えっ、何それ?
新篠津村の地名である。
札幌時代に2年連続で参加した枝豆狩り。
誰に誘われたわけでもなく、申し込みもせずに、突如押しかけてみることにしたのだ。
誰かしら知っている人はいるだろうし。
門前払いされたらされたで、まあ別にいいかと。
集合時間は9時40分。
アポなし襲撃なのに遅れてはさすがに迷惑だろうと、7時に出発…しようと思ったのだが、MTBにパニアバッグを載せるのに時間を取られ、結局7時30分になってしまった。
パニアを装着したのは、もちろん枝豆を大量に持ち帰るためだ。(←やる気満々)
出発が遅れたものの、幸運なことに追い風。
経験上、月形までは風向きの心配なし。
ぐいぐい進んで9時には月形にたどり着いた。
風の助けがあってこそだが、MTBとしては満足のいくペースと言えよう。
時間に余裕が出てきたのが悪かったのだろうか。
出来心でショートカットを試みる。
予定ルートは途中で石狩川築堤をかすめる。
ならば、須部都川右岸築堤から石狩川右岸築堤に抜けたら近いはず…。
発想は悪くなかったと思う。
だが、下調べなしですることではなかった。
須部都川築堤を1kmほど進んだところで砂利道登場。
ここでスマホのような文明の利器があれば、即座に砂利道の長さや更なる抜け道を検索できるのだろうが、無念かな、こちらは地図の1枚もありませぬ。
無理はできないと来た道をそそくさと引き返した。
ロスは往復で2kmだから、傷は浅かったほうだろう。
9時30分、現地到着。
主催者側の人(知人)にご挨拶をすると、先方は顔は覚えてくれていたが、名前は忘れられていた。
まあ、知人といっても、ママチャリレースの監督ってくらいで、それ以外に接点がないのだから無理もない。
というか、こちらも向こうの名前忘れてたし…。
自分の中では「カントク」で登録されてたもんでね。
カントクの計らいにより、飛び入り参加OK。
予定どおり、大量の枝豆をゲット。
さらには、贅沢な昼食もゲット。
カレーライスって何でこんなに美味しいのだろう(笑)。
あまり食べると帰りが辛いと知りながら、腹一杯にしてしまった。
デザートのメロンを我慢したところで時すでに遅し…。
お腹が一杯になったところで枝豆狩りはお開きに。
パニアに枝豆がびっしりつまっている。
キャリア+パニアだけでもなかなかに重量があるのだ。
そこに生ものを追加したのである。
リアが異常に重たい。
シートポストを握って愛車を持ち上げようとしても、ほとんど自由がきかない状態に。
過積載を思わせるが、そこはさすがにMTB。
タイヤはしっかりと重量を支えてくれていた。
出発は午後1時30分。
ここで幸運再び。
風向きが変わって多い風になっていた。
快調過ぎて眠くなってきた。
だめだ、寝たら死ぬ。
いや、別に死なんけど、仮眠でも取ろうものならどっぷり1時間くらいいきそう。
睡魔地獄は、札比内から晩生内を過ぎるまで続いたのであった。
午後3時30分、帰還。
往路同様に2時間で戻ってこれた。
荷物ありでこのペースなら、何も言うことなどありませんな。
【本日走行距離】104.21km
【積算走行距離】1906.3km(1686.8+219.5)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます