goo blog サービス終了のお知らせ 

ウイング マレーシア・クアラルンプール校

総合学習塾ウイングマレーシア・クアラルンプール校。マレーシア・アジア経済・政治・社会情報など幅広い話題を提供。

美容整形が条件のミスコンテスト・ハンガリー

2009年10月11日 | 世界
美容整形を受けた女性のみが出場できるミスコンがハンガリーで開催された。
その名もずばり”Miss Plastic Hungary 2009”

18人のハンガリー女性の多くが、鼻や豊胸手術などの美容整形を受けていることが参加条件である。

優勝はReka Urbanさん、22歳は優勝商品としてブダペストのアパート、2位のEdina Kulcsarさんは車、3位のAlexandra Horvathさんはダイアを贈られた。

勿論担当医も表彰されている。
これにより美容整形医には商機があるのだろうか。

ミスシンガポールワールドのクレジットカード詐欺問題が発覚したばかりであるが、本当の美の基準などあるのだろうか。

美容整形による美の評価は個人の価値観であるが、賛否両論はあることだろう。

詳しくはhttp://www.missplastichungary.hu/?lang=en



優勝のReka Urbanさん

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へミスコンの是非




驚きのイスラム教徒人口

2009年10月10日 | 世界
およそ世界の人口の4分の1がイスラム教徒と見られる。

正確な統計はないが、イスラム教徒人口は約10億人から18億人に及ぶと見られている。

ドイツでは、イスラム教徒の人口が、レバノンのそれよりも多いとされ、中国のイスラム教徒はシリアのそれよりも多いと言われる。

世界で一番の宗教人口はキリスト教徒され、それは約21億から21億2000万人とも言われている。

一般的にイスラム教徒といえば中東のイメージが強いが、中東、北アフリカには20%、アフリカに15%、欧州に2,4%、米国0,3%、しかしそれ以外はアジアのイスラム教徒である。

インドに1億6100万人、エチオピアに2800万人、中国に2200万人、ロシア1600万人、タンザニアに1300万人。

勿論アジア圏では世界最大のイスラム教徒人口のインドネシア(約2億人)、パキスタン、バングラ、イラン、トルコ、マレーシアなどのイスラム教徒の60%を占めることを忘れてはならない。

欧州には約3800万人、5%を占める。

キリスト教徒にも迫るイスラム教徒は、正に世界を二分する宗教と認識すべきだろう。








世界一高層ビルBurj Dubai年内完成予定

2009年10月08日 | 世界
人類史上最高層建造物である(地上162階建、尖塔高818m、軒高643.3m)Burj Dubaiは年内完成する見込みと開発事業社Emaar Propertiesが公表した。.

使用したステンレス鋼はパリ・エッフェル塔の293倍、アルミは超大型機A3805機分、ガラスはサッカー場14個分の103,000平方メーターという。外装はほぼ完成し、後は内装工事のみである。

世界で初めて開業するアルマーニホテルと高級マンションアルマーニレジデンスが108階まで、109階からはオフィスが占める。

内装はジョルジオ・アルマーニが担当し、エレベーターも世界最速の秒速18mのものが設置される。 デザインは、マレーシアのツインタワーにも似てるイスラム風デザインである。

110階以上のフロアーは売りに出ており、1Sq. Ftあたり 5,000 AED(約12万5千円)1フロアーは11,120 Sq.Ft。

今後はクウェートでは高さ1,001mの超高層ビル”マディナ・アル=ハリール”が2012年竣工計画がある。また、同じドバイにも高さ1,400mの超々高層ビル”アル・ブルジュ”、サウジアラビアでは高さ1,600m”マイルハイタワー”の建設計画もあるが詳細は未定であり、Burj Dubaiが世界一の高層の名誉をいつまで保てるかが注目される。

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ世界一の高層ビル




湾岸諸国共通通貨導入

2009年10月07日 | 世界
湾岸諸国が共通通貨導入に意欲を示している。

クエート中央銀行総裁は、2010年にでも開始したいと意気込みを見せているが、時間的な問題もあり実現する可能性は非常に低いだろう。

湾岸6カ国はGulf Cooperation Council (GCC)を結成し、共通通貨導入を前提にGulf central bankを設立する予定でサウジアラビア、カタール、バハレーンは調印済みであるが、United Arab Emiratesとオーマンは未調印である。

