goo blog サービス終了のお知らせ 

ウイング マレーシア・クアラルンプール校

総合学習塾ウイングマレーシア・クアラルンプール校。マレーシア・アジア経済・政治・社会情報など幅広い話題を提供。

織田信長

2008年10月03日 | 教育全般
歴史の中で興味があるのはやはり戦国時代ではないでしょうか?

今回は”織田信長”にスポットを当て、桶狭間の戦いについてお話しようと思います。

戦国時代は末期、多くの武将が天下統一を目指し、しのぎを削っていた。
主な武将は「越後の上杉」「甲斐の武田」「駿河・遠江・三河の今川」そして、「尾張の織田」
などが挙げられる。

まず、天下統一のためにはどこを攻略するか?

当時の政治の中心である所を攻略したくなるはず。

それが 京都なのだ。

京都攻略の為にまず動いたのが、三河の今川義元。
その道中、まず一番の敵になるのが「尾張の織田」

1560年駿府城を出発した今川はその6日後に尾張の国境近くの沓掛城に入り、
戦の準備をする。

それを知った信長はその翌日清洲城出陣に際し、敦盛の舞を舞うことになる。

この敦盛の舞いとは、一ノ谷の合戦で16歳の平敦盛が熊谷直実に討たれ、
我が子と同い年の若者を殺してしまったことを悔いた直実が出家するまでを描いた物語で、室町時代に能『敦盛』として戯曲化され、更に幸若舞の演目になった。

この桶狭間の戦いの際に信長が舞ったことから信長を語る上では欠かせないものとして捉えられるようになった。
『人間わずか五十年、下天の内をくらぶれば夢幻(ゆめまぼろし)の如くなり、一度生を受け滅せぬ者のあるべきか』

今川軍優勢・・・今川軍は2万5千人の大軍。一方織田側はたかだか数千人の軍勢。織田は果敢にも今川軍に挑んでいこうとするが、劣勢であることを知っている家来達は攻撃に賛成しなかった。なんと最初は7,8人ほどしか従わなかったとされている。しかし、織田はその7,8人と共に清洲城を出発し、今川軍と真っ向勝負を挑むのであった。

あまりの劣勢・・・しかし、言えることは、織田は勝つのである!

Part2へ続く


カンニングの取り締まり

2008年09月20日 | 教育全般
どこの国でもテストのカンニングはあることは間違いない。

しかし、汚職により国家試験である学力認定試験の情報が漏れることも後進国では多い。

ケニアでは、The Kenya National Examinations Council (Knec) が、国家試験のカンニングや情報漏えいに対しての罰金を現在の$72から、大幅に上げ最低$730から最高$3,600とした。また、2年間はカンニング発覚した試験には再挑戦できない。

去年ケニアでは、なんと4万人受験の中学卒業試験をキャンセルした。それは事前にその問題が販売されていたからである。

今年のOレベル試験が実施される10月、11月の小学生学力試験の前から導入した。

高額の罰金でこのケニアの問題は解決されるのだろうか。



俳句甲子園

2008年09月16日 | 教育全般
2008俳句甲子園02



四国・松山で夏に開催される全国高校俳句選手権大会 ”松山俳句甲子園”。

今年第11回大会の戦いの様子を昨夜偶然見た。

おそらく地元の官民が力を合わせてこの大会を企画運営していることがうかがえる。

昨夜のNHKを見なければこの俳句甲子園の存在さえも知りえなかったが、参加者の熱い思いが感じられて非常に新鮮であった。

特に優勝した開成高校1年生の三村さんのトークは高校1年生とは思えない軽妙かつ絶妙なもので驚かされ、また引き込まれるものがありファンになった。

http://www.haikukoushien.com/

英国義務教育

2008年09月03日 | 教育全般
英国では17歳までの義務教育が導入された。1972年に15歳から16歳に引き上げられている。

また11歳から14歳までのカリキュラムも見直されたため、これらにより教育現場では混乱が予想される。

17歳までの通学受講が義務化されているわけではなく、勉強が苦手なものは職業訓練を受けることになる。2015年からは18歳までは何らかの教育または職業訓練が義務化される。

英国では現在16-18歳の子供達が約20万人教育も職業訓練も受けていないことがこれらの変更につながった。

日本でもフリーター問題が議論されているが、大胆な教育改革が必要であり職業訓練を積極的に導入して労働力の国際競争力を維持する必要があるのではないだろうか。




中国の大学レベル向上

2008年08月06日 | 教育全般
中国の大学のレベルが上がってきている。

アジア太平洋地域の大学トップランキングに中国の大学が、昨年の14校から今年は18校に増えた。地域トップは東京大学であり、それでも国際的な順位は19位と大きく下がる。

