goo blog サービス終了のお知らせ 

ウイング マレーシア・クアラルンプール校

総合学習塾ウイングマレーシア・クアラルンプール校。マレーシア・アジア経済・政治・社会情報など幅広い話題を提供。

今後のリビア

2011年03月02日 | 世界
毎日リビア情勢が気になる。

反体制派との内戦に持ち込むカダフィ大佐の狂気を見守るしかすべのない無力の人間。

同じ地球に住みながら生まれた場所が違うだけで、この狂気のカダフィ大佐の暴挙を見守るしかない無防備なリビアの人々はどんな日々を過ごしているのだろうか。

戦争、内戦で無抵抗な国民が犠牲になることは許されていいのだろうか。

今日なのか明日なのか、リビアの悲劇をただ待つしかないのだろうか。

欧米各国が動いているのは事実だが、果たして犠牲者をどれだけ少なくできるのだろうか。

国境に逃げる人々、全ての人が逃げれることは不可能である。

カダフィ大佐の次の一手だけが、ただそれだけが気になる。



にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村








BMW

2010年03月11日 | 世界
ジュネーブモーターショーが開催中である。

多くのスポーツカーメーカーもハイブリッド車を投入している。

2003年にモデルチェンジしたBMWの5シリーズの6代目新型車を展示している。

販売台数の少ない高級車ブランドのBMWは、6代目5シリーズのみの展示であり、社運をかけているともいえよう。

レクサス、アウディ、ベンツなど競合車の多いサイズだけに正に社運をかけている。

発売前に関わらず既に2.500台以上を受注しているというから驚く。

同社3シリーズは、2012年、1シリーズは2011年のフルモデルチャンジである。

しかし、小型車の1,3シリーズの販売台数が伸びても同社の収益には貢献しない。

3シリーズのコストと5シリーズのコストはあまり変わらず、5シリーズは同社の販売台数のわずか25%であるが、同社利益の半分以上を稼ぎ出す構図である。

勿論、同社の英国ブランドであるミニやロールスロイスも大切な収益源であることは言うまでもない。

2012年には、BMW5シリーズの収益が8-10%伸びるとされている。それは新型車の15%コスト削減によるものである。

同社の2009年販売台数はマイナス10,4%。しかし今年度は130万台を目標においている。

現在の5代目5シリーズは110万台を販売しており、6代目はその記録を塗り替えると同社は期待しているだけに正に社運をかけているといえる。

米国自動車市場を抜いた中国市場でも5シリーズは製造される予定であり、運転手付で乗られるアジア市場を重視している。5代目の中国での昨年のシェアは37.5%。

マレーシアでも来年には販売されるのだろうか。


ワンプッシュでOK!?オールインワンスキンケア【ヴァージンフェース】


個人にもビジネスにも最適☆ドメイン、レンタルサーバーの事ならロケットネット!!


【マイクローク】あなたの専用クローク&高品質宅配クリーニングサービス


大黒屋ブランド品買取


不正対策エキスパートの国際資格「公認不正検査士(CFE)」


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村





昨年ミリオンエアーは16%増・アメリカ

2010年03月10日 | 世界
米国での”ミリオンエアー”は、2009年16%増、2008年に27%減となったこととは対照的に回復している。

100万ドル以上を保有する所帯は780万世帯となり、2008年比110万世帯増である。

最近では2003年670万世帯が底で、2007年、920万世帯が過去最高になっている。

500万ドル以上を保有する世帯は、2008年84万世帯、2009年98万世帯と100万世帯に迫っている。

50万ドル以上の世帯は2009年12%増の1270万世帯あり、景気の回復がそれらの資産を増やす可能性が高くミリオンエアー予備軍がこれだければ消費大国アメリカを支えることもできるだろう。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村














エコノミー席にもフルフラットベット

2010年02月02日 | 世界




フルフラットベットは、ファーストクラスやビジネスクラスのイメージが強いが、ニュージランド航空がついにエコノミークラスにも投入する。

B777-300sには、新しいエコノミークラスー”Skycouch”を導入しエコノミー席3席がベットになる。”Skycouch”は22席で、家族やカップルを対象にする。

同機には、エコノミー180席、Skycouch22席、プレミアムエコノミー50席、ビジネス44席で、オークランドーロサンジェルス線に12月から投入され、順次ロンドン線などに導入される。

価格は4月に公表される予定だが、長距離路線のサービス競争は乗客には喜ばしい。
このアイデアは、他社にも導入されることになるだろう。


にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村










偽爆弾探知機事件

2010年01月29日 | 世界
イラク、アフガニスタンで問題になっている英国製の偽爆弾検知器。

ADE651はATSC社製で既に役員が逮捕されている、GT200はGlobal Technical社。

これらは実はまったく役に立たないおもちゃ程度の機器であった。現実に爆弾探知犬の方がはるかに活躍していた。

判明しているだけでも購入国は、パキスタン、メキシコ、ケニア、レバノン、ジョーダン、中国、タイである。

英国政府も各国に対して爆弾探知機ADE 651やGT200は一切機能しないことを警告し輸出禁止処分にしている。

爆弾テロなどの南部問題を抱えるタイでは、すでにこれらの偽爆弾探知機を軍、警察、内務省など多くの政府機関が購入していた。価格は1台400,000BHTから1,200,000BHTと幅広い。

