「海は見ていた」という日本映画がありました。
もう五年も前の作品。
山本周五郎原作。黒澤明/熊井啓。
出演は遠野凪子、清水美砂、永瀬正敏、吉岡秀隆・・
江戸・深川の岡場所が舞台、なかなか良い映画でした。
ラストの大洪水のシーンが印象に残ります。
タイムマシーンがあったら言ってみたい時代・場所かなぁ。
・・江戸っ子神奈姐さんが生きてたら、
きっと洒脱なコメント入れるだろうなぁと、懐かしみつつ・ . . . 本文を読む
7月になりました。
ちょっと晴れると暑くなりますが
我が家の南側は今やご覧の通り
なかなか庭を眺めている暇がありませんが
緑が多いとほっとします。
二十年前に植えた木が大きく育って
緑陰が涼しい。
我が家、何故か西側だけ高い木がなくて
(隣接する公園の桜が枯れてしまったのも原因)
自分の書斎だけ西日が当たって
熱帯になっています。
今から植えてもまた20年待たなきゃいけないな~
. . . 本文を読む
こういうレトロっぽいの好きです。
この春訪れた、北九州は門司にあるちいさな喫茶店。
林芙美子にちなんだ放浪記というお店です。
細い路地を入っていったところに
昭和初期を思わせるような懐かしい佇まい。
お店の中も古き良き時代を思い起こさせてくれます。
こういう扇風機、昔我が家にもありました。 . . . 本文を読む
たまにはホノボノ系の写真。
先日上京した折りに、国会議事堂付近でみかけた
おみやげ品。
キティちゃんは、数多くのバージョンがあって
例えばプロ野球応援ものでは、
すべての球団のバージョンが揃っていますが、
さすがに、議員バッチをつけたキティちゃんが
あるとは思いもよりませんでした。
ここでは戦後すべての総理大臣の
似顔絵をデザインしたお饅頭も売ってましたが
この凛とした表情のキティちゃんには負 . . . 本文を読む
名古屋の街の真ん中、NHKビル二階にある「ゆめステーション」。
もともと電車(新幹線含む)・ディーゼル・機関車などを
作っている会社が、自社製品を模型化したものを
展示販売しているたのしいお店です。
もちろん、ここに写っている
新幹線のDrイエローこと軌道試験車も
この会社が本物を作っています。
マウスパッド、下敷き、うちわ、チョロQ、
目覚まし音や時報が楽しい時計もあります。
山手線各駅 . . . 本文を読む
小さなお店でライブを聴くのは楽しいものです。
ほんとに1メーターも
ないくらいの目の前での生演奏。
どっぷりと音の世界に憩うことができます。
プレーヤーの写真は肖像権やいろいろあって
載せることはできないでしょうから
今日は演奏の幕間の画像。
ライブハウスのお客さんは
15人くらいが一番良いかな。
少なすぎても寂しいが
多すぎるのも落ち着けない。
今回はこのお店でちょうど良いくらいの
盛り上 . . . 本文を読む
ブログのアクセス記録。
いつものお仲間の皆さんに拝見して頂いて
時々、良い写真があると、ちょっと
アクセスが増えて・・
まあこんなところかなあと思う次第です。
でも時々意味不明なアクセス増加が・・
8月4日、アクセスIP数は
いつもと同じくらいなのに
閲覧数が突然10倍以上・・って
一体何が起こっているのでしょうか???
. . . 本文を読む
東京でプライベートで憩えるお店は
新宿の中島みゆきさんファンのお店「世情」と
友人が時々ピアノ弾いている
新橋のジャズライブハウスでした。
今回ちらっと某BBSに一年くらい前に
書き込まれていた情報を頼りに
なんと銀座のお店に行ってきました。
「鉄分」と「書」のバー
カウンター席はご覧のように
鉄道レイアウトになっており
席の後にはNゲージの模型が
数えられないほどディスプレー
されております . . . 本文を読む
「坊ちゃん」が温泉で泳いでしまい
叱られたという道後温泉。
「泳グベカラズ」という札は浴室内に
今でもかかっていますが、
さすがに浴室内までは
カメラを持ち込めません。
かわりに、温泉本館の
玄関から脱衣所までに掲げられた
注意書きと「湯美人」の絵を掲載。
「ふろ場では横にならない」と
いうのが面白いですが
実際のんびり寝そべってみたいような
気持ちになれるところです。
この絵が実際の浴室の . . . 本文を読む
昨日お店の話を書きましたが、
みゆきさんファンが憩えるといえばここ。
新宿にある居酒屋さんです。
首都圏に住んでませんので
常連と言うほど行ってはいませんが
憩いのひとときが過ごせる
隠れ家でしょう。
お店の中は、知る人ぞ知る・・で
秘密にしておきましょう。
私のmixiの中に二つほどお店の
コミュニティを入れていますが
話題につきないお店です。
それにしてもこんな小さなお店で
会員制。そ . . . 本文を読む
夜景モードに戻って・・
昨日は満月だったようで
電車での帰り道、東の空にどこまでも
まんまるお月様が窓の外に並んで
ついてきてくれました。
電車を降りてから、ふとみると
竹藪の向こうに、またお月様。
夜景モードで撮ったら
こんな画像になりました。
竹を割ったらかぐや姫が出てきそう。
竹取物語はこんな風景を見て
生まれたのでしょうか。
都会のビルや港の夜景や
イルミネーション以外でも
撮 . . . 本文を読む
人間おなじコトをし続けていると、
どうも視野が狭くなってきて
他のことが見えなくなってきてしまう。
休息をとるのは、リセットをかけて
ゆっくり周りを見渡すため。
様々な文化も効率ばかりの世界からは生まれず
遊び心や一見無駄とも思える冗長な時間が
豊かな心の文化につながっているんじゃないかと
思います。
いつもの通勤路を反対の方角へ行ってみたり
脇道にそれてみたり・・
意外に近くにあったのに知 . . . 本文を読む