goo blog サービス終了のお知らせ 

炭と健康人生

炭に関わって健康、人生、自然、免疫力が理解できる根本がわかる。ほんものがわかる。まさに自然は「たこ焼き」だ。

自然農法との出会い(岡田茂吉師)

2005年01月13日 | 自然カン
私が岡田茂吉師と出会ったのは昭和41年です。その時師は既にお亡くなりになられていました。最初の頃は自然農法を知りませんでした。

私は幼い頃より自然が好きで、近くの山や田んぼで良く遊んでいました。その頃は田んぼには、ドジョウやメダカ、カエルやヤゴ(トンボの幼虫)など、山には野うさぎや雉やモズなどの鳥や沢山の生き物がいたので、家に帰るのを忘れて暗くなるまで遊んでいたのを思い出します。

でもそんなに田舎の話ではありません。私が生まれ育ったのは、兵庫県宝塚市の阪急電鉄宝塚線山本駅より徒歩で10分くらいの山手です。

ですから岡田茂吉師の自然を尊重する農法は何の抵抗も無くスンナリと身体にとけ込んできました。

自然は人が手を加えなくても毎年同じ営みを繰り返しますが、人が手を加えると連作出来ません。なぜか不思議ですねえ!私の畑ではもう何年も同じ豆が実ります。

あれから39年色々な事を経験して今日を迎えたわけです。自然と触れ合うのが好きで、ずっと自然と付き合い自然を観察して来ていますが、どんどん悪くなるばかりです。それは自然ばかりではありません。人もそれと平行して健康を害して来ています。人は植物や動物を介して大地の養分を食べているのです。

自然と人を元に戻す方法は無いものかと思い、今の「炭と自然食品館」を運営するようになったのです。

平成2年に炭をはじめたときも、市場原理から行くと「炭」はまったく社会に受け入られる余地はありませんでした。売る事は不可能でした。

でも山をきれいにして水をきれいにして土を浄化するには、炭を焼いてもらうしかないのです。その為滋賀県じゅうの山を廻り、炭を焼いてもらうように頼み、山の人たちが採算の合う価格で引き取ったのです。市場性の無い商品です。それが「炭」との係わり合いです。

その「炭」を朝日新聞が取り上げてくれて、全国紙に掲載してくれたのがこの炭ブームの始まりです。この炭が市場原理に合うようになったのは、やはり経済効率に合う海外の炭です。ただ質は少し違ったようです。

日本の自然と人を考えるなら国内の炭を活用する事です。

自然食品も同じですが、農薬や化学肥料を使用している従来の10アールの田んぼで600キロ収穫できるものを無農薬無化学肥料の自然田では360キロ収穫できれば良いほうでしょう。

そのときに困るのは農家の収入が少なくなる事です。ですから私たちは、自然米の360キロ分を従来の600キロ分の価格で買い取る事をすれば、農家は自然米を作ってくれます。

これは支援活動です。私たち自然食品館が資金を豊富に持っていれば、全て買い取れるのですが、現在のような経済では、資金を用立ててくれるところはありません。

その為、生産農家にも消費者の方たちにもこの運動を理解して頂いて、協力をお願いしているのです。

お陰様で、少しずつ広がって来ています。本当にありがとうございます。
この農法は、土を浄化して免疫力のあるお米(異常気象や災害に強い)を育て、地球温暖化を防止して自然を取り戻し、濁水を流さず(水の富栄養化を防止)、自然を循環させる素晴らしい農法です。

最近は、佐渡島のトキの野生化にも一役買っています。ありがとうございます。

大腸ガンかも?

2005年01月06日 | 自然カン

私は、3年ほど前に1年間大腸を痛めました。その時の状態は、悲惨なもので車で営業に廻っているのですが、ところかまわず催すのでトイレを探すのに苦労をしたのを思い出します。お陰でホームセンターやコンビニの位置はほとんど覚えてしまいました。

痛みはそれほど無いのですが、必ず血の混じった下痢でした。

これも自業自得やなあと思いました。半世紀近くやりたい放題やって来たからしゃあないなあ!!
と言うのは、中学はいる頃にはタバコ吸うてましたし、お酒はもの心ついた頃から飲んでました。
タバコだけは25年前に止めました。

でも病院も行かず薬も飲まずで、何とか1年で直りました。ありがとうございます。
じゃあ、どうして直したか?

