我が家の勝手口にある、もみじの樹。
ちいちゃいけれど、和みますね。
今年は紅葉が遅かった。
秋と冬が一度に来たみたいです。 . . . 本文を読む
久しぶりのブログ。またボチボチ気が向いたときに
書きつづっていこうかと思います。
暑かった今年の夏。
急に冷え込んで、秋をどこかへ忘れたまま
冬になってしまいました。
我が家の柿の木、葉は散ってしまい
柿の実だけが夕日を浴びて赤く輝いています。 . . . 本文を読む
数年前、なんだか中身が良くわからない、
ワイルドフラワー詰め合わせという種を買って
玄関脇に小さな花壇を作って蒔きました。
最初はごちゃ混ぜにいろんな花が咲いていましたが
月日が経ってくると、同じ時期には
同じ花が咲きそろうようになりました。
花の種類はよくわかりませんが
春から秋まで賑やかに咲き誇っています。
. . . 本文を読む
ガレージ横の赤い薔薇。
我が家の春~初夏の風物かなぁ。
塀よりも高くなってしまって、
通りにも薔薇の花が顔を出しています。
道路を挟んでお向かいのお家の
緑のお庭もバックに借景です。
庭の緑が日一日と濃くなって
陽の光を一杯に浴びています。
私自身は部屋の中に花を飾るよりも
地に根付いたままで
樹や花が鮮やかな色彩を
楽しませてくれるのが好きです。 . . . 本文を読む
クマ舎からコアラ舎、そしてボートが漕げる池の前を
通って橋を渡り、ウサギや山羊、ポニーやモルモットと
遊べる子供動物園を通り抜けて、植物園にやってきました。
昨年、日本で一番古い温室ということで重要文化財に
指定された植物園正門前の巨大温室。
水晶宮と呼ばれているそうです。
写真にもこの位置からでは全景はおさまらず
正面の5室のうち西側の3室が写った写真。
後ろの塔は展望塔の東山タワーで100 . . . 本文を読む
年が明けて、寒さはこれからになりますが、
木々の蕾は来るべき春を控えて、少しずつ
膨らみを増してきています。
梅の木は、花が開くのは、立春過ぎてから。
あと一ヶ月とちょっと。
ハナミズキの木は、桜が終わって
ゴールデンウイークを迎える頃に
花が開きます。
寒さに耐えながら、花開く時期に
備えている、我が家の庭の新春の映像です。
. . . 本文を読む
近くでコスモス祭りをやっているという市広報をみて
愛犬トトをつれて散歩ついでに出掛けてきました。
子供の頃にも自転車で散歩で出掛けたいた
鎮守様の杜から数百メーター入っただけの
ところでしたが、近所でも知らない景色は
まだまだあるものですね。
休耕田を利用して、一面のコスモス畑。
ちょっと空いたスペースで
餅つきをしたり、太鼓の演奏があったり。
地元のお百姓さんやら子供たちで賑わっていました。 . . . 本文を読む
池に蓮。実家の蓮は葉っぱだけでしたが、
こちらのお庭では見事に
ピンクの花を咲かせていました。
会議の待ち合わせの時間つぶしに
久しぶりに入った博物館の窓から
外のお庭を見たらご覧の景色。
そういや、ここはいつぞや
チャットの皆さんと
みんなで桜を愛でたお庭でした。
ほんのちょっとの間でしたが
外の暑さから逃れて
歴史資料を拝見して
自然にも親しめる憩いの場。
博物館・美術館巡っていると
. . . 本文を読む
東京・上野公園、不忍池の蓮が見事だそうです。
我が家にもその何百万分の一くらいの
小さな小さな池があり、
蓮の葉が大きく広がっています。
夏の陽を一杯受け止めるように
小さな庭にも一面の緑が広がっています。
・・池があるとヤブ蚊がたくさん発生するのが
ちょっとイヤですが、小さな池でも
うるおいを感じます。
ここに蛍でも来てくれれば
いいのですが・・
. . . 本文を読む
医師会館の玄関に飾ってあった切り株。
ちいさな一片の切り株となってしまっていますが
歴史的な資料です。
バクチの木という名前は初めて知りました。
(別名ビランジュ)
幕末に高野長英が当地を訪れた際、
地元の蘭方医の所に逗留し
4本植えていったもののひとつとのこと。
かつてこの樹は昨年12月30日ここにアップした
北方代官所付近にありましたが、木曽川の堤防造営で
切られてしまったものです。
4本 . . . 本文を読む
我が家の隣には細長いプロムナードがあります。
ずっと南の方へ歩いていくと広くなった公園。
20年前までは畑だったところだが
今は、桜並木あり、野球場あり、ブランコあり、砂場あり
そして小山ができていて、そこには長い滑り台もあります。
小山はご覧のように芝と
シロツメクサに覆われています。
ご存じのように四つ葉のものは
幸運のクローバー。
これだけ広がっていると
ひとつふたつは四つ葉が混ざっ . . . 本文を読む
きれいに撮れたので、もう一回花菖蒲の画像。
我が家近くの公園にて撮影。
前回と同じ場所ですが、
こんどは角度を変えて
流れをバックに撮りました。
やはり水辺が似合う花です。
毎日の犬の散歩で通る道。
ますます緑が濃くなって
鳥の声や
蝉の声も増えてきました。
. . . 本文を読む
梅雨に入って曇り空が続きますが、地上は緑や花が一杯。
花菖蒲も隣の公園に、また綺麗に咲いています。
でも今日は地味に咲いているドクダミの花。
あまり名前が良くないかもしれないけれど
この花は可愛らしくて大好きです。
我が家では庭先、ガレージ脇に
ご覧の通り咲き誇っています。
. . . 本文を読む
路面電車には花がよく似合います。
都電荒川線は、薔薇が線路沿いに
咲き誇っておりました。
三ノ輪橋や荒川遊園地前~荒川車庫前
付近がとくに綺麗らしい(NHKの
東京ローカルニュースから情報)
前回乗ったときは
雪の都電でしたが
ご覧のように薔薇、紫陽花で
彩られた都電も味があります。
関東では江ノ電や箱根登山鉄道の
紫陽花電車も楽しいですね。
先週末、三ノ輪橋で撮影です。 . . . 本文を読む
梅雨模様のお天気が続きます。
こんな時に似合うのが、
かきつばたや紫陽花の花。
写真のように水辺に咲いていると
しっとりと季節に似合った感じを受けます。
花にはとんと弱いので、
あやめ、かきつばた、はなしょうぶ の区別が
よくつきませんが、ネット上にある植物図鑑で
調べたところでは、かきつばたのように思います。
からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たび . . . 本文を読む