UAEは、サウジアラビア首都RiyadhにGCC central bankを置くことを求めていることから難色を示し、オーマンは共通通貨導入には慎重な姿勢である。

石油産油国は、原油取引でドル決済を見送る提案を日本、中国、ロシア、フランスと秘密裏に交渉していると英国の報道であり、仮に実現すればドルの基軸通貨としての地位低下につながることになる。米国ドルに代わる通貨バスケットとして、円や人民元、ユーロ、金、さらにこの統一通貨などを組み込む案が有力になる。

またアジアもいずれは共通通貨導入に踏み切ることになるだろうが、それには相当な時間がかかることになるだろう。




金価格史上最高値更新 (4)

2009年10月07日 | 世界
金の国際価格の指標であるニューヨーク先物12月が、一時1トロイオンス1038ドル台を付け中心限月としても約1年半ぶりに史上最高値を更新した。

米国の低金利政策を背景としたドルの先安観から安全な金が買われている。

金はドルとの逆相関を強めており、今後ドル安傾向が続けば金は堅調に推移することになる。

今後は利益確定売りなどでいったんは調整局面を迎える可能性があるが、上昇基調にあることは間違いない。




ロンドンーニューヨーク便

2009年10月01日 | 世界
英国航空は、この不況の中で全席ビジネスクラスのロンドンーニューヨーク便の運航を開始する。

フルフラットベッドになり携帯電話が使用でき、インターネットも完備されている。

同路線では、全席ファーストクラス・ビジネスクラスのSilverjet, Maxjet, Eosの3社が原油価格高騰のため運行を停止している。

英国航空は市内に近いCity airportを拠点とし、エアバスA318を32席に改装した。

Luton空港やStansted空港を拠点としていた3社とは大きく利便性が向上する。
またロンドンの空の窓口であるHeathrow空港よりも市内に近く移動時間が減る。

しかし、ロンドンシティ空港は滑走路が短くエアバスA318の燃料を満タンで離陸できないためアイルランドのShannon空港を経由地にし、燃料補給をすると共に米国の入国検査も行ない、ニューヨーク到着後は通関無しでスムーズに入国できることになる。

また復路はニューヨークから直行便となる。

価格は往復£4,000となり、Heathrow空港発着のニューヨーク便のビジネスクラスよりは高い価格設定である。

当初は土曜日以外の毎日1便、10月中旬からは2便の増便予定。この便は長年同路線を運行してきたコンコルドの便名BA001・BA002を使用する。

金融機関関係者の利用を念頭においているが、果たして成功するのだろうか。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ全席ビジネスクラス




金価格上昇(3)

2009年09月16日 | 世界
ニューヨーク商品取引所での金先物相場が、取引時間中の史上最高値を約1年半ぶりに更新した。

期近の9月物電子取引では、一時1トロイオンス1014.7ドルまで上昇している。

世界的な株高などを背景に低金利のドルを売る動きが強まり、米国ドルの代替資産とされる安全な金に資金が流入したことが明白に表れている。

どこまで上値を探るのだろうか。

メトロ開業・ドバイ

2009年09月10日 | 世界
湾岸諸国では初めてのメトロがドバイに登場した。

09年9月9日という記念日は忘れられない日を選んだのだろう。一般には今日10日からの開業である。

しかし、残りの52KMの路線は来年2月、そして6月の開業予定。

マレーシア同様に車社会のドバイでは交通渋滞が深刻な社会問題であり、その切り札になる。

勿論アラブ流でVIPシートである革張りの'gold class'や女性・子供車両も用意されており、またインターネットも完備され無人運行である。

巨額の総事業費US$7.6 billionは、正に大盤振る舞いのドバイ流。



SAAB買収に中国資本

2009年09月09日 | 世界
米国General Motors社からSAABブランドを買い取ると6月に公表しているKoenigsegg社は、中国のBeijing Automotive Industry Holding Co Ltd (BAIC)から資金を受けると公表した。

