ウインド バカ! J69

梅雨は沖縄で夏h西湖、本栖湖で冬の半分は常夏サイパンでウインド三昧!4月から2か月はオアフで波乗り三昧人生最高

EENOUR インバーター発電機 DK4000iAPS セルスターター付き EcoFlowスマート発電機 EcoFlowDELTA 2 カブリナマンティス2.5 リアスタビ180届いた 年金

2024年06月23日 10時03分35秒 | ウインドサーフィン&SUP&wing
みなさん目覚めましたか?

おはようございます。

昨日は夕方下道走って隠れ宿に戻って来たので隠れ宿で4時に起床です。

外は予報通り強めの雨で嫌ですね。

寒いのと雨がほんと嫌いかもです。

まず昨日の富津の風ですが吹き出しは早くて午前中からいい風が入っていたのでウインドバカは早めの10時半にエントリーして4時間以上入ってましたが通常なら4時間入っていれば60キロ以上は走破するんですが昨日はまず海藻が多かった事もありますが入ってから1時間位は海藻絡まりながらも快調に飛んでいたんですがそれも海藻ないと場所を探しに展望台の方まで行っていた時に風が急に落ちました💦
それも風速1m前後まで。
展望台手前からキャンピングカーが止まってる漁港迄2キロあります。
最初は昨日予報ならすぐに吹いて来るだろうと思っていたのですがこれが上がらず。
まぁこんな事がある事を予想して最近は遠出する時は60Lでエントリーしていたのでほんと良かったです。
ただそれでも風速1mだと足首まで沈みますから移動は簡単ではないです。
そんな風の中歩くスピードよりはるかに遅い速度で漁港迄1時間半かけて何とか戻って来ましたがそれでも風は上がらず。
ただ大きなうねりが入っていてインサイドはそこそこいい感じで波が割れていたの必ず吹いて来ると思っていたのでそのまま微風移動練習を続けました。
結局2時間半程そんな練習してました(*^^)v
因みに2時間半この微風の中一度も落ちなかった事凄いと自分の体幹の強さに感謝( ^^) _U~~
そして2時間半後やっと上がって来てフォイリング再開して30分程波乗り楽しんだのですが流石に指先が痛くなったので昨日はそれで終了。
昨日のセットはウイング5.0 ボード60L フォイルH800です






入れ替わりで小〇ちゃん出て行きました(*^^)v






昨日はうねり入っていて夕方インサイド少しダンパー気味で出入りやや大変でしたかね。
小〇ちゃんはその辺慣れてるの問題なしですね(^^♪

















因みに後半の風は4.0 3.5でも十分飛ぶ風でしたがアップダウンが結構あったかな。

ウインドバカは今日の検見川の南西強めの風に気持ちが半分動いていたので昨日はチョースーパーアンダー練習に徹した感じですかね。

ただこの練習はマジにやっておいた方が良いです。

昨日もそうですがほんと行き成り風が落ちましたからね。

それも昨日の予報で2時間半も吹いて来なかったですからね。。

富津は流れなくそれも2キロ続くビーチのオンショアでしたのできつかったらいつでも座っていれば浜に流れつきますがこれがサイドやオフでそれも流れあったら微風では潮の流れに勝てないです。

ほんと海は自己責任です。

基本自力で戻って来るです。

その為にコンディションにあった道具選択も大事ですが風が落ちたり沖でウイングがパンクしたりした時に戻って来れる対処方法と体力を普段からつけて置く必要があるのと自分の技量をしっかり把握してその範囲で遊ぶです。

過信は絶対いダメです。

海は海藻やゴミ 流木など何が浮いてるかわからない。

だからスピードも控え目で基本自分でそういった漂流物を避けるです。

安全第一ですからね。

さてポータブル電源EcoFlowDELTA 2 1024whに200wのソーラーパネルからの充電ですが昨日意外と晴れ間が少なく15時ごろ薄曇りになっていたので45wしか入力してませんでした。
15時の時点で58%でした。
このまま夕方まで充電しても多分昨日は100%に到底行かなかった感じです。
まぁほんと朝から夕方までしっかりピーカンが続けば何とか100%に行くと思いますがギリかな。



