しばらくブログをサボってましたが・・
書き物やら何やら雑用が多い毎日でした。
やっとちょっと一段落かな。
しばらく写真も撮っていないのでまだ未アップの
東山の象さんの写真です。
連休は子供たちで賑わっているんだろうなぁ。
東山公園の象には第二次大戦の時に物語がありました。
大型動物が、戦争末期、空襲で逃げ出すといけないし
餌もないということで、全国の虎とかライオンとかが
次々と安楽死させら . . . 本文を読む
また動物シリーズ。東山公園のペンギン池。
動物園口から近くにあって子供たちの人気の場所です。
オープンスペースなので思わぬ野鳥の来客がいたりします。
名古屋の夏には氷を入れたりして大変ですが、
寒い季節がやっぱりお気に入りなんでしょうね。
後に動物園と植物園を結ぶ園内モノレールも写っています。 . . . 本文を読む
かっこいいサラブレッドよりも
ろばの方がなんとなくホッとします。
ウサギさんと同じ、子供動物園コーナーでの写真。
ほとんど触ることが出来る動物ばかり
集まっているコーナーです。
. . . 本文を読む
しばらくネタ不足なので動物でいきます。
今日の「奥様は外国人」という番組で
タンザニア出身の奥さんが
ここ東山動物園に行ったら、
キリンやライオンがアフリカの香りがするのか
懐かしそうに自分を見つめていた、
なんて言ってましたが
きっとアフリカでは身近に野生動物に
接することのできるところが
まだまだあるのでしょうね。
東山公園はここでご紹介しているように
写真を比較的間近で撮ることができます . . . 本文を読む
東山動物園の中で私が一番好きな場所だろうなぁ。
植物園との境目付近にある子供動物園コーナー。
ロバ、山羊、ウサギ、モルモットなどなど
さわって遊べるところで、子供が小さいときには
良く連れて行った場所です。
いまでも檻のない開放的なこの小空間が
好きで東山へ行くといつも立ち寄ります。
そんななか、種類が違うとはいえ、
仲良く寄り添っていた二羽のウサギさんの写真です。 . . . 本文を読む
昨日の続きで・・・
コアラは夜行性ゆえ、昼間の動物園では
ご覧の通り、樹の上でコックリコックリ。
一頭だけ、地上に降りて寝るコアラがいるそうです。
野生のコアラは身を守るため樹上生活していますが
動物園内のこのコアラ舎は
よほど住み心地が良いのか
警戒心も解けるらしい。
昨日に続いて名古屋の東山公園です。
. . . 本文を読む
動物に戻りますが・・まだ京都編です。
なつかしいゴールデンレトリバーを
京都御所の御苑で見かけました。
こんな所をお散歩できる犬って幸せですね。
三匹で追いかけっこして走り回っていました。
昔飼っていた、我が家の愛犬が懐かしいです。
. . . 本文を読む
最初は動物つながりで・・
ある街へ仕事で出かけてきました。
合間を縫ってしばし散策。
あちこち歩いてきました。
のんびり屋根から下を見下ろしている猫チャン。
ここは史跡になっている建物なのですが・・
歴史の舞台だった頃にも
ある時にはこんな風に猫がのんびり
日向ぼっこしていたのでしょうか。
さてここがどこなのかは順に画像で
明らかにしていきます。
名古屋・東山の動物たちはまたあとでちょ . . . 本文を読む
テディベアから熊つながりでツキノワグマ。
本州の山にはどこにでもいたはずですが
希少動物になっていますね。
昔々、高山にいた頃、熊牧場に行って以来、
近くで本物を見ました。
東山の熊舎には数種類の熊がいて
それぞれの種ごとにちいさな運動場付きの
マイホームをもっています。
でもまあみんなに眺められていて落ち着かないのか
いったり来たり、なんだかストレス多そうです。
開発が山奥まで進んで自然の . . . 本文を読む
どれがぬいぐるみでしょう。
左から、オズの魔法使いのトト
(物語ではヨークシャテリアということになっているが
我が家ではトイプードル)
真ん中、テディベア。
右、スコットランドの某大学のマスコットベア。
トトは仲間だと思って遊んでいます。
さてしばらく画像ネタが途切れていましたが
東山公園へお散歩に行って来ましたから
しばらくは動植物ネタかな。 . . . 本文を読む
千鳥ヶ淵公園で見かけた自然。
すずめが一団となって芽が膨らみかけた
樹に止まってました。
木蓮?樹の種類はよく判りませんが・・
最初は遠目に何か実がなっているのか
と思うくらいに群がっていました。
子供たちが遊んでいて
駆け寄ったので3/4くらいは
飛び立っちゃいましたが
残っていたすずめがこの写真です。
東京は皇居近辺などあちこちに
まだまだ自然が残っていますね。
. . . 本文を読む
立冬となり、木枯らし一番も吹いて、
少し冷え込むようになってきました。
少し前の画像になりますが、妻籠でみかけた
のんびり日向ぼっこの猫ちゃんの画像。
猫や犬は親しみの持てる動物で
昔々から人々の生活にとけ込んでいます。
古い街並みの建物の縁の下に
半分潜り込んでいるけれど
陽だまりにちょこっと顔を覗かせている姿。
街道を行く人々を江戸時代の昔から
眺めていたように思えてきます。
. . . 本文を読む
今年初めに訪れた妻籠で秋の散策。
先週の画像ですが、蟷螂さんが軒先から
人の流れを眺めていました。
まだ凍てついていた初春と異なり
人並みが途切れることのなかった
秋の木曽路です。
もう少し遅く訪れると紅葉が綺麗でしょうね。
しかし、妻籠も馬籠もバスの便は
日に三本だけ、行楽シーズンに増便になっても
日に五本・・ほとんどがマイカーもしくは
観光バスの皆さんでした。
おかげで帰りは大渋滞でした。 . . . 本文を読む
夏の夜にほんのり灯りをともしてくれる蛍。
その幼虫を育てているところを初めて見ました。
連休中に、木曽に散策に行きましたが、妻籠にて撮影。
なんだか小さなタニシみたいですが
澄んだ水の中で静かに育っています。
ゲンジボタルの幼虫だそうです。
. . . 本文を読む
オズの魔法使いに出てくるトトくん。
我が家の愛犬です。
元気いっぱい毎日はしゃいでいます。
最近こんなCMがありますが・・
同じ種類の犬ってそっくりですね。
エアロちゃんみたいにトトにも
スケートをさせてみようかな?
. . . 本文を読む