* 毎朝ヨーグルトににんじんジュースを混ぜて飲み、昼は消化の良い軽目の食事です。夜だけは普通食です。お酒もOKです。野菜中心の料理で肉はほとんど食べません。

* 生命体の小さい物を数多く摂る。お米・豆・ごま・おじゃこ・チリメン等

* ヌルのあるものを食べる。昆布・納豆・とろろ・オクラ・モロヘイヤ等
おじゃこ・チリメン  お米

* 添加物、保存料、農薬、化学肥料、厩肥(牛糞等)などが入っていない食べ物を摂る事によって腸が丈夫になり血液がきれいになる。

* 水道水を木炭で濾過した水。


地球が悪くなれば、人間は死ぬ滅びる

2004年12月26日 | 自然カン
自然には食物連鎖があります。小さいものを大きなものが食べていくという循環です。
その中でも人間は悪食で他の生き物よりもたくさんの種類と数量を食べます。
それにもまして、自分が嫌いなものを殺します。それは他の生き物の食糧になっていてもいなくてもかまわず殺戮します。

そのようなことをすれば当然自分達の食べるものは種類も数も減少してくるのは目に見えて当たり前のことです。

それなのに食糧が減ったといって大騒ぎするのですから、訳がわからない下等生物に思えますねえ。

腐らない人間

2004年12月20日 | 自然カン
葬儀屋さんから聞いた話です。
最近はドライアイスの使用量が減っているそうです。
人が死ぬと棺桶にドライアイスを入れて死んだ人の体を冷却して斎場まで保存するのですが、

最近の人間は腐りにくくなってきている。その反面、火葬場で焼くと骨も焼けて何も残らない状態になるのが多いそうです。それほど骨ももろくなっているのでしょうか?

それは、日頃から体の中に防腐剤(酸化防止剤)や各種添加物を取り入れているからです。

食べ物には添加物や保存料等の防腐剤が沢山含まれています。現代の人々はこのようなものを体内に取り込んでいるため、また 冷凍食品等の無菌の加工食品やサプリメントを多く利用する事で免疫力は低下しています。

これでは、体が自分で毒素を排出しようとしてもパワーに欠けるため出来ません。そうして溜まった毒素が、アレルギーやガンだけでなく思考低下、判断力の欠如、体調不良のもとになるのです。


米離れ

2004年08月18日 | 自然カン
最近の子供はご飯を食べない。食事中にお茶や飲み物を飲む。

何故ですか?
私の子供の頃はご飯がおいしかったのです。最近の米がまずいのです。農薬のない化学肥料を使用しない土の力が旺盛なきれいな水が流れてくるその様な田んぼで作るお米を子供たちに食べさせてください。必ずご飯を沢山食べるようになります。

現にそう言う家庭が沢山あります。外食してもご飯がおいしくない。家のご飯の方がおいしいと言うお子さんが居るのです。

外国の小麦を使ったパンを食べてどれだけの免疫力が出来るのですか?

パンはのどを通りにくいから食事中に飲み物を飲むようになるのです。唾液は噛んでいる間に出てくるのです。唾液が出ないと免疫は力を発揮できません。

農家は安全でおいしいお米を作るように努力することです。

消費者は安全でおいしいお米を食べて、それを農家にもっと下さいと要求する事です。

鮎釣り

2004年08月18日 | 自然カン
鮎釣りをすると自然が見えてくる。

私のおやじは釣りが好きだったので幼い頃よりよく釣りに連れて行ってもらった。フナやモロコ釣り、鯉やハス釣りなどである。その様な事から、鮎釣りを始め、ルアーやてんからにまで手を染める始末です。

鮎は一年で命が終わる魚です。春に海から川に登り、秋に川を下って産卵して一生を終えるのです。当然川が汚れれば住みにくいし、堰があれば登る事も出来ません。鮎が少なくなった分人工的に鮎を放流します。

放流するために釣り人から遊魚料を徴収します。長良川を例にとって見ると、河口堰が出来るまでは、釣れない釣れないと言いながらでも鮎は未曾有に居ました。それだけ釣れていたのです。ところが河口堰が完成すると、鮎は登ってきませんから(一部の人たちだけが遡上していると主張していますが)人工的に放流します。仮に100万匹放流しても解禁日に3000人が20匹釣って翌日から1000人が10匹ずつ釣れば鮎は全く釣れなくなります。

自然に遡上してくる数と人工放流した数とでは月とスッポンほどの違いがあります。天然遡上をしている川は秋になればどこに居てたのかと思うほどの数の鮎が群れをなして川を下ります。

釣り人から遊魚料を徴収し、尚且つ漁業補償をもらっているのだから魚の立場から魚道を改善するなり、遡上の時期には堰を開放する、山を整備するなりやり方があると思います。

長良川には、毎年50回ほど釣行きしていました。ここ2,3年はシーズンに1回しか釣り行きしません。釣れないからです。私だけが釣れないなら自分の腕が悪いとわかります。しかし、周りのみんなも釣れないのです。私はまだ他の川へ行けば良いのですが、長良川しか釣らない人にとっては悲惨です。

高い遊魚料を徴収して毎年毎年同じやり方で反省がない。恥ずかしくないのですかね?

