goo blog サービス終了のお知らせ 

FP2級試験_20220522

2022-05-22 10:11:25 | Business

今日はFP2級試験を明治学院大学で受験した。久しぶりの資格取得のための試験だった。3月後半から真剣に準備し始めたので、出題範囲のボリューム的にかなり難しいなとは思いつつも、勉強するほどに、今回の試験でパスできるならしてしまいたいという思いが強くなり、5月に入ってからはかなりの時間を試験準備に使った。試験の後、ネットに模範解答が公開されたので自己採点してみたが、恐らくあと2問分の正解が合格に足りていないことが分かった。ラストスパート1週間はそれなりに懸命にやったので、結構落胆感も大きい。だが、きちんと準備できていないことを自覚しての受験であり、都合の良いことばかり考えていても仕方がなく、次回に向けて淡々と準備していくしかない。それと、この試験勉強は、資格のための勉強ではなく、将来自分が仕事を続けていく上で必要不可欠な知識として習得に努めるもので、その点を忘れないようにしたい。

「幸運とは、チャンスに対して準備ができていることである」

Luck is being ready for the chance_20220430

2022-04-30 22:57:08 | Business

「幸運とは、チャンスに対して準備ができていることである」

この言葉を最近いつも頭の中に叩き込むようにしている。この言葉は、アメリカの歴史作家 J.フランク.ドービー( J. Frank Dobiex)(1888 – 1964)の名言らしい。

今は超低空飛行をしているかもしれないが、いずれチャンスが訪れる。その際に思いっきり急浮上できるように準備をしておくことが、今の自分に課せられた使命だと思う。

ここで、他人の芝生の色を羨んでいても、幸運は訪れてこない。
将来の幸運のために、たっぷりと準備時間を与えてもらってラッキーだと思わないといけないはずだ。

キャリア形成_20211111

2021-11-11 22:31:50 | Business

昨年の今頃から比べれば、雲泥の差で業務が濃くなっているが、唯々追われながら仕事をこなしているような日々だ。若い頃は、色んな短期的なゴールがあり、小さくても達成感が頻繁に感じることができたが、この歳になってくると、何を持って達成なのかということから整理していかないと訳が分からなくなる。そもそも訳が分からなくなってる時点で、無邪気に目標を持ててる人間より劣後してしまうのだが、こればかりは思ってしまうのだから仕方がない。毎日、これまで知らなったことを調べたり聞いたりしながら一つずつ解決していくプロセスの繰り返しなので、とてもキャリアアップに貢献しているとは思うが、こう毎日想定してなかった課題が次から次に飛んでくると、いい加減疲れが溜まってくる。全部見えてる仕事も退屈だし、成長を感じることができない仕事はただの作業になるので嫌だが、全部成長に繋がる仕事もこれまた相当疲れる。。

1年経過_20210527

2021-05-27 23:15:22 | Business

出向して今月末で丁度まる1年になる。昨日は久しぶりに古巣の部署に立ち寄ったのだが、みんながわざわざ仕事をとめて次々に話しに来てくれて、何となく故郷に戻ったような安心感を感じてしまった。が、一方で今の仕事がこの1年の苦節の中で開花し始めてきている。やっと組織のキーマンとのパイプを作ることができ、自分がやっていることに漸く「価値」がついてくるようになってきた。いくら正しいことをやっていても属している組織に貢献しているという評価が得られなければ、ただの趣味に終わってしまう。僕の仕事に対するインセンティブは色々あるけど、その中で「組織に認められる」という軸は大きなウェートを占める。古巣は自分にとってとても居心地の良い場所だったのかもしれないが、もう一度なぜ外に飛び出してゼロから挑戦したいと思ったのかを考えて、今のチャンスをしっかりと伸ばしていかなければならない。

Activation_20201020

2020-10-20 21:16:10 | Business

今日は仕事が少しだけ進捗感があった。先月から経営層へのプレゼンテーションの機会を貰えるようになり、これまで2回やったが、今一つ上手くできなくて、どうしようかと悩んでいたところだった。この流れを止めないように引き続き気を緩めずやっていくしかない。時々何のために頑張っているのかと考える時があるが、恐らく、収入や地位だけを考えていたらモチベーションが続くような仕事ではなくなっている。本当に、この仕事が世の中を変えるものなんだと信じないとやり切れないようなテーマになってきている。自分がどこまでやれて、このプロジェクトがどういう形で世の中に浸透していくのか読めない部分が多いが、だからこそ、大義を見失わないようにしたい。

