goo blog サービス終了のお知らせ 

本業は作文

I'm a storywriter
キーボード叩き
繰り返す表現のみが唯一存在の意義です

色を変えてみた

2016年08月14日 | お手入れ
ずいぶん前からホイールキャップを失ってむき出しのままだった右前輪のホイールを塗装をしてみた。

まあ、お試しみたいなつもりで耐久性もなにも考慮しないで、適当なラッカースプレーでやってみた。

結果はこんな感じ。



前輪だけ。

これが、なかなかいいんじゃないの? と感じる人は、たぶん重篤なフランス車好き病だと思う。

無論私もそうですが。

往年のプジョーラリーを思い出す、なかなか引き締まった配色になると、思っている。


うん、これなら夏休み(もうすぐ)の宿題にぴったりだね、と思ったのが運のつき・・・・・・

(以下続く)

なおせどもなおせども

2016年08月14日 | お手入れ
劣化著しい天井のカーボン調シートを剥がして、新しいシートを貼ってみた。

(あれ、この話少し前に書いたな。まあいいや)


今回はORACAL641の黒(マット)というやつ。

前回のシートに比べて薄くて柔らかいのが、施工が難しかった原因だろう。

まあ、天井のクリアを隠すためのものだから、それほどきれいじゃなくてもいいや、になりつつある。

(それは下手くそな仕上がりをごまかす方便)

とはいえ、一応入ってしまった空気抜きくらいはきちんとやっている。

先日のカンカン照りの日に作業をしていて指を火傷したのは内緒だ。


車の色に好みはほとんどないんだけど、黒ってのは埃が目立つ色だということを今回初めて知った。

最近晴天続きでろくに雨がなかったのも理由のひとつだけど、天井が汚くて汚くて。手で触るともっと汚くて。

マットでなくグロスを選んだほうがよかったのかな? 丸巻きでまだ8m以上残ってるけど。

次はボンネットに行こうかな。あるいはサイドに黒いラインを走らせるとか。センスないから良し悪しがわからなくて・・・

失敗失敗また失敗

2016年07月18日 | お手入れ
少し前にトゥインゴの天井用シートを買ったのだけど、今回は派手に施工に失敗した。ひどい仕上がり(失敗、であるから仕上がりでさえないか)。

いいもんね、まだ5回分あるから。



安上がりに仕上げようとして丸巻き買ったんだけど、結局高くつく、という落ちが待ってるような気がするな。

俺モータースの腕前はいつになったらレベルアップするのやら。



ちなみに、ホイールを白く塗装しよう計画も秘かに進行中。

これは夏休みの課題、ということにしておこう。

ブラブラガタガタ

2016年07月02日 | お手入れ
いつの頃からなのかは不明だけど、給油口のフタがバカになっていた。

たぶんヒンジに組み込まれているバネが折れたとか外れたとか、そんなことなんだろうけど、自由を手に入れてしまっている。

ヒンジの点検がしたいところだけど、どうにも外れないので諦めて、こうしてみた。



まあ、磁石で固定という、基本に忠実な素人修理だ。

ホイールウェイトで厚みを出し、100円ショップで買ってきたネオジム磁石の力で車体にくっつけている。

今のところぶらつくこともなくいい感じだ。


今度ディーラーに行ったら聞いてみよう。バカらしい故障だ。

ダサカッコワルイ

2016年07月02日 | お手入れ
なにしろ古い車なので、夏は暑く冬は寒い。

ん? それは気候の問題かな?

まあ、とにかく夏は暑いので、自己防衛するしかない。

今回は、背中のムレを対策してみた。



うん、どうにもかっこわるいな。いわゆるタクシードライバーシートだ。そんな言い方があるのかな?

これが本当に効果があるのかはもう少し暑くなってきてわかることだ。

ちょっとだけ手入れ シートの角度調節レバー

2015年05月31日 | お手入れ
トゥインゴのシートレバーはよく壊れる、のは有名だ。

で、一度壊れてしまうと固定できなくなる(座りが悪くなる)のが気に入らなかった。

というわけで、シート側の軸に自己融着テープを巻いて厚みを増しておいた。

これですっぽ抜けはなくなって快適である。すばらしい。

過程

2015年05月31日 | お手入れ
ずっと前から気になっていたシフトノブの熱さ対策だが、過程としてこうしてみた。



これは自己融着テープだ。残りわずかだったのを巻き始めて、終わったところがここだ。

この後、革を加工して野球のボールのようにカバーを作るつもりだ。その下地として、まあ、このままいこう。

たぶん途中で剥がれてくるだろうけどね。


僕は革でカバーを作るつもり(以前エグザンティアでもやった)だけど、これってテニスのラケットに巻くやつを使ってもいいかと思う。

最後の始末をどうすればいいのかが問題だけど。

気持ちの整理が

2015年04月11日 | お手入れ
錆について、今日は一定の結論を出した。


先日よりリューターによる塗装の剥離と錆の除去と再塗装までの作業をしようと思っていて、今日手をつけてみたのだ。

で、買ってみた真鍮製ブラシは研磨力が弱くてお話にならないので、もっと研磨力のあるビットで本格的に削ってみた。

塗装と下地を削り落としてボディの地金を出してみると、かなりの範囲で錆が浮いているのが分かった。

これを本格的に削ってさらに表面をならし、しかも丁寧に塗装をするのは可能なのか、即座に計算してみた。

ムリ。

というわけで、削った部分をパテで埋めて、その上からお気に入りのカーボン調シートでラインを描いてみた。

その結果がこちらだ。





以前PCで加工して想像していたよりも、僕自身は気に入った。悪くない。

この部分だけ加工精度がひどくて物凄いスキマが出来てしまっている、ようにも見える。

僕の技術で出来るのはこれまでだ。あの錆は、もうこれ以上は進まないと期待して忘れてしまおう。