という事で足りない分を昨日も晩御飯作る時に発電機回したのでAC1200wで急速充電。

残りを15分程で100%まで充電してくれました。

やはり最後頼りは発電機ですかね。
昨日充電完了していて今朝早朝確認しましたがしっかり100%維持してました。



今回ソーラーや発電機使ってポータブルへの再充電でどの方法は効率良く且つ経済的なのかを色々試してみて今の所発電機かなと思ってます。

まだEcoFlowの走行充電のオルタネーターチャージャーも800wで充電してくれるので凄いですがそれでも1200wで急速充電する発電機にはかなわないかな。

オルタネーターチャージャーは移動する時についでに充電するには有効ですがアイドリングかけて充電するのは7500ccのエンジンでは経済的ではない。

今使っている発電機は145cc空冷4ストロークOHVエンジンですから燃費はけた違い良いですからね。
これですがこの性能で64800円税込みで安いです。



今回色々テストしてポータブル電源にしっかり充電されていれば確かに発電機回さなくてもオーブンもレンジもドライヤーも普通に使える。

それとこれまでキャンピングカーの中の照明や冷蔵の電気屋パソコンやスマホの充電 音楽を聴いたりと色々電気使う分を鉛のサブバッテリー2500whでカバーしてました。

このサブバッテリーへの追加は充電は移動する時なら走行充電してますが移動しない時は基本ソーラーからの充電。

ただやはりて天気が悪い日が2日つづくとサブバッテリー容量が無くなってしまっていたんです。

本栖湖でも富津でもそんな時はキャンピングカーのエンジンを長時間回して充電していたんです。

これほんとリッター4キロのエンジンでは不経済💦。

今回も雨降り曇りが続きサブバッテリーの容量はなくなってしまったんですがその時にこのポータブル電源EcoFlowDELTA 2 1024whにつなぎ変えて使ったんですが一晩は持ましたが一晩ですね。

となるとサブで2日間 ポータブル電源EcoFlowDELTA 2 1024whで1日晴れ間がでないと3日で電気不足なる。

ただ明日届きますが

ポータブル電源EcoFlowDELTA 2 1024whに追加のエクストラバッテリー2048whが届くのでこれも使うと5日持つ事になります。

流石に5日晴れ間が出ないって事は確率的には少ないと思うのでソーラーから何とか充電できると思うのでなんとか電気つなげそうな気がしてますが。

ただ最後は原発 発電機ですね。

発電機あればほぼ電気問題は解決なのはわかっているんですが常にエンジン回しておくのは不経済。

なのでポータブル電源とソーラーを活用する事でかなり快適且つ経済的にも良い方向に行くと思います。

あとキャンプ場などは発電機使えない所もあるのでそんな場所ではポータブル電源とソーラーパネルは重宝しますね。

あと夜とか静かな時間帯発電機回さないでポータブルで電源が良いかな。

という事で発電機はやはり必要というテスト結果になってます。

そして本来ウインドバカのキャンピングカーは純正でついているオナンの4キロの発電機は室内からエンジンかけたり止めたり出来るので今日のように雨が降ってる時はほんと便利なんですが昨年セルが壊れて使えないんです。

今回車検の時にその修理も依頼はしてあったのですが修理代がメチャクチャ高く40万以上とか言われているので今の所修理してません。

そこで策ね発電機が本栖湖でいきなり壊れて使えなくなったので



これを買って使っていて今も使い続けているんですが燃費良く調子良く本体も新品で64800円ですから安い。

因みにキャンピングカーの後ろに積んでいるのですが



エンジンかける時に一度外に出てリコイルを引っ張らないとエンジンを掛けられないのでそこがネック(^^;

室内からエンジンかけたたり止めたり出来るとほんと便利ですからね。

そしたらあるではないですかリモコンでエンジン始動も止める事も出来るこんな便利な物が

EENOUR インバーター発電機3.5kVA/3500W DK4000iAPS








【最強パワー】リン酸鉄セル搭載!MAX4000W出力可能な最強発電機「EENOUR DK4000iAPSインバーター発電機」が便利すぎて手放せなくなりそうw


お値段が安い所で16万前後なので高いのと4キロとここまで大きいと燃費も悪くなるのでも少し小さいのでリモコンタイプあれば良いのですが意外とない。

そしてこの値段出すならEcoFlowスマート発電機(ハイブリッド型) の方が良いかも。

LPでも使えて完全にスマホでコントロール出来るので。





まぁ一手間外に行ってリコイル引っ張れば良いだけだからこれ無駄化(^^;
ただいいな。

逆に折り畳みに式の400wのソーラー買って晴れた日に短時間で充電出来れば発電機回す回数減るのでこっちが先かな。




キャンピング―カーの屋根に積んでるのが200w 折り畳みが1枚400wを一緒につなげば70%の容量で充電してくれれば420wの急速充電になる。

ただこういったパネル100wクラス2枚とか使って良く充電しましたが出すのが意外面倒。

あと太陽って移動するのでその向き合わせて向きを変えないと効率が良くない。

暇してるなら良いけど風が吹いて海に入っていたら移動する事も出来ないので平置きにしておかなせになるので効率は良くないかな。

やはり屋根に積んで分だけで足りなければ発電機回した方が良さそうです。

逆にその分の投資分でサブバッテリーもリチュームした方が良いかもです。

という事でもう少し要検討です。

さて今朝も健康チェツク




問題なし。

あとウイングマンティス最新モデル2.5やっと届きました



それとHシリーズのスタビ180


因みにH1000もH800もH650moリアのスタビは全部同じでこれなので1枚あれば使えるんですがH1000 H800 H650にそれぞれをいつも組んで置いてコンディション合わせてサクッと変えたいがために同じスタビ3セットも揃えてます。

安くはないので勿体という声も聞こえてきそうですがコンディションに合わせフォイルサイズを変える時にマストに付け替えるだけでも面倒なのにリアもネジを外して付け替えるって更に面倒だし時間の無駄。

ましてやフロントフォイルサイズ変えるとマストの位置も変えないとダメ。

なので出来るだけ手間と時短の為ですかね。

のろのろしてると風ってすぐに落ちたり上がったり終わったりする。

だから面倒だとコンディションにあってない道具で乗り続けしまい結果中途半端になる事良くないですか。

ウインドバカは海遊びだけは中途半端になるのは時間の無駄と考えているのでそうなら為に道具は妥協しないです。

3.0があれば2.5があれば2.0があればフォイルもボードも小さいのがあれば楽しいのにななんて後悔や妥協はしたくない。

その方が時間の無駄になるから。

ほんと残された時間少ないから後悔しないようにとことこ楽しむ為の投資なので安いものです。

その分他の遊びはしないし余計な贅沢はしない。

お金は必要事に使う分はもったいなくないなんです。

お酒が好きな人はお酒に使う。

車が好きな人は車に使う

洋服が好きな方は洋服に使う。

自分が満足する事に使えばそこはプライスレスです。

足りないなら必要な分は時間とのバランスを考えて稼げばよいって事ですね。

さて先程迄大雨でしたが今は止んでます。

今日は午後雨がやめば検見川の南西波ありコンディション期待してますが雨止むのかな?

まだ風は北系です。

富津も北西です

ただこれから前線通過したので吹き返しでガツンと来ると思います。

館山は早くも南西で15m入ってます






そして明日から10日間程南西が続き天気もまずます。

ほんと梅雨明け10日みたいな感じですね。






明日は南西強めに吹きそうですが明日は海はお休みなのと7月3日は年金早くもらうために年金事務所に行かないとなので7月2日までは富津オンザビーチの予定です。
年金早くもらって全額新NISAに積み立てて行きます。
年金はない物と思っての積み立て投資なので万が一暴落しても後悔はないのでもし生きられれば81歳まで20年後にどうなってるか。
そこまでは上がろうが下がろうが一切手を付けない。
化けるのか?
それとも損してるのか?
まぁママよりパパが先に逝ってしまってお金が必要なるかもだし余れば娘達に残せるので。


現政権がい一応推し進めているので騙されても良い範囲でやってみます。




























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富津オンザビーチ ムーンセ... | トップ | 太陽光パネル価格急落 中国... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウインドサーフィン&SUP&wing」カテゴリの最新記事