プレゼン_20201006

2020-10-06 23:00:00 | Business

今日、経営層向けのプレゼンがあった。8月下旬にやった際はあまりいい結果とは言えず、引き続き検討みたいな状態になり、本日に至った。今日はプレゼン出だしは段取りが狂わされてペースを乱してしまったが、何とか後半持ちこたえた。いつものことだが、資料のボリュームと所要時間がマッチしていない。その辺も自分だけでコントロールできないことに苛立ちそうになるが、発言権を持てるまでは周囲に合わせるしかないと思って我慢するしかない。
ミーティングが終わった後、同僚達と少し話したが、皆、今日はかなり進捗した感じがしたらしい。僕のような出向者でなく、事業会社縦割りでFintechビジネスをやってきた連中が変化を感じ始めているようなコメントがあったので、僕も何となく少しだけ救われた気分になった。
プレゼンの出来は自己採点ではイマイチだったと思うが、結果自体は、前回より良いものだったのかもしれない。次のステップに向けての課題が経営層から出されたので、何とか首皮一枚繋がったということだと思う。
今日は10月6日なので、もしかしたら少しだけチャンスを与えてくれたのかもしれない。息子も今日運動会の練習を随分頑張ったみたいだった。色々前途は多難だがやるしかない。

MISTY_20200902

2020-09-02 09:47:30 | Business

出向して3ヶ月が経過した。最近、これまで企画してきたことにやっと光があたり始めてきた。まだ、全然不確定ではあるが、まずは最初のチャレンジだと思う。今の会社の先輩が言っていた「計画が壮大であればあるほど大義が要る」という言葉は、本当に良いことを言うなと思った。霧が濃くなってくると、直ぐにやれること中心の思考になってしまうが、People don’t buy what you do; they buy why you do it.(人は「何を」ではなく「なぜ」に動かされる)を忘れないようにしたい。

着任2ヶ月目_20200701

2020-07-01 23:43:32 | Business

着任してからちょうど1ヶ月が過ぎた。生活のリズムみたいなものは漸く慣れてきたが、仕事自体はまだフルスロットルにはなっていない。多分、年齢が若いと、こういう状態が続くと焦りがでたりするが、やはり年の功もあってか、じっくりとタイミングを待つ習慣がいつの間にか身についている。それでも、仕事は人から認められてなんぼのところがあるので、時々、焦燥感が出てきたりするのを経験でコントロールしている。
自分が今考えていることは、特にこの会社でなくとも世の中として必要なプロジェクトであり、金融4.0の実現は様々なFintech企業が目指しているものだ。ただ、この会社はそれを実現することが最も可能な企業の一つであり、だからこそ、老舗の金融機関が挙ってアライアンスを組んでいる。
「金融包摂」は必ずどこかの企業が実現する。僕の40代のキャリアはそれにBETしたい。

人事異動_20200601

2020-06-07 06:42:10 | Business

コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除になり、人事異動がついに動き出した。約1年半前に異動希望を出して以来、やっとこの日がきたという感じだ。15年間所属していた組織に挨拶をした時、もう少し感慨深くなるのかと思っていたが、あまりそうではなかった。多分、これまでに色々と自分のキャリアを考える中で、既に今の仕事が過去のものになっていたからかもしれない。次の仕事への構想や期待が頭の中のほとんどを占めている中で、仲間との別れを寂しがっている余裕はなかった。ただ、今回の異動が実現できたのは、間違いなくこれまでのキャリアと人間関係のお陰であり、そういう意味で感謝を忘れてはいけないと思っている。結局、これからの仕事も、内容は変われど、最後は人と人の繋がりや信用が成功の鍵になるのだと思う。
3月からのコロナウィルスの影響で、世の中の生活に対する考え方が大きく変化した。ネットとリアルの関係性も当然大きく変化していく中で、これからの自分の仕事がどのような形で社会に貢献できるのかしっかりと考えていく必要がある。

福岡出張_20191125

2019-11-25 19:21:00 | Business

今日は福岡出張だった。一軒目は久し振りにおのころ五合に行った。ここは魚のレベルが福岡の中でも相当高い店だ。


刺身の説明を聞いたが、名前は全然覚えられなかった。味は抜群だったが、新馬場の牧野も負けないくらいレベルが高いと改めて感じた。


二軒目は、とり皮勝軍。ここの元祖勝軍焼はとり皮の中でも最も美味しいと思う。


翌日のランチはバソキヤに行った。日田焼きそばのお店で、僕は全国の色んな焼きそばの中でもトップ3に入るレベルだと思う。