BAIC社は、Koenigsegg社の一部株式を買い取ることで合意した。

Koenigsegg社が、航空機の技術をクルマに応用したスウェーデンの乗用車メーカーSaab Automobile社の全株式を持つことになる。

これからますます成長する中国自動車市場で、SAABブランドは成功できるのだろうか。


金価格上昇(2)

2009年09月08日 | 世界
やはり金価格は、NY商品取引所(COMEX)でUS$1,000台に乗せた。

今日の時間外取引で、取引の中心である12月物が一時US$1,009近辺まで上昇した。

ドルが軟調に推移していることから、金に資金が流れているとの見方があるが、US$1,000台では売り圧力が強いため更なる上昇には時間がかかるのだろう。

しかし今後、金に投資家の目が移れば最高値更新もあるのではないだろうか。

124階建て世界最高層マンション・ドバイ

2009年09月08日 | 世界
UAE(The United Arab Emirates)のDubaiでは、超高層マンション(124階、618メーター)が建築される。

世界一の高層ビル”Burj Dubai”は完成に近い。現在の世界一は"Taipei101" (508メーター)であるが、このマンションがいずれ世界で2番目の高さになる。

Dubai Marinaに建設されるマンションは”The Pentominium”。
”Penthouse"と”Condominium”からこの名称が決まったようだ。

事業母体であるTrident International Holdings社は、Arabian Construction Company (ACC)と建設工事契約を結んだ。

このマンションは、ペントハウスと呼ぶに相応しく1フロアー1戸、2戸のみで、総延べ床面積17万平方メーター。

完成は4年後の計画である。

正に世界の億万長者にのみ販売されるプロジェクトである。

金価格上昇

2009年09月06日 | 世界
金の価格が上昇している。

米国ニューヨーク金先物市場では、1オンス(約31グラム)US$1,000直前まで値上がりしUS$996.7で取引が終了した。

今年の最高値は2月20日にUS$1,006.29。最高値は2008年3月のUS$1,032.70

金はインフレに強いとされ、現在のような景気では信頼が持てるのだろう。

米国ドルの信任が弱くなれば更に価格は上昇することにもなる。

安全な資産として来週の米国連休明けには、US$1000の大台に挑戦することになるのだろうか。

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へゴールドは安全資産

死の権利・オーストラリア

2009年08月15日 | 世界
西オーストラリアの裁判所で画期的な判決が出た。

四肢麻痺患者である49歳のChristian Rossiter氏が求めていた死の権利。

彼を看護しているBrightwater Care Groupに対して、食事や水を提供しなくても犯罪に当たらないとした。

患者が介護の内容に対して指示する権利はあり、食事や飲み物を拒むことはできるとした。

オーストラリアの法律では死を補助する行為は最高終身刑に当たるが、原告は死には瀕していないが自ら判断できる能力を持ち、自身の治療法についても判断能力はあるとした。

流動食の提供を止めた場合についての厳格な説明をすれば問題ないとした。

原告は動くことができず、日常生活ができない状態であり本人が生き地獄と説明している。死に対する恐怖は無く、ただ痛みに対する恐怖だけが存在すると述べている。

先日も英国人夫婦のスイスでの死について書いたが、同じように苦しむ方々は世界中に沢山おられるのだろう。自ら死を選択することに賛否両論はあるだろうが、彼の語る生き地獄は本人しか判ることはないのだろうか。




低迷するロシア経済

2009年08月11日 | 世界
Dmitry Medvedevロシア大統領はロシア経済が深刻な状況にあることを認め、経済改革に着手しない限りは回復が見込めないとした。

元大統領で首相のVladimir Putin氏は、ロシア経済のダメージは世界不況の責任であるとしてきたが、反旗を翻したことになる。

資源輸出に頼るロシアのGDPは2009年マイナス8,5%と予測されている。

今後どのような政策でロシア経済を立て直すのだろうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ



原油価格USD70台

2009年08月11日 | 世界
今日のアジア原油市場でUS$71。

ニューヨークは9月渡しUSD71,14、ロンドンでUSD73.94

世界在庫は多く、これ以上の上値を追う可能性は低いと見られるが投機マネーが再び流入すればわからない。

昨年7月の最高値USD147、それが12月にはUSD30、じわじわと値をそれ以降上げてきている。

ガソリン価格が気になる日本の消費者には聞きたくないニュースであろう。