ウイング マレーシア・クアラルンプール校

総合学習塾ウイングマレーシア・クアラルンプール校。マレーシア・アジア経済・政治・社会情報など幅広い話題を提供。

中国初のカプセルホテルは未だ営業できず

2011年03月07日 | アジア
日本に留学経験を持つ中国人が上海に帰国後カプセルホテルを開業した。

勿論中国で初めての300平方メーターに68戸の小さなカプセルホテルである。

1月に上海駅近くに完成したTHE Xitai Capsule Hotelは、完成しているものの未だ営業免許が取れずに開業できていない。

カプセルホテルはご存知のように高さ1,1M長さ2,2M横1,1Mの空間である。

カプセル内の面積は2.4平方メーターであり、上海市のホテルとして認められる4平方メーターも満たしていない。

また、消防署も営業免許を拒否している。それは非常口やカプセルの防火基準を問題視しているためである。

オーナーのTa Zhan氏は、駅の近くに80人民元と言う格安価格での営業を考え、商売になると見込んだものの法規制により営業ができない。

中国当局がカプセルホテルのコンセプトを認めるまで待つ姿勢を崩していないが、マカオや香港の投資家から進出の打診を受けているともいうことである。

北京では50平方メーターのアパートを改造してカプセルホテルを設置した人が既にいるが、彼のコンセプトはホテルではなくカプセルアパートである。独身者や地方からの出稼ぎの人に月200-450人民元で貸し出し成功している人もいることは事実である。

さて、上海初のカプセルホテルは営業ができるようになるのだろうか。






マレーシア企業カンボジア投資に積極的

2011年03月07日 | マレーシア
マレーシア企業のカンボジアへの投資が盛んである。

昨年Najib Tun Razakマレーシア首相が経済人を引き連れ公式訪問し総額US$1 billionの投資を決めたことは記憶に新しい。

昨年のマレーシア企業のカンボジアでの投資は、アパレルや農業分野へUS$167 million。
中国、韓国企業は長年積極的にカンボジアに投資しており、マレーシアは第3位。

またマレーシア企業による不動産投資やパームオイルへの投資が今後見込まれている。

とにかく中国、韓国企業の存在はカンボジアでは目に付くが、近年マレーシアの存在も日増しに大きくなっている。

日本企業では昨年来、アシックス商事、住友電工、ミネベア、SBI、NTTコミュニケーションズ、双日、春うららかな書房などが進出しているがまだまだ日本企業の影はまだまだ薄く感じる。

いずれ日本企業もカンボジア投資が旺盛になる日が近いだろう。






にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村