wonder land alice's blog

a lice の趣味(酒味?)のブログ

鷲宮神社

2021年11月11日 00時36分38秒 | 神社仏閣
埼玉県久喜市に自称、関東最古の大社と言う“鷲宮神社”がある・・・

ここは、天照大神の子である天穂日命が・・・東国を治めるため出雲族とともに当地を訪れ・・・
地元の人々の鎮守として建立したのが“神崎神社”・・・

その後、日本武尊が東国平定の戦勝祈願に訪れ・・・別宮として天穂日命などを祀ったのが鷲宮神社・・・
境内に二つの神社があるが・・・今では“鷲宮神社”が有名なようだ・・・
左側が神崎神社、右側が鷲宮神社です・・・なお、拝殿は鷲宮神社側の一か所だけです・・・

  

  

なお、神社境内からは、縄文時代の遺跡が出土しており・・・古くからの住民がいたことは間違いないようだが・・・
歴史の資料に表れるのは、1251年の吾妻鏡が最初であり・・・茨城県の鹿島神宮(BC660年)よりも新しいが・・・
依然、今でも“関東最古の大社“と名乗っているようだ・・・この嘘つき神社めが・・・

  

一方で、この神社は、埴輪作りの土師氏(はじし)が・・・河内の国から移住してきた際に祖先を祀ったもの・・・
そのため、神社の名前も“土師(はにわ)の宮”と呼ばれていたようだが・・・何時しか訛って“鷲宮”に・・・
という言い伝えもあるようだ・・・

  

そのためだろうか神社に奉納される神楽は・・・土師一流催馬楽神楽と言われているようだ・・・
いずれにしても何が本当なのか・・・全く事実は何なのか不明な神社のようだ・・・

メタボオヤジが思うには、日本武尊や坂上田村麻呂などに関連する神社は、日本全国にあるが・・・
その殆どが建立と全く関係のないと思われるものが多いことを踏まえると・・・
由来は、土師氏が有力なのかも知れない・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 調神社(つきじんじゃ) | トップ | 佐野厄除け大師(春日岡山惣... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事