共生

2004年07月24日 | 自然カン
今私たちは、人間だけで生きようとしている。それが出来ればよいのだが、ゴキブリもいない。ダニもハエも蚊もいない気持ちの良い文明世界。ボタン一つで何でも来い!!!

でも、この事が田んぼからツバメまで追い払ってしまった。田んぼに農薬を撒く、虫が死ぬ、虫がいなくなる、ツバメのえさがない、ツバメが来なくなる。じゃあツバメはどこへ行ったのでしょう?

これは他人事ではありません。自然の循環である食物連鎖を途中で断ち切る事になり、人間は食べる物を失います。

人間の皮膚も腸も、植物の根も、菌によって助けられています。菌がいなければ皮膚はアレルギーになり、腸は消化不良を起こし、植物は栄養を摂取する事は出来ません。

このような事実が判明しているのにも関わらず、殺菌、除菌、抗菌をメーカーやマスコミは毎日、連日のごとく、囃し立てています。

菌は逆襲を開始しています。

この世界の支配者は?

2004年07月22日 | 自然カン
一体誰でしょう? 神ですか? それとも悪魔?
それでは、誰が一番強いでしょうか? ボブ・サップですか? それとも象ですか? 

神や悪魔は現実的では無いですね。ボブ・サップと象と戦えば、やはり象が勝つでしょうね。と言う事は象がこの世界では一番強いですかねえ?

でも、どれも病気には勝てないでしょう! と言う事は病気を治す病院ですか? ありえない!!! 病院に行けば、直るどころか死にますよ! どの薬も効かない強い○○が居るのに! 

えっ! それじゃ、バイキンマン??? バイキンマンが一番強いの? 

そうなんです。 悪玉菌、善玉菌を含めて菌がこの世界で一番強いのです。

人間は生命体を食べる生物だ

2004年06月28日 | 自然カン
生物は肉食であれ草食であれ、他の生命体を食べて生きている生物だ。

日本は戦争に負けてからアメリカに洗脳されて今や植民地と化している。日本が独立国と思っている日本人がいたら、ぜひお目に掛かりたいものです。

どの辺が植民地かわかりますか?ここでいえば長くなるので、この問題は個々にお考え下さい。
それよりも日本人の日本人らしさが失われている部分についてお話したい。

日本は農耕民族と狩猟民族と混ざった民族です。だから複雑になるのです。農耕民族は持久力を必要とするため穀物を食します。狩猟民族は瞬発力と獰猛さを必要とするため肉食なのです。但し日本の狩猟民族は、むしろ魚を主体としています。魚は瞬発力や獰猛さより俊敏さを必要とします。土地柄に合ってるといえます。

ここで考えてほしいのは、健康に長生きしている長寿地域の人たちですが、その人たちの食物は何か?主体は雑穀です。肉ではありません。同じ量を食しても、生命体の数が違います。

牛という大きな生命体の一部を食するのか、小さい生命体を数多く食するのか、誰が説明することなくわかるはずです。

鯨を見てください。どれだけ多くのオキアミやいわしなどの小さな生命体を食していることか。鯨の体から比べて見れば、人間にすればゴマよりも小さい物を食しているのです。

人間はどうですか? 自分より大きいくらいの生き物の一部を食しているのです。それにもましてその1頭を育てるのにどれだけの穀物を食べさせるか? その上ビールまで飲ませる? どういうコッチャ!! もったいない。 その分ワシにくれ!

自然循環

2004年06月20日 | 自然カン
炭を勉強するようになって自然観が変わってきたね。人間も自然の中の一員だと実感するね。釣りが好きでいろんな場所に出向いていくけど、以前は自然が破壊されていくの見て何とか自然保護をしようと考えてボランティアに参加したけど、

炭と付き合い勉強するようになって徐々に謙虚になってきたね。それだけ人間はちいさいんだよ。ちっぽけだね。何百万種類もいる生物の中の1種類だよな。地球を守らないと、とか言ってるけどね。

人間は自分だけ良い子になろうとするけど、地球から見たら誰が害虫何や! 人間や! 人間さえおらんかったら(存在しなかったら)地球はすぐにでも素晴らしい星になりますよ。これこそ間違いない。この言葉よっぽど好きなんやなあ。よう使うわ!・・・・テレビ見すぎ

この点炭は素晴らしいよ! 人・水・土・空気全ての物を健康にしてくれるから。ゴルフ場に撒いたらあの大量に使用している農薬を吸着して離さない上に徐々に分解して土に返してくれるし、芝生や土を健康にしてくれるし、そこから流れ出てくる水を浄化してきれいにするし、しいて欠点を挙げれば色が黒くて汚く見えるだけや。