疑問は昨年からタイ南部であった。それは10月6日のSungai KolokのMerlin Hotel前に駐車していた車が爆破され、1名死亡20名重軽傷の爆弾テロの際にもGT200で爆弾が仕込まれていた車の検査がされていた。

また10月19日、YalaのMuangでの爆弾テロ事件。26名が重軽傷という被害を受けたが、爆弾が隠されていたバイクもGT200で検査済みであったという。

勿論現場では疑問の声が上がっていたが、今日まで偽爆弾探知機にタイ南部では頼っていたことになる。

軍ではGT200を535台購入しており、価格は900,000 bahtと1,200,000bahtでこれらを購入していたタイ軍などへの批判は強くも、軍が科学的に機能をテストできなかったのかと責任問題にも発展している。

各国の軍などにおもちゃ程度の爆弾探知機を1台300万円前後で販売してきた詐欺師には驚くばかりであるが、それを見破ることができず騙された各国の軍、警察関係者にも責任はあるのではないだろうか。






最悪の2009年・航空業界

2010年01月28日 | 世界
昨年2009年は、航空業界にとり戦後最悪の業績であった。

IATA (International Air Transport Association)によると、平均搭乗率3,5%減75,6%、貨物は10,1%減平均積載量49,1%となり、歴史的な落ち込みを経験したことになる。

2009年12月は前月比、平均搭乗率1,6%増、貨物は0,2%減で、本格的な回復は見込めそうにもない。2010年は業界全体でUS$5.6 billionの赤字を見込むことになる。

この厳しい状況で経費削減や新規投資で、安定した業績を誇る航空会社もあることは事実であるが、日本航空の再建は困難を極めるだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ
にほんブログ村










深刻なアルコール中毒問題・ロシア

2010年01月02日 | 世界
ロシアといえばウオッカである。

厳しい寒さには体を温めるウオッカは人気がある。しかし、その影にはアルコール中毒問題がある

昨日からロシア当局は、ウオッカの最低販売価格を2倍に引き上げた。最低価格は500Mlで89ルーブル(約270円)とされた。

ロシアの男性の平均寿命は60歳、一人当たりアルコール消費量は年間18リッターと勿論世界一でトップレベルである。

過去にもウオッカの販売制限を試みたことがあるが、密造酒が増えただけで何ら効果はなかった苦い経験があり、いまだに市場に出回るウオッカの半分程度が密造酒といわれている。

クリスマスからお正月休みのタイミングでの大幅値上げであるが、密造酒が市場にあふれているだけにこの効果も疑問が残る。

また、深刻な問題となっている日本の自殺者数のそれを上回るロシアでは、やはりアルコール中毒や依存症によるものも多いとも考えられる。









競馬界に影響・ドバイ問題

2009年12月02日 | 世界
ドバイ問題の影響を受けるのは、金融機関だけではない。

米国の競走馬業界にも大きな不安を残すことになる。

ドバイの支配者であるSheik Mohammed bin Rashid Al Maktoumとその一族は米国での競走馬購入には巨万の富をつぎ込んできた。

国営のDubai Worldの債務返済延期要請により、競走馬への関心を失うかも知らない。世界でも著名な競馬ファンであり、また夫人はジョーダンのプリンセスで、International Equestrian Federationの会長でもある。

ドバイでは、巨額賞金のDubai World Cupが開かれていることも有名である。

2001年には、米国Lexingtonで、牧場を買い取り競走馬の飼育も始めている。
米国ダビーに賭ける思いは強く、2007年には予想をはるかに上回る約10億円で競走馬を購入している。しかし、11月のオークションには姿がなく関係者の間では話題になったという。









ドバイから逃げ出す外国人たち

2009年11月28日 | 世界
不動産開発を進め、観光開発に力を入れたドバイ。

世界一の高層ビルは勿論、高級人口島での不動産開発など世界のニュースを飾ってきた。

政府系企業であるDubai Worldが、正式に返済猶予を求めそのニュースが世界を駆け巡った。そのタイミングは、ドバイの連休を狙い混乱をできる限り避けたい思惑も見え隠れする。Dubai Worldが、ドバイの経済成長の方向性を決めてきたとも言える。

