goo blog サービス終了のお知らせ 

いまのきもち

気負わずマイペースの日記・雑記帳です。

夏本番

2007-07-30 00:25:25 | 乗り物
乗り物写真が続いてしまいます。 海のきらめきが眩しく、夏も本番ですね。 クルーズ船のにっぽん丸が名古屋に寄港したので また撮影に行って来ました。 にっぽん丸は何度も撮っているので ちょっと撮影場所を変えて・・ 霞んだお天気、逆光でシルエットだけに なっちゃいましたが、ジェット機との遭遇。 セントレアにて撮影しました。 夏の光で眩しくてファインダー画面も見えず ジェット機との遭遇は 連続撮影モ . . . 本文を読む

海王丸

2007-07-21 00:43:02 | 乗り物
もう一枚、海王丸の写真をアップしましょう。 これで名古屋で海王丸を撮影したのは4回かな。 港内以外で走っているシーンを撮ったのは初めて。 台風一過でホント鮮やかな青空でした。 こんな船で外洋まで出てみたいものです。 大きく揺れる感覚をまた体験したいです。 外洋まで船で出たのは、高校~大学時代に さんふらわあ、さんふらわあ2で高知まで行ったぐらい。 (あとは大学以来瀬戸内のフェリーばかり乗ってい . . . 本文を読む

海の日

2007-07-17 00:11:45 | 乗り物
昨日は、海の日。 台風一過でこの地方は午前中は夏らしい青空になりました。 名古屋市の企画で、帆船海王丸と併走しようという 公募に運良く当選。台風で2日順延でしたが・・ ご覧のような、爽やかな写真を撮ることができました。 でも、新潟地方では地震だったようで、 被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。 . . . 本文を読む

8620

2007-07-04 00:34:59 | 乗り物
縁あって素敵なSLのモデルを贈って頂きました。 久々に鉄道の話題。 D51とかC57とかの英文字ではじまる 形式番号よりも以前の時代。 大正3年から昭和4年にかけて作られた 8620型のモデル。 不思議な型式番号で672両作られたのに 千の位8と百の位6だけのこして、 繰り上がった分は万の位にもっていったという ややこしい番号の付け方をしています。 この58623号は実車は大正11年製造。 . . . 本文を読む

ウインドジャマー

2007-01-17 00:21:47 | 乗り物
船や飛行機、鉄道など乗り物大好きな人間としては こんなのを見かけるとつい撮りたくなってしまいます。 都会の真ん中に突如現れたモニュメント。 かなりの荒海を斜めに傾きながらも つき進む帆船の勇姿が ビル街に飾られています。 会社のプレートを見て納得でしたが 優雅なイメージのモニュメントにするかと 思いきや、こんな勇猛な像を飾っていたんですね。 飛鳥II、氷川丸・・のエレガントな イメージも良い . . . 本文を読む

交通博物館

2006-12-26 23:58:50 | 乗り物
東京の交通博物館は移転のため神田・万世橋を 去ってしまいました。大宮で来年秋リニューアルオープンかな? 日本では、あとは大阪、門司、天竜峡、横川などに 鉄道博物館がありますね。 イギリス始めヨーロッパでは鉄道や船、馬車などの 歴史が長いため、至る所にSLの保存鉄道や 交通博物館があったりします。 イギリスにもたくさん乗り物の博物館がありますが 今回はグラスゴーの交通博物館を訪れました。 どこ . . . 本文を読む

ピカデリーライン

2006-12-23 20:24:36 | 乗り物
ロンドンの地下鉄は、初乗りなんと3ポンド (現在1ポンド230円くらいかな) かなり高いのはテロ対策やらなんやら 一昨年くらいまで1ポンドとちょっと だったらしいので急激に値上げされ さらにもうすぐ4ポンドにあがるようです。 しかし延々ヒースローまで長時間乗っても 4ポンド・・よく判らない料金体系ですね。 歴史があるせいなのか、市街地中心部は 階段ばかりで、バリアフリーとは言えず 重い荷物を抱 . . . 本文を読む

