飲むことはなんの悪影響をおよぼさなかった。
文部科学省の調査によると、40歳以上の約12万6000人を対象に、酒を「飲む「」飲まない」「禁酒した」グループに分けて、1992年から10年間追跡調査した結果、酒を飲む人のほうが飲まない人よりも、ガンの死亡率が低いということだった。胃がん、直腸がん、肝がんなどで、同じような結果が出ている。これは、「飲酒」に、がんを予防し抑制する効果があることを示している。
さらに、「禁酒した人」は、ほかのどのグループよりもガン死亡率が高くなっている。
ガンの原因と発生のメカニズム:
ガンの原因は8割が「環境要因」が占めるといわれている。主に、食べ物や喫煙、ウイルス感染などがその原因といわれている。
健康な細胞が発ガン物質の作用を受けて突然異変を起こし、ガン細胞になる。この発ガン物質は、「ガンへの引き金になる物質(イニシエーター)」で、この状態では、ガン細胞はまだガンにはなっていない。このガン細胞が、「ガンへと発展させる物質(プロモーター)」の作用を受け、ガンになっていくと考えられている。
(2)アミノ酸がガンの増殖を抑える
地域によって肝硬変や肝がんの死亡率に差があり、「西が高く」「東が低い」。この「西高東低」の結果と各地で飲まれている酒の種類を重ねてみると、東日本では、日本酒が多く飲まれている。そして、肝硬変や肝がんの死亡率は西日本が高く、東日本が低い。つまり、日本酒を多く飲む地域のほうが、肝がんで死亡する率が低いということである。
実験では、膀胱がん、前立腺がん、子宮頸がんの細胞への抑制効果がみられ、しかも酒の濃度が高いほど効果が高いことがわかった。
日本酒には120種類以上の微量物質が含まれるが、アミノ酸(低分子量)の成分に、その効果があることが分かった。
酒粕の成分にナチュラルキラー細胞の働きを活発にする効果が発見された。


             ♪♪米汁呑忘憂♪♪