しかし、巨額債務は噂されてきており、昨年まで1日単位で上昇してきた不動産のバブルは昔の話である。

マレーシア上場企業も多くが、UAEに進出していたがその業績不振などが今年になって表面化していただけにさほど驚いたニュースではない。

今後隣国のアブダビが手を差し伸べるかがドバイ再建の鍵を握ることになる。

ドバイは観光、不動産開発、貿易港で経済を支えてきたが、アブダビは天然資源で潤い豊富な資金を持つ。既に$10billionとも言われる資金をUAE中央銀行に提供しているがその資金の使途は不明である。

外国人が殺到したドバイでは、金融危機後人口がなんと17%も減少している。勿論観光客も減少している。

欧州系金融機関は、7首長国による連邦制からなるUAEに対して£50billion以上の融資残高があるとされる。

ドバイの支配者Sheikh Mohammed bin Rashid Al Maktoumは、アブダビのAl Nahyan一族とは血縁関係にあるが、歴史的に見れば仲がいいとは言えない。

1833年にドバイはアブダビから独立し英国の保護下に置かれ、1940年代には両国で戦争も経験している。

最近では、ドバイ、アブダビがそれぞれ国営航空会社を持ち、露骨な競争を始めている。

東南アジアからの多くの移民労働者を抱え、今後その人々が更に職を失うことになるため、ホワイトカラーの欧米人同様に逃げ出す人々も多くなることは間違いない。

空港には5千台の外国人ビジネスマンたちの車が放置されているなどの噂は絶えないが、空港の駐車場は1950台だけであり、車を放置して逃げ出した外国人は確かにいるがそれほど多いとも思えない。

それには、支払い小切手が落ちなければ即逮捕されるという実情もあるためである。





金価格史上最高値更新

2009年11月26日 | 世界

投資情報は投資顧問のアイリンクインベストメント


金価格は、上昇を続けてきたが、1オンス当たりUS$1,195台を今日初めて記録した。

これは、スリランカ中央銀行のIMFからの金購入が主因であるが、ロンドン市場で$1,195.13を記録した。

IMF(International Monetary Fund)は、スリランカ中央銀行に金10トンを$375 millionで売却した。IMFによる金売却は今月3回目になり、インドに200トン$6.7 billion、モーリシャスに2トン$71.7 millionなど各中央銀行に計212トン売却している。

米国ドル離れが鮮明になってきており、レアメタル含め多くの商品に資金が流入している。

今日の東京市場でも14年ぶりの円高ドル安になり、日本はデフレが加速されることになり大きな打撃を受けることになる。





にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へにほんブログ村


スーパーで格安の棺を買いますか

2009年10月31日 | 世界

世界最大の小売業者であるWal-Mart は、棺の販売を開始した。


価格は、鉄製 $895、銅製 $2,899。
48時間以内で全米どこでも配達され、勿論12回払い可能。

日本のスーパーと違い商品の多さとその価格の安さが売りのウオールマートであるが、商品ラインとして顧客のニーズがあるかどうかのトライアル販売とのことであるが、その価格の安さだけで葬儀業者と競争できるのだろうか。


日本のスーパーも葬儀業に参入しているが、安さだけで棺をスーパーで買い物するかどうかは疑問である。





原油価格・今年最高値更新

2009年10月20日 | 世界
ドル安で金価格が上昇し、原油価格も値を上げており今年度最高値を更新。

NY先物市場では、マレーシア時間の今朝$79.95をつけ、ロンドン市場では$78,13。連日の高値で9日間連続の高騰により14,5%上昇した。

これは、来年の景気回復を見据えた投機資金の流入が主因であろう。

あっさりとUSD80大台も乗り越え上値を追う展開になれば、ガソリン価格の上昇や航空燃料の高騰によりサーチャージの負担が消費者に重く圧し掛かることになる。









金価格史上最高値更新 (6)

2009年10月14日 | 世界
金の国際価格が連日で高値を更新している。

NY商品取引所の金先物は今朝の時間外取引で、中心限月の12月物が一時、前日比7ドル高の1トロイオンス1072ドルに上昇して史上最高値を更新している。

ドルが対ユーロで約1年2カ月ぶりの水準に下落しているため金を買う姿勢が鮮明になってきた。

今後米国の低金利政策が長期化するとの予測からドルが売られている様子である。

また、NY先物市場のWTI原油価格は一時75ドル強まで上昇している。
アジアの指標である中東産ドバイ原油も今年の高値に迫っている。

原油価格の高騰が庶民生活や経済に与える影響は甚大で、今後原油価格の動きは目を離すことはできないだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ注目すべき金価格




金価格史上最高値更新 (5)

2009年10月13日 | 世界
NY金価格が最高値を更新しUS$1,057.50

USD1,000割れを懸念する声もあったが、9日間連続で大台を維持している。

また銀価格も2008年7月来の高値$17.99

ドル安で投資家は金などの商品取引に資金を投入しているのだろう

4月の安値$867.90からは20%以上値上がりしているが、ドル安要因がある限り今後も上値を狙うのではないだろうか