JR伯備線・井倉駅
住所 : 新見市井倉
倉敷駅から11番目の駅になる
乗客 : 83人/日 2009年度
簡易委託駅
駅構内から石灰岩の採掘現場が見える
↓↓ 方谷~井倉間の風景 (高梁川の対岸より写す) ↓↓
. . . 本文を読む
JR伯備線・方谷駅
伯備線開通当時(昭和3年)鉄道省は、
駅名を地名である中井・西方または長瀬の中からと考えていた。
しかし、
地元としては山田方谷の名を方谷駅として残したいという強い願いがあった。
そこで方谷と言うのは西方の谷のことで人名ではないと、陳情を重ねついに、
当時としては全国唯一の「方谷駅」と言う人名駅が誕生しました。
所在地 高梁市仲 . . . 本文を読む
伯備線・木野山駅
倉敷より8駅目
高梁市津川町
乗車人員 64人/日レェデーマチルダ)
簡易委託駅(駅舎外発券)
倉敷~高梁間は複線
普通電車の本数が少なくなり、高梁以北は単線となる。
ただし、
特急やくもは終点まで走っており、本数に変化なし。
. . . 本文を読む
備中高梁駅
高梁市旭町
倉敷駅より7駅目
乗車人員 2,160人/日-2009年
*高梁市には日本百名城に数えられる備中松山城と言う山城があります。
*城主は次々と変わったが、最後に入城したのは延享元年(1744年)、、
板倉勝澄が5万石で入封し、明治時代まで板倉氏が8代続いた。
*田畑が少なかった . . . 本文を読む
伯備線・美袋駅
みなぎ駅と読みます。
倉敷駅より5番目の駅
岡山県総社市美袋
無人駅
乗車人員 : 288人 / 日 2009年
駅舎は2007年(平成19年)登録有形文化財に指定されている。
構内にある”うこん桜”が綺麗です(4月)
. . . 本文を読む
伯備線・日羽駅
総社市日羽
乗降客:93人/日 2009年
トンネルとトンネルの間の谷間に駅があり、
トンネルから出た土砂を利用した築堤上の高架駅となる。
駅舎はなく、ホーム上に簡易型の自動発券機や自動改札機が設置されている。
撮影は10月7日、11月2日
. . . 本文を読む
豪 渓 駅
倉敷から3駅目
無人駅
乗車人員 165人/日 (2009年)
この駅から8キロほど山奥に走ると景勝地「豪渓」があり、この名が付いた。
参考 : http://www.geocities.jp/fukuyamao/goukei.html
豪渓に行く途中岡山自動車道の見延橋があります。
. . . 本文を読む
JR伯備線 総社駅
乗降客 2、947人(2009年)
駅舎構造 橋上駅となっている
鉄道路線 JR 伯備線、吉備線、
私鉄 井原鉄道
井原鉄道は 総社駅~福山市神辺駅を結ぶ私鉄である
. . . 本文を読む
山陽と山陰を結んでいる伯備線。
我が家の裏を毎日走っています。
少しづつですが
駅や沿線の様子を書いていきたいと思います。
過疎地を走っているので無人駅も多いですが、地域には無くてはならない重要な鉄道である。
JR伯備線は倉敷駅から鳥取県・伯耆大山を結んでいるが、
実際には山陽、山陰本線を経由して岡山~米子となる
井原鉄道との接続 清音駅
倉 . . . 本文を読む