goo blog サービス終了のお知らせ 

洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

聴いたCD(3/31)

2007-03-31 19:52:56 | 音楽(日記 2007年)
ULTRAVOXが、それなりに聴けるなら
BODY ELECTRICなんか普通に聴けそうだと思い

・BODY ELECTRIC「ST」「WALKING THROUGH WALLS」を聴いた。

前は、もう少しのところでハマり込めなかったけど、今聴くと、とても良い。
エレポップだろうけど産業ロックと言っても良いくらいロックしてる。
「ST」の方が好みかな。全体的に好きな曲が多い。
だけど「WALKING~」も5~7曲目は最高に好みだなぁ。

SCHMANKERL RECORDSに、B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴュー
された AVIONがあったので 1st、2ndを両方とも注文した。(ブートかな?)
2ndは、B!誌のレヴューで質が落ちたと書いてあったけどマズイかなぁ。(^^;
1st自体もレヴューではキーボー度が高くないので好みか分からないけど。

CHEATERは NEH RECORDSにアップされたけど何故か音源がアップされない。
試聴したら買いたくなくなるような内容なのか?(^^;
結局、AVIONのついでに注文してしまった。
他にも、いにしえ系の気になるものがあったので、一緒に注文。
う~ん、もしかしたら全滅の危険もあるかもなぁ。かなりバクチ状態。

HMVに注文していた JACK WAGNERがようやく入荷した。(><)/
手元に届くのは、もう少しかかりそう。

聴いたCD(3/25)

2007-03-26 00:01:39 | 音楽(日記 2007年)
TORBEN SCHMIDT「A BIT ON THE SIDE」を聴いていたけど
アメリカン・メロディアスハードっぽいかな。
こっち系は、あまり得意ではないので時間がかかりそう。
好きな曲もあるんだけどね。

その後に SKAGARACKの 3rd「A SLICE OF HEAVEN」を聴いたが、とても良い感じ。
やはりキーボー度が高い SKAGARACKの方が好み。
流石に聴き過ぎて 1st「SKAGARACK」に飽きてきたので
今度は 3rdにハマるかな。

聴いたCD(3/21)

2007-03-21 02:04:29 | 音楽(日記 2007年)
AOR HEAVENに TORBEN SCHMIDT「A BIT ON THE SIDE」の再発情報が載っていた。
LONG ISLAND CLASSICシリーズでリリースされていたので興味を持って買ったけど
それなりに高かったんだよなぁ。円安何とかならんものだろうか。

前に聴いた時は、それほど引っ掛かるものが無かったけど
SKAGARACKを華やかにしたような雰囲気で中々良いな。キーボー度は低いけど。
これを機に改めて聴き直してみようか。

MASSというバンドも気になった。
SCHMANKERL RECORDSに ULTRA-RAREとか書いてあったので尚更気になった。(^^;
NEH RECORDSに CHEATERの試聴音源が出そうだし
MASSの方もそのうち音源が出るだろうから、それで判断しよう。

聴いたCD(3/19)

2007-03-19 21:33:03 | 音楽(日記 2007年)
最近、エレポップ系を色々と探しているので
何となく聴きたくなって ULTRAVOX「VIENNA」を聴いた。
前にロック名盤ガイドを見て買ったものだったけど、結構好きなアルバム。
今の自分の好みは、もっと明るい雰囲気のものだけど
それなりにロックしている分、良い感じで聴ける。
2曲目の「NEW EUROPEANS」が、特にお気に入り。

エレポップ系のアルバムを紹介しているサイトがあったので眺めてみたけど
エレポップもかなり奥が深そうだ。ハマリ過ぎないように気をつけよう。(^^;
好みに合いそうなものを幾つか試聴して気に入ったのは以下の通り。
(聴きたくても廃盤で聴けないものも多数。)

・DEPECHE MODEは前に聴いた時、それほど引っ掛かるものは無かったけど
デビュー作は、結構跳ねた音で良さそうだった。その後、徐々にシットリ系に
なっていったのかな?有名どころは途中で路線変更したりするから
1作だけ聴いて判断するのは駄目かもしれないな。

・CLASSIX NOUVEAUX、ERASURE、THOMAS DOLBYは、名前だけ知っていたレベル。
やはりアルバムを選ぶ必要はありそうだけど、好みのアルバムありそう。

・ROMAN HOLLIDAYは、若々しいポップロック。待望の再発だったようだ。
ちょっと好みと違うかもしれないけど少し気になった。

・SIGUE SIGUE SPUTNIKは、ジャケからして、いかにも色物バンド。(^^)

・THE SILICON TEENSは、エレポップ系の「いにしえメロ」という印象。
チープな音が自分にはツボ。


アマゾンから JACK WAGNERの発売が3月20日に変わったと連絡あり。
本当に発売されるのか心配になってきた。

聴いたCD(3/16)

2007-03-17 00:14:20 | 音楽(日記 2007年)
今週は STARSHIP「LOVE AMONG THE CANNIBALS」を聴いた。
GIANT、HARDLINE風だと思ったり、たまに DEF LEPPARDみたいだなと
思うところがあったりで最初はメロハー風かと思ったけど
通しで聴くと、やはり産業ロックで個人的には、とても好みの音。

「NO PROTECTION」も改めて聴いてみたけど、こちらもとても良い。
キラキラした産業ロックながらも中盤以降の叙情的な曲が心に染みる。

JEFFERSON STARSHIP時代の最終作「NUCLEAR FURNITURE」も良い。
STARSHIP時代のキラキラ産業に比べると、少し古めのハードポップという印象。
産業ロックも好きだけど、ハードポップ風も大好きなんだよなぁ。

3枚とも個人的名盤になりそうな勢いだけど、どこまで気に入るか。

MTMから FATEの 3rdが再発か。持っていなかったら嬉しかったのだが。
どうせなら、もっと高額になっていて手に入りづらいものを再発して欲しい。
PAUL SABUを再発したのだから、KIDD GLOVEとか LONG ISLAND繋がりで RESCUEとか。
取りあえず MTM CLASSIXシリーズが続いているのは嬉しいニュース。