goo blog サービス終了のお知らせ 

洋楽日記

80年代の産業ロック、ハードポップが特に好みです。

LAKE

2008-08-15 01:28:45 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
LAKE「LAKE/PARADISE ISLAND」('76/'79)

  

B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。

B!誌のレヴュー
「ドイツ出身の6人組による1stと3rdをカップリングしたCD。
ジャーマン・バンドとは思えないウェストコーストっぽい爽快なホップ・ロック
を聴かせる。ブライトなピアノ・サウンドと清らかなハーモニーが魅力。」

哀愁度    ★★★
爽快度    ★★★★★
短3度     ★★★★☆
キーボー度  ★★★★
ハー度    ★★☆
産業度    ★★★☆

RENAISSANCE RECORDS盤。70年代のメロディアス・ロックなので
自分のツボをつくような音では無いはずだが、結構気に入っている。
(通しでよく聴くかと言われれば、そうでも無いのだが。)
特に 1stの曲に魅力を感じる。「ON THE RUN」「TIME BOMB」はとても好き。

「DEFINITIVE COLLECTION」というベスト盤では、'76~'82年にリリース
されたアルバムからの曲が聴けるが、'81年から急に産業化している印象。
その後も何枚かアルバムをだしているようなので、どういう感じか気になっている。
この曲レベルで産業的だったら、かなり良さそうな気がするけど
再発なんて絶対無いだろうなぁ~。(^^;

「VOICES」('85)、「SO WHAT」('86)

  

ようやくLPで 80年代中旬のアルバムが2枚聴けたので追加。
2枚とも80年代中旬らしいポップな産業アルバムである。
聴く人によっては、産業というより、普通のポップアルバムと感じるかも。
「VOICES」はジャケの感じだとプログレ系の感じがするが、プログレの
雰囲気はほとんど無く、プログレの匂いがするポップバンド(ELO、SAGA、
THE ALAN PARSONS PROJECTなど)が創るポップアルバムという感じがした。
ELO「BALANCE OF POWER」のようなキラキラポップ曲有り、SAGA
ALAN PARSONSのような落ち着いた感じのポップ曲有りという感じである。
「SO WHAT」は「VOICES」に比べるともっと産業的な軽快さがある。
(・・と言っても聴く人によっては、普通のポップアルバムである。)
CCM系がやっていそうな、爽快な産業ポップアルバムという雰囲気もある。

聴けた範囲で、このバンドは 70年代のアルバムも、80年代のアルバムも
曲レベルが全般に高いと思う。後は好みの問題でハマれるかどうかだけ。

LAKE('76)
LAKEⅡ('78)
PARADISE ISLAND('79)
OUCH('80)
HOT DAY('81)
LIVE('82)
NO TIME FOR HEROES('84)
VOICES('85)
SO WHAT('86)
DEFINITIVE COLLECTION('97)-BEST

DESMOND CHILD & ROUGE

2008-05-29 19:17:37 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
DESMOND CHILD & ROUGE「RUNNERS IN THE NIGHT」('79)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。

B!誌のレヴュー
「ソングライター/プロデューサーとして活躍するデズモンド・チャイルド(Vo)
と3人の女性Voによるグループ。全2作のうちの2nd。4人がそれぞれリードVoを
担当。落ち着いたムードのメロディアスなポップ・ロック。」

哀愁度    ★★★
爽快度    ★★☆
短3度     ★★★☆
キーボー度  ★★★☆
ハー度    ★★
産業度    ★★★★

再発されていたので試聴してみたが、それほど好みの音ではなかった。

THE PRODUCERS

2008-05-02 00:27:06 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
THE PRODUCERS「YOU MAKE THE HEAT」('82)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。

B!誌のレヴュー
「アメリカ出身の4人組による全3作のうちの1枚。明るく溌剌としたイメージを
発散するフレッシュなハード・ポップで、時にPOLICEのようなポップ・センス
溢れるアレンジを聴かせる。プロデューサーはトム・ワーマン。」

哀愁度    ★★☆
爽快度    ★★★★
短3度     ★★★☆
キーボー度  ★★★☆
ハー度    ★★★
産業度    ★★★★

「RUN FOR YOUR LIFE」('85)



2nd「YOU MAKE THE HEAT」は、前に試聴した印象で
それほど好みでは無い感じだったので購入しなかった。
そこで80年代中盤にリリースされた 3rd「RUN FOR YOUR LIFE」を購入。
個人的には、もう少し疾走感が有って、ハード寄りな方が好みであるが
曲のレベルは、全体的にかなり高く、良質な産業ロックである。
物は良いので、もう少しでヒットしそうな感じである。
ハード寄りの産業が好きな人より、AOR~産業ロック系が好きな人向けかも。

JOHN MILES

2008-02-17 18:24:43 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
JOHN MILES「REBEL」('76)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」にレヴューされたアルバム。
B!誌のレヴュー
「イギリス出身のシンガー・ソングライターの1st。レンジの広いしなやかなVoと
叙情的なメロディが魅力のポップ・ロック。オーケストラをフィーチュアした
プログレッシヴな1曲目"Music"は感動的。他にも多数のアルバムを発表。」

哀愁度    ★★★★
爽快度    ★★★
短3度     ★★
キーボー度  ★★★
ハー度    ★★★
産業度    ★★★

日本のサイトでも普通に売っているので、試聴してみた。
リリース年通りの70年代のメロディアスなロックという感じで
個人的には厳しそうなので80年代のアルバムを購入。

JOHN MILES BAND「TRANSITION」('85)


「TRANSITION」は、いかにも80年代の産業ロックで最高に好みであった。
タイプとしては産業期の MICHAEL BOLTONに近い雰囲気。
「PLAY ON」は、いかにもAOR的なジャケであるが、産業的、AOR的な曲が
混在している。前半は産業的であるが、後半に向かってAOR的になっていく。
産業系が好きな自分としては「TRANSITION」の方が好みである。

「PLAY ON」('83)

WRABIT

2008-02-17 17:44:34 | 音楽(いにしえ・マイナーメロ/産業)
WRABIT「WROUGH & WREADY」('81)



B!誌の「いにしえのメロディック・ロック」の
トップ10枚にレヴューされたアルバム。

B!誌のレヴュー
「カナダ出身の6人組による全3作のうちの1st。哀愁と透明感を併せ持つ強力な
ハイ・トーンVoをフィーチュアしたシンフォニックでスケールの大きい
ハード・ポップ~HRを聴かせる。1曲目"Anyway,Anytime"はメロディック
ロック史上に残る名曲。ジョン・アルバニ(g)はバンド解散後、リーアーロンの
バンドに参加。当時、日本盤LPは異なるジャケットでリリース。」

哀愁度    ★★★☆
爽快度    ★★★★★
短3度     ★★★★★
キーボー度  ★★★★★
ハー度    ★★★★★
産業度    ★★★★★


「TRACKS」('82)、「WEST SIDE KID」('83)
 

1stは、3枚の中では一番曲が揃っているように思った。
B!誌に絶賛されていた1曲目が特に良い。キーボー度はそれほど高くないような。
産業的なハードロックという感じで、自分としてはそれなりのお気に入り度。
2nd「TRACKS」は、3枚の中では一番Keyが前面に出ている感じ。
タイプとしては一番好みなはずだが、コレ!という曲が無いような。
3rd「WEST SIDE KID」は、1stに近い音。序盤の曲がとても好み。
しかし、中盤以降の曲がイマイチな印象。