降ったり止んだり微妙な天気。
天気が悪ければ遠出する気も起きず、変速を修理するには好都合。
ポジティブに考えるべし。
ワイヤーをいじり始める前に、アジャスターを取り付ける。
一番奥まで締め込み、そこから1回転ほど緩めておく。
アジャスターは大抵緩める方向に回して使用するから、一番締め込んだままでもダメではないかもしれない。
でも、不測の事態がないとも言い切れないので、締める方向にも余裕を持たすのが吉。
取り外したときと逆の手順で組み直していく。
間違えやすいのがブレーキケーブルとの取り回し。
ケーブル同士が絡み合っていると、ハンドルが切れなくなるので危険である。
ハンドル周辺には全部で5本(ブレーキx2、シフトx2、サイコン)のケーブルが走る。
ちょっとしたパズルだ。
一通り組みあがったのでディレイラーの調整。
どうもフロントの位置があまりよろしくないようだ。
で、いろいろいじっていたらワイヤーが切れた…。
うーん、リアが切れたのだから、理屈上はフロントも寿命ではあるわな。
しかし、ここで新しいワイヤーを買いに行かないのが貧乏人根性。
どうしたのか。
先日切れたばかりのリアワイヤーの再利用である。
ワイヤーはリアのほうが長いので、傷んだ部分を除去してもフロント用としては十分な長さがあるのであった。
ここに来て気付く。
ワイヤーを切断する工具がないことに。
プライヤーで挑戦してみたものの、ワイヤーがしなやか過ぎて歯が立たない。
やむを得ず、変速が使えない愛車にまたがり、ホームセンターまでワイヤーカッターを買いに行くこととなった。
毎度のことながら準備が悪い。
すべてが揃ったところで作業再開。
買ってきたばかりのワイヤーカッターを手に、余ったワイヤーをバチンと切断。
エンドキャップを被せて、ワイヤーカッターで甘噛み。
ラジオペンチがなくなって、問題なく仕上げられる。
最後にアジャスターを回してっと…。
ああ、アジャスターが動くって素晴しい。
ということで、奇しくも前後ともワイヤー交換を終える。
作業時間は、買い物に行った時間を含めても2時間未満。
プロに頼んだら前後で5,000円くらいかかるはず。
儲かったー。(←何が)
【本日走行距離】10.26km
【積算走行距離】3052.5km(2971.0+81.5)