飛鳥IIとマーメイド

2006-12-17 15:49:02 | 乗り物
一旦地元の話題に戻ります。クルーズ客船、飛鳥IIが名古屋に入港。 にっぽん丸と同時入港で名古屋港ガーデン埠頭は賑わっていました。 4隻ある日本のクルーズ客船をやっと全部撮影することが できました。それにしても5万トン以上もあり ご覧のようにポートビルの展望台の高さまで あとちょっとというくらいの高さ、 他の3隻よりも格段に大きい、それでいて優雅な姿でした。 クリスマスクルーズにこれから出港と言う . . . 本文を読む

空の港

2006-11-25 00:35:55 | 乗り物
セントレアももうすぐ開港2年。開港当初のお祭り騒ぎも 万博の賑わいも去って、やっと落ち着いた感じになりました。 これは昨年の画像ですが、今はクリスマスの飾りつけが 行われているそうです。 この港は遠い国までつながっています。 海の港も昔は多くの旅客船で こんな風に賑わっていたのでしょうか。 明日はここで夕焼けが見られるかな? . . . 本文を読む

海王丸ライトアップ

2006-11-04 21:42:30 | 乗り物
この日は一日に三度も港へ通いましたる 朝日の当たる紺青、そしてクルーズ客船”ふじ丸”との邂逅。 午後からのセイルドリル、そして夜のライトアップ。 舟に限らず、夜景の撮影は、なかなか上手に出来ません。 何十枚もとってやっと気に入るのが二三枚。 でもここいう一枚が撮れていると、疲れも吹っ飛びます。 . . . 本文を読む

帆船海王丸

2006-10-29 15:21:47 | 乗り物
台風で座礁、大破したものの復活を遂げた帆船、海王丸。 5年ぶりに名古屋港に入港しました。 5年前は確か姉妹船、日本丸との同時入港。 28日にセイルドリルのセレモニーがあり ずっと一日、写真を撮り続けてきました。 前にも見ましたが、練習生たち(女子も含む)が 高いマストをよじ登って、一斉に帆を広げていくのは 見ていて壮観です。 まさにこれから帆を広げようとするところを 洋上から撮影してみました。 . . . 本文を読む

路面電車

2006-10-04 20:22:01 | 乗り物
廃止されて30年以上経つのに 今にも走り出しそうな姿で保存されている名古屋市電。 電停のこの形にも見覚えあり 懐かしい姿を留めていてくれているのは嬉しい限り。 ライトレールが見直されている時代なのに ますます車社会になって 弱いものほど世の中端っこに 寄せられちゃいそうです。 トヨタの営業部門が引っ越して 他にも高層ビルが林立する名古屋駅前は なんでも新規のビル三つで 15000人もビジネス . . . 本文を読む

びぃなす

2006-08-17 21:17:29 | 乗り物
「ぱしふぃっくびぃなす」名古屋港ガーデン埠頭で 先週の週末の撮影です。 クルーズ客船や帆船が休日に名古屋に入港するたびに 撮りに行っています。 名古屋港水族館のウミガメ飼育棟のテラスから 埠頭を望んでいます。 この船は横浜でも撮影しましたが 名古屋港は横浜に比べると 面積あたりの船の密度が少ない。 まあフェリー埠頭が10キロほど 離れていたり、貨物埠頭も離れていて 港自体が広いこともあります。 . . . 本文を読む

A列車で行こう・・

2006-08-09 22:27:36 | 乗り物
ジャズの定番、A列車で行こう。 最近のジャズでは、 国内若手の管楽器やピアノのプレイヤーに ぞっこんで、矢野沙織、小林香織、市原ひかり、 上原ひろみ、松永貴志あたりを良く聴いています。 しかしたまに聴くビッグバンドジャズも良いもの。 定番のA列車でいこうは旅情を誘ってくれそうな のんびりしたメロディ。これも好きです。 ところで、画像は東海道新幹線ですが この新幹線の列車番号は末尾にすべてAが . . . 本文を読む

にっぽん丸

2006-08-01 00:38:07 | 乗り物
夏の「にっぽん丸」。ブログやmixiのタイトル写真も これに替えてみました。 ブログのは前も「にっぽん丸」でしたが 去年のクリスマスシーズンの撮影でしたので 7/30に撮ったばかりの夏らしいものに。 (mixiの方は ロシアの70年代の ポップアートで、girlという作品でした) にっぽん丸は二万トンあまり 清楚な白さとほっそりスリムな プロポーションがいいです。 日本船籍のクルーズ客船は 他 . . . 本文を読む