国際ランキング1位は勿論Harvard University、2位はStanford University、3位はUniversity of California Berkeleyである。
トップ10は米国が8校と独占したが、英国 Oxfordが4位、Cambridgeが10位に入った。

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ


日本の大学

2008年07月30日 | 教育全般
日本私立学校振興・共済事業団は、2008年度入試で4年制私立大学の47.1%に当たる266校で入学者数が定員に届かなかったと公表した。

定員割れの割合は2007年度に比べて7.4ポイント上昇して過去最高となった。約半分の私立大学で定員割れを起こしている状況は少子化が進み受験者が一握りの有名大学に入学希望する傾向は今後も継続し、私立大学の勝ち組、負け組みははっきりとしてきた。

今後私立大学の経営は困難を増し、統廃合の必要性は明白である。

文部科学省が少子化問題が歴然としていながらも新設、新学部、新学科の認可してきたことが問題ではないだろうか。 

また、私立大学教員の半数が学生の基礎学力がないことを悩み、また学習意欲がないと嘆いている。これも定員割れを恐れる大学経営者の意向で学力が見合わなくても入学させている実態が見えてくる。

何のための大学なのかを受験者、保護者共に考えるべきである。

日本の教育システムを見直し、将来への投資の意味で教育改革は政策の最重要課題にするべきである。


にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ

ETS has disgraced themselves

2008年07月21日 | 教育全般
ETS, the organiser of TOEFL and TOEIC, has made a fiasco in England.
This year, England's government made a five-year contract with ETS by which ETS was to take charge of the whole marking process of Sats
( Standardized assenssment tests), which are taken by all the students aged 11 and 14 in England since they are govenment-inflicted compulsory tests. English educational system is as belows;

1. Primary education finishes at the 5th grade
Students take Sats at the end of the 5th grade (aged 11, Key stage 2)
2. Secondary education partialy finishes at the 10th grade.
Students take Sats at the end of the 8th grade (aged 14, Key stage 3 )
Students take GCSE (General Certificate of Secondary Education)
at the 10th grade (aged 16)
3. Those who wish to go to university continue studying
and take GCSE A Level at the age of 18.

(This is applicable to British schools in Malaysia)

So, this year, the marking of Sats for 11 year- and 14 year-old students was administered by ETS. The tests were taken by the students in May, and the results were scheduled to be published on 7 July. The government, however, for the first time in the history of administration for Sats, had to announce the delay of the publication by a week. On 15 July, the day on which the government had promised to publish the result, BBC reported that 6 boxes of unmarked English test scripts had beenm found, which had been delivered to Math markers' place and stayed there despite the markers' efforts to have the boxes collected by the organiser. The teachers who had actually received the test scripts were stunned by the facts that some of their students had been counted as absent and some of the scripts delivered had been filled out by the students of other schools (!!). As of 20 July, by when most of the schools had already broken up, 100,000 students are still waiting for their results to come.

The government predicts that everything will have been settled by this September, which is the first month of the next school year.
It was devastating especially for the teachersm at primary schools since their students will be studying at a secondary school this September.

University Ranking in the UK

2008年07月14日 | 教育全般
The Guardian, one of the quality newspapers in England and the best for the information about education, has made public the ranking of universities in the UK for 2008-2009 school year as belows.

1 Oxford
2 Cambridge
3 London School of Economics (University of London)
4 Warwick
5 St Andrews
6 Imperial College (University of London)
7 UCL (University of London)
8 SOAS (University of London)
9 Edinburgh
10 Loughborough
11 York
12 Lancaster
13 Bath
14 Exeter
15 Leicester
16 Durham
17 Dundee
18 Aston
19 Nottingham
20 Glasgow

The criteria for this rating are;
1.Teaching quality, as rated by final-year students in the National
Student Survey (NSS)
2.Feedback (assessment), as rated by final-year students in the NSS ·
Spending per student · Staff/student ratio · Job prospects
3.Value added - comparing students' individual degree results with their
entry qualifications · Entry qualifications

Now our students are in Malaysia, a former colony of Britain, so we can't deny the possibilities that a few of them might be studying at the above universities in the near future. You never know.

