少し前から誘われていたのですが、東京の浜松町にて「大つけ麺博」というのに行ってきました。
どうも此処最近のつけ麺ブームにあやかって、テレビ朝日が色々な有名どころの店に声を掛けて、一つの所に集めて期間限定のラーメン博物館みたいなものをやると。。
まあラー博みたいに展示品はなかったんですが…。多分「博」は「博覧会」の「博」かな。
兎に角、松戸の「とみ田」や池袋「大勝軒」(と道場六三郎のコラボ)なんかがやるので期待に違わぬつけ麺にめぐり遭えること間違いなし。めぐりあい宇宙編ですよ。
職場のMっつん、タヤン、そしてSまさんの4人と行くことになったんですが、実は弟も大のつけ麺好き。茅ヶ崎「和BUBU」の“つけ五郎”なんか何杯喰っているんだ?っていうつけ麺フリークだ。
彼を誘うことを正直躊躇った。
っていうのは職場の僕と実家の僕の温度差を感じてしまうのでは、と思ったからだ。
まあこれは僕個人の不安なので敢えて耐えようと思っていた。
ところが、
弟「バイトを入れてもうた。」
というわけで弟は(幸運にも?)不参加となった。
そしたら前日である。
弟メール「大つけ麺博に来てます。」
である。へー そうなんだ。大つけ麺博ね………。
なっ、なぬぅーーー!!!??
なんと弟は用事で東京方面に行った帰りに寄っていたのだった。しかも前日。。。
ま、スケジュールが合わなかったのだからしょうがない。
弟は【徳島つけ麺 東大】と【69'N'ROLL ONE ろっくんろーるわん ×DUE Italian】のつけ麺を頂いたそうな。写真が送られてきた。
うーん…。つけ麺自体の名前が長い「超純水による塩つけ麺 BE COOL! 黄金の69」

うし。じゃあうちらはそれ以外を攻略しまっす!
で、当日、朝9時発の電車で向かいます。目的地は浜松町。
Sまさんが途中合流。いつものようにいい旅路を祈願して乾杯します。
今回は予算が無いので発泡酒ですが、Sまさんは、
「これ呑むと、昼喰えなくなるかも。つーかなんで昼からビールなんて…。」
と、喜んでくれました(爆。
結局二人で4缶空けて、品川へ。タップンタップンの胃袋を引きつれ、山手線に乗り継ぎ、二駅先の浜松町へ。
世界貿易センタービル経由で北口方面に下りる。
すると壁向こうにはもう見えてきた。大つけ麺博の会場である。
会場20分前くらいだったけど、もうすでに長蛇の列。しかも、前日までに共通つけ麺チケットを持っている人が並ぶ列(左)とこれからチケットを買う人の列(右)、二列の長蛇だった。
二匹の蛇。僕らはチケットを持っていなかったので右側にならんだ。20分くらい並び、タヤンと連絡が取れた。後ろの方にいるという。
なので、最初チケットを2枚ずつ4人分で計8枚買ってタヤンとMっつんの分を買っておいて合流。
最初はみんなで【つけ麺維新 「道場六三郎×大勝軒山岸一雄」】に並ぶ。
15分くらいだろうか?腹が減っていたのでトッピングをフルにお願いし、出てきたのが
これ。。。
豚と鶏の肉がモッサリ!菜っ葉で麺が見えません。そしてつけ汁。つけ麺の麺は冷たい。普通つけ汁は熱々なんですが…。
冷えてるんです。。。
そしてナッツ。。。これは美味いんでしょうか?
食べてみます。
うーむ。濃厚過ぎる。つけ汁っていうかなんかドロドロのタレですな。これってつけ麺なのかなぁ。。。
と、首をかしげてしまう一品でした。
その後、その一撃で既にグロッキーなMっつんとタヤンを残し、僕とSまさんはそれぞれ好きな店で貰ってきた。
Sまさんは【徳島つけ麺 「東大@徳島」】。僕は【大つけ麺博・第3陣 信州牛つけそば牛雷ウォーカー「魚雷×TokyoWalker」】を頂きました。
東大は写真を撮り忘れた。
魚雷はこれ。
Sまさんのはとてもつけ麺の王道を行ってましたが、汁をかき混ぜていなかった所為か、味見をした際に薄い味付けと感じてしまう。
逆に「魚雷~」は濃い味…っていうかこれは…。
タヤン「すき焼き」
Mっつん「すき焼きですね。」
Sまさん「うん、間違いない。」
僕 「SUKI☆YAKI」
そう、すき焼きの食べ終わったあとのダシ汁のような汁でした。まあ美味かったけど、意表を突き過ぎ!!
その後、タヤンが食べた【呼び戻し博多つけ麺 「だるま@博多」】や、

