goo blog サービス終了のお知らせ 

いまのきもち

気負わずマイペースの日記・雑記帳です。

気力は目に・・

2007-10-22 22:54:54 | 信仰
久々にこんなのをアップしてみよう。 街をふらふら歩いていたら目にしたお寺の門の格言。 はっとするものに時々出会いますが これは笑ったなぁ。 ---------------------- 気力は目に 生活は顔に 年齢は後ろ姿に 人柄は笑顔に ---------------------- . . . 本文を読む

中島みゆきさん特製シュウマイ

2007-06-23 23:55:27 | 信仰
プロフィールにも書いた通り、中島みゆきさんファン。 ブログのタイトルからしてアルバムタイトルから いただいています。 みゆきさんファンなら、名古屋の「くるみ」という 鉄板焼き屋さんに、とっても変わった色紙が あるのをご存じの方もいらっしゃると思います。 それが、今回の写真の上の真ん中に貼った色紙です。 数多くのタレント・歌手のサインで埋め尽くされた、 このお店の、ちょうど真ん中に陣取っています . . . 本文を読む

嵯峨野~ねこ

2007-02-23 23:29:10 | 信仰
動物シリーズで・・ 今回京都は嵯峨野と伏見(まったく逆方向ですが・・)に 寄り道。久々に嵯峨野の奥へ入ってきました。 「念仏寺」という名のお寺が二つありますが こちらは愛宕(おたぎ・・と読むそうです)の念仏寺。 1200の羅漢さんの石像があります。 割と最近、お寺に縁のある人たちが彫ったものだそうで 可愛い猫を抱いた像やらユニークなものもあります。 なんだか古めかしいばかりの京都のお寺で こうい . . . 本文を読む

キリシタン遺跡

2006-11-11 00:22:02 | 信仰
名古屋市内に、キリシタンの遺跡があることは 余り知られていません。 昨日の古渡城址の近く、やはり地下鉄東別院駅の 西側に栄国寺という浄土宗のお寺があります。 江戸時代初期、尾張藩は初代義直公、二代光友公の 時代まではキリシタンに寛容で数千人の キリシタンが藩内にいたそうです。 ところが将軍家光の時代に、幕府よりキリシタン禁止令が出され 二千人を超える信徒が刑場であったこの場所で 処刑されてしまい . . . 本文を読む

だるまさん(2)

2006-08-14 00:52:33 | 信仰
だるまさん、その2。笑っているだるまさん、 足を伸ばしているだるまさん像は、 珍しいのではないでしょうか。 実家にある額。いささか保存状態が悪く シミだらけになってしまっています。 ガラスケースに入れているので 写り込みもあって、 こんな画像になってしまいましたが・・ 子供の頃から居間にあって 慣れ親しんでいた額です。 保存状態が悪くなってきたからこそ 写真にとって記録しておこうと撮影。 明治 . . . 本文を読む

だるまさん(1)

2006-08-13 21:45:42 | 信仰
だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ。 三日ほどブログ更新をサボってしまいました。 たまにはこんな画像。 達磨大師はペルシア人であったそうだ。 一説によると、382年?生まれ 532年没。 150年生きたという伝説が残っている。 禅宗の始祖。座禅を始めた人として 知られている。 やはり伝説だが、9年間も座禅を続け 座り続けたという。 難しい顔をした像が多いですが 願い事を叶えてくれる . . . 本文を読む

赤間神宮

2006-05-11 21:44:21 | 信仰
下関、海峡を望む赤間神宮。 境内に安徳天皇陵があります。 この写真は本殿前から、山門を望んだところ もちろんバックは関門海峡です。 昨日の撮影地からは少し西に 10分ほど歩いたところに あります。 しかしまあ5年ぶりくらいに 訪れて、海沿いにマンションが たくさん建ちました。 この山門からのアングル ちょっと左右に振れば 高層ビルだらけ。 山側に建てて海よりは 広がるか海峡の景観を 残して . . . 本文を読む