Express yourself

2008年06月28日 | 教育全般
"Everything in life is writable about if you have the outgoing guts to do it, and the imagination to improvise. The worst enemy to creativity is self-doubt. " said Sylvia Plath, a legendary poet, and I totally agree. We read, we listen, we watch and we are impressed with the feat the creaters show there, which makes most of us think creating something is someone else's job. Quite naturally, artists think they're privileged because they have means to express what they see, hear and feel in this world. True, it takes an exceptional talent and luck for one to be an artist who lives on creating things, but it takes only training and practice for us to be an amateur creater, I believe.

As a teacher of English and Japanese (I teach social studies,too, but never mind), I'd like my students to become able to express their feelings and opinions in their own writing,using whichever form they feel comfortable to write with; poem or prose. So,now I'm teaching how to write a poem in my Japanese classes, and will probably be teaching how to write essays sometime later, which you might think is derailed from the purpose of studying at a juku, but not quite. By writing a poem and an essay, it is safe to say that students will be more able to understand what the writers really want to express and appreciate their expertise when reading. In other words, writing activities enhance their reading comprehension and provide them with means to express themselves at the same time. So, I just hope my students will enjoy the process of writing poems, that is, creating their own work of art.

By the way, this morning I conversed with 4 students , who came to Wing in order to study by themselves in a classroom. At the end of the conversation, I was somehow touched, the reason of which I'm not going to tell; instead, I'll write this, unashamedly.

From nowhere come four little souls
Soot over my eyes, awkward kindness erases
Disappointment in humanity, hearty words evaporate
My shuddering heart, innocent smiles make calm
Alas, coming to me is the resurrection of long-lost emotion




Sports Day of JSKL

2008年06月21日 | 教育全般
This computer doesn't have Japanese fonts and neither do the other computers in this internet cafe, so allow me to write in English this time.

Today, I went to sports day, or Undoukai, of JSKL in Subang. Blessed with fine weather, the field was full of smiles and shouts of the excited students and their parents, and alike. Having been a teacher at a high school in Japan for a while, I couldn't help but remember the toils that my colleagues and I had made back then to make the event happen, and so admire the efforts that the teachers of JSKL must have made to make things right for this event, which, I think, was well rewarded today.

Organising an event is always a tricky business with the possibilities of unpredictable things occuring at the least expected moment, especially with children as participants. What is required most of teachers would be, we have to admit, leadership, whether hard or soft. One can be a teacher with leadership of any kind: strictly disciplining, masculine, compassionate, persuasive, strategic, empathizing, provoking, you name it. But, one can never make a teacher without it, because that is what a teacher is all about:to lead and guide students somewhere. And in an event like this, you can witness the evidence of whether or not the collective leadership is really there. My testimomy would be a positive one, having seen a lot of relaxed and excited smiles on and off the field.
For the teachers, tonight's beer will taste like the sacred water delivered from Santiago Compostera, for the students, tonight's dinner will be the last supper of one-day orgy. Hava a good Sunday.

ロンドンインペリアルカレッジでも入学試験実施

2008年06月05日 | 教育全般
英国の名門インペリアルカレッジ。

入学選考で、Aレベル取得者の区別が困難になってきている。
最近では、ほとんどの受験者が4,5のAレベルをとり、面接でも選考が難しいと説明している。

レベルの高い名門校が選別基準で混乱しているのはAレベル試験が簡単になっていることも事実のひとつである。

従い、インペリアルの医学部同様に全ての学部で独自の入学試験を実施する計画である。勿論受験資格としてはAレベルは必須である。

すでにOxford、Cambridgeも一部の学部で入学試験を導入済みである。
オックスフォードでは受験者数が膨れ上がり、選考が困難になった7年前から入学試験を実施している。
ケンブリッジでは医学部、法学部のみで入学試験が行なわれている。

英国の入試システムやA,Oレベル試験も時代の変化と共に変わりつつあるのだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログへ


江戸時代の光?

2008年06月02日 | 教育全般
ハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡で、300年前の超新星爆発の際の光の観測に成功した「カシオペヤA」の写真。

「300年前?」
「超新星爆発?」

まずは、超新星爆発の解説から

これは、巨大な星が、長年燃え続けて寿命を迎えた時に、大爆発を起こす現象である。突然、新しい星が生まれたように明るく光ることから「超新星」というふうに呼ばれている。何と、太陽の100億倍もの明るさで輝くこともあるそうだ。

その太陽にも寿命がある。あと50億年(太陽の寿命は約100億年とされており、今は46億才?)とのこと。太陽は中心部の水素が核融合することで、ヘリウムという気体に変換される際に大量のエネルギーを放出する。これが、太陽エネルギーというわけ。

この水素を使い果たしてしまう時が、太陽が寿命を迎える時。この時、太陽は膨張を始めて、冷え切ってその一生を終えるとされている。きっとこの時も、写真以上の凄まじい光を出して、その一生を終えることになるのであろう…。

もう一つ 300年前の光?