Mっつんの【69'N×イタリアン】を味見したのですが…、

うーん。。。博多はつけ麺にするのはやっぱり厳しい。麺を太くしたら博多じゃなくなるし。。69'Nはつけ汁もまんま「素麺」
なんだか今回は変化球勝負の店ばかり。直球は「東大」と「とみ田」さんだけなんでしょうな。
猛烈な、秋とは名ばかりの日差し。
そして長蛇の列の並び、胃袋に容赦なくダメージダメージの濃い目のつけ汁。
疲弊した体が、胃袋崩壊寸前のMっつんとSまさんの訴えを聞き入れ、今回はおしまいとしました。また来年。
ところが、ところがなんです。Mっつんの付き合いで秋葉原を回り、JRの東海道線で辻堂まで戻ってきて私は悪い虫が蠢き始めました。
悪の蟲「戻っちゃえよ。」
そう、辻堂で「実家に寄るから」と、駅に降りた私は改札を出ずにUターン。そして、ほんとにUターンで浜松町へ。
夕暮れの大つけ麺博の会場はすこし落ち着いていた。昼間の雑踏のような騒々しさは何処へやら。粛々とつけ麺を求める会場でした。
僕はそこで自分の舌で試そうと再度「69'N」とそして新たに「五福星」へ。
69'Nはやっぱり素麺でした。麺は多少脂っこい感はありましたが冷たい素麺汁には意味なしでしたな。温かい、せめてヌルいスープならばもしかしたら、違ってくるかも。

店員さんに「麺に絡めてお召し上がりください。」って言われた小さな皿に入った醤油。。。これはいったい何なんだ?

ちょっと絡めたらすぐに無くなっちゃったし、そのあと付けずに食べたらまた素麺だし。。不明。
【大つけ麺博・第3陣 紫蘇とがごめ昆布 五福星のみぞれつけ麺「五福星@仙台」】を頂きました(名前長っ)。これは美味かった!

つーかこの1日4食と味見2食、計6食中一番美味かったんじゃないか?
なによりもアツモリの麺と熱いスープ。つけ麺はやっぱり熱くなくちゃ。昼イチから冷たい麺と汁を喰わされてイラついてたんです。これでホッとしました(ホットだけに)。

しかも、麺の上にデフォでたんまりガーリック。そして麺の底には海苔が敷き詰められていて、汁の中には豚バラの塊が周りをチョイ揚げした状態で2個入っていた。
このパフォーマンス(デフォルトですよ?)に頭が下がった。
美味い。そして熱い魂を感じた一杯でした。
僕は寝床を探しに上野へ。
東京周遊チケットを持っていると色々と便利ですな。
自己満レビュー
つけ麺維新 ★★★★★☆☆☆☆☆(つけ麺からだいぶ違う方向へ)
牛雷ウォーカー ★★★★★★☆☆☆☆(すき焼だれ(笑)シメのちゃんぽん麺とかそういうイメージで)
黄金の69 ★★★★★☆☆☆☆☆(素麺以外のなにものでもなかった。僕はそう思った)
みぞれつけ麺 ★★★★★★★☆☆☆(まずアツモリに個人的に加点してしまった あとはサービス精神)