ほほえみは何処に? 再び円空さん

2006-04-04 23:15:53 | 信仰
地元にいらっしゃる円空研究の大家が 撮り続けた円空仏の写真展をしていると いうことで繁華街のギャラリーに出かけてきました。 入場無料のフリースペースでの展示でしたが 著作権の問題もあるでしょうから 入り口からかなり離れたところから 一枚だけ雰囲気だけ味わえる 記念写真を撮ってきました。 一番右側の不動明王、右から三番目の尼僧像など 私も昨年の5月に訪問し、 このブログでも6月4日から6日までに . . . 本文を読む

遍路

2006-03-23 00:31:57 | 信仰
春から連想する言葉に、お遍路さんがあります。 松山に住んでいた頃、ちょうど中島みゆきさんの 「遍路」という曲が気に入って 良く口ずさんでいました。 下宿が国立療養所のサナトリウムの 近くにあり、遍路道も通っていましたし、 親近感を凄く感じた曲です。 > もう幾つ目の 遠回り道 > 行き止まり道 > 手にさげた鈴の音は > 帰ろうと言う 急ごうと言う 今でもこの曲の このフレーズが大好きです . . . 本文を読む

妻籠の円空さん 

2006-01-23 23:53:49 | 信仰
妻籠でみかけた小さな円空仏、やはり山里に似合います。 厳しい季節の移り変わりを何度も見続けて 人々を見守ってきたのでしょう。 しっかりした木枠に囲まれていますが 民家の仏壇などで大切にされ 信仰を集めていたのだろうと思います。 ガラスケースに入れられて いるのは少しもの寂しいものですが たくさんの人と安心して接するには 仕方のないことかもしれませんね。 それにしても昨年このブログで ご紹介 . . . 本文を読む

道祖神

2006-01-14 23:38:36 | 信仰
信州の街といえば、仲良く並んだ 道祖神の石仏。 馬籠にもありました。 いつみても微笑ましい カップルの仏様です。 ところで馬籠はこの間の 市町村合併で 長野県から県境を越えて 岐阜県中津川市に合併しました。 今は北にある馬籠峠が 県境となっています。 . . . 本文を読む

月の光

2005-12-03 11:29:27 | 信仰
昨日が新月で 今日も月明かりは ほとんど見えないでしょうけれど・・ またまたお寺で撮った ありがたいお言葉 自分だけの力で 物事が見えていたり 成就するものではないことを いつも思っていないと いけないでしょうね。 今年は大晦日~来年の元旦にかけて 新月になるようですね。 新たな歳を迎える準備に そろそろ取りかかりましょう。 . . . 本文を読む

家畜安全

2005-11-30 18:36:56 | 信仰
「家内安全」ではなく「家畜安全」 昨日の画像「寂光院」の続きです。 寂光院本堂裏手にある 「馬鳴尊(めみょうそん)」というお社。 建物の柱にペット守護 家畜安全と書かれてます。 手前の旗には動物愛護 衆生済度と書かれています。 ペット連れの参拝者が 普段はいるのかな? でもこの日は紅葉狩りの人たちで 混雑していてペットたちの姿は みえませんでした。 . . . 本文を読む

天地の恵み

2005-11-27 15:11:16 | 信仰
三河・八つ橋、カキツバタのお寺 無量寿寺にて撮影。 実りの秋は深まって 今週後半からは師走 いよいよ本格的な 冬になりそうですね。 自然の恵み、人の営みが 様々に実を結びます。 自然の恵みでは 我が家では柿に続いて 柚子の実の収穫が出来ました。 世界も日本も世知辛く 事件や事故が多い時代ですが 良い実ばかり実ってくれるよう 願います。 . . . 本文を読む

コオロギ

2005-11-08 07:04:17 | 信仰
つづけて格言の写真 ちょうどコオロギやスズムシが 賑やかな季節となりました。 虫の鳴く声は心地よいBGM 子供の遊ぶ声なども楽しいですが どうして音や話し声に内容とは 関係なく快不快を感じるのでしょうね。 感覚とは不思議なものです。 虫の命も大切な命 地球のすべての生き物が 生きやすい環境を 保っていって欲しいものです。 . . . 本文を読む