これはこの爆発した星と地球が約300光年離れているということだ。1光年とは、光が一年間に進む距離と天文学では定義されている。(ちなみに、1光年は 9,460,730,472,580,800 m)

つまり、300年前に爆発した時の光がやっと地球に辿り着いたことになる。なんとも気が遠くなるような話だ。1708年…。 宝永5年…。あの新井白石が活躍していた江戸時代中期…。

何かロマンを感じる。。







脱ゆとり教育

2008年04月25日 | 教育全般
文部科学省は、小学校で2011年度、中学校で12年度から全面実施される新しい学習指導要領について、円滑な導入のための移行措置をまとめ公表した。

新たな検定教科書がないため同省では補助教材を作成して配布する予定である。

小学校算数の台形の面積など、学ぶ内容も国際的に見て学力低下が目立つ理数系を中心に新要領に沿って拡充する。

授業時間数が増えるのは約40年ぶりであり指導要領改訂で授業時間数を前倒しで増やすのは初めてである。
新要領に一気に移行すると子どもに負担がかかったり、学年によって学習内容が抜け落ちたりする恐れがあることから、移行に2―3年かける「激変緩和策」をとる。

小学校は2009―10年度に全学年で授業を週1時間増やし、算数や理科、体育に割り当てる。また高学年で新設される英語活動も、準備ができた学校から順次始める。全面実施時には低学年で週にもう1時間増え、6年間の総授業時間数は5645時間と、現行より5%多くなる。

移行措置によって小学校の場合、算数と理科は来年度から授業時間、内容とも新指導要領と同水準になり、算数2年の「時刻の読み方」が1年に、6年の「立方体、直方体」は4年に、理科は「電磁石の強さ」が6年から5年に早まる。

数学は「球の表面積と体積」、理科「イオン」など最低限の追加に留まりまだまだ不十分な点もあるのではないだろうか。




小学校 英語

2008年03月07日 | 教育全般
新学習指導要領で小学5年から必修化される英語活動について、教員のうち半数以上が「自分自身の英語力向上」に関する研修が必要と考えていることが、日本英語検定協会の調査で判明した。

調査は昨年9月、全国の公立小学校から無作為に選んだ1650校にアンケートを送付、教員520人から回答を得た(回答率31・5%)。「小学校で英語活動を教える前にどんな研修が必要か」(複数回答)という問いに対しては、「授業の進め方などの指導法」が76・6%、「自分自身の英語力の向上」が56・9%、「カリキュラムなど指導計画の立て方」が56・3%と多かった。

市区町村教育委員会などが行った研修を受けた経験がある教員は全体の57・3%だったが、このうち研修を「十分」「まあ十分」と感じた教員は計29・7%。
英語力向上のために、「すでに自費で英会話学校に通ったり自宅学習したりしている」は28・6%、「今後取り組みたいと考えている」も48・4%に上った。

すでに総合学習の時間などで英語を扱っていても、必修化された時にきちんと教えられるか不安に思っている教員が多いようである。

早い段階で英語教育を導入することに異論はないが、その体制が整わない状況での見切り発車はいかがなものか。

言語は生きているものであり、早い段階で使うことのできる生きた英会話を身につけることが大切であり、現行の日本の”英語”の指導方法そのものを考え直す必要性もあるのかもしれない。


にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ



義務教育

2008年03月07日 | 教育全般
中国では、義務教育期間を現行の9年から13年に延ばす案があることが明らかになった。

教育部趙副部長によると、就学前教育としての役割を果たしている幼稚園の期間を「義務教育に組み込んではどうか」という考えに基づいて、教育部がすでに検討を始めているとのこと。

しかし実現までの具体的な案についてはいまだ未定である。

この背景には、幼稚園の費用が高すぎるという現状がある。都市部では毎月500元(約7500円)~1500元(約2万2500円)の月謝が平均で、家計への大きな負担となっている現状を考慮している。

子供たちは将来の国の宝であり、義務教育という国の根幹に関わることであり、日本も抜本的に見直す必要があることは間違いない。


にほんブログ村 海外生活ブログ アジア情報へ