goo blog サービス終了のお知らせ 

松屋_20210729

2021-07-29 22:19:19 | Gourmet

今日のランチは戸越の松屋でネギ塩牛カルビ丼を食べた。松屋のネギ塩丼は昔からあるメニューで僕のお気に入りだ。今日、松屋に入るのは久しぶりだった。久しぶりのネギ塩丼はやはり美味かった。ネギ塩丼を食べながら、ふと、人生と共にあるモノは、人それぞれに色々と存在すると思うが、松屋は食事の面でかなり僕の人生と共にあったのかもしれないと感じてしまった。松屋に入るときはたいていは独り飯の時だ。勿論独り飯だけで言うならば、牛丼屋やラーメン屋もあるが、松屋は自分自身の食生活をやや心配するときにも選択肢に入る店と言う意味で、牛丼屋とはちょっと意味合いが異なる。
つまり調子の良い時だけに利用した店ではなく、調子が悪い時にも利用してきた店だということだ。これまでの人生で当然雨の日も晴れの日もあったわけだが、松屋のネギ塩丼はいつも同じ美味しさを提供してくれた。では何故いつも同じ美味しさのはずなのに、いつも味が異なっていたような気がするのかと言うと、それは自分自身のコンディションがその時々で異なってきたからだと思う。食事とはそんなものなのかもしれない。いつも同じ味が、これまでの自分の色んな状況で食べてきた当時の気分を鮮明に思い出させてくれるのかもしれない。

みなとみらいレジャー_20210724

2021-07-24 22:21:43 | Leisure

今日は朝7:30に家を出発して横浜に出掛けた。


赤レンガ倉庫にあるBillsに一度も行ったことがないので試しに行ってみた。


感想としては、「まあ美味い」ってところだった。これだけ金出せば美味くないと困る。コスパとしてはあまり良いとは思わなかった。まあ社会勉強の一環として思うしかない。


それに比べるとカップヌードルミュージアムはかなり行ってみて良かったと思えた。コロナで一部のサービスが中止になっていたが、カップに絵を自由に描いて、好きな具材を選んでオリジナルのカップヌードルを作ってくれる体験サービスは、息子が相当喜んでいてとても良かったと思う。息子が色んな色ペンでカップに画を描いている姿と見ながら、幼稚園でもこんな風にして楽しんでいるのだろうなと思うと僕も嬉しくなった。


続いて横浜コスモワールドに行き、ジェットコースターに初めて乗った。子供向けではあったが、結構スピードが出て、息子はやや緊張した様子だった。が、特にスピード感は大丈夫そうだったので、多分何度かやると楽しめそうな気がした。


今日は晴天で気温も相当高く、夏休みのイベントらしいレジャーだった。久しぶりのみなとみらいはやっぱりとても綺麗な場所だと思った。今住んでいる近くの海浜公園も十分に魅力的だが、横浜のこの景色はやっぱり特別な感じがした。

しながわ水族館_20210722

2021-07-22 22:20:29 | Leisure

今日から4連休で、初日はしながわ水族館へ行ってきた。初めて行ったのは2019年だった。確か、その後にもう一回行っていると記憶している。息子は前回はサメが怖くて近寄ることができず、出口付近に水槽があり、避けながら出口を出て行った記憶があるが、今回は怖がりながらも写真を撮ることができ、自分でも撮っていた。イルカショーは野外でとても暑かったが、真正面で観覧でき結構迫力があり見応えがあったと思う。
初めて水族館へ行った時は、駐車場からの移動も大変だったが、今日は、しっかり一人で水族館までの往復も館内も一人で写真を撮りながら歩いていた。僕らにとっては3度目の水族館は単に3回目の水族館でしかないが、子供にとっては、毎回見えるものが全然違うのだろうなと思ったりした。

お泊り保育_20210717

2021-07-17 12:00:00 | Misc.

今日は息子のお泊り保育のお迎えに昼に幼稚園へ行った。前日の17時に家を送り出して、生まれて初めて独りでの宿泊を経験させた。僕は自分の幼稚園の頃に泊りイベントがあったのか全く記憶がないが、本当に良いイベントだと思った。ただでさえ色々と批判ばかり受ける教育現場にあり、且つコロナ禍という制限の中で、先生方の大変さは本当に頭が下がる思いになる。合宿のしおりを読んでいると、この企画の目的にとても感銘を受けた。同年代の集団生活の中で周囲の子供達と一緒に同じ経験をすることで強くたくましい精神力を養って欲しいという願いだ。
息子はで出発前は不安で仕方がなかった様子だった。金曜日は朝早く起きて、パパの傍で寝たいと言ってきた。今日は独りで寝ないといけない。。お家に帰れない。。多分、何とも言えない不安感が拭いきれなかったのかもしれない。
僕は息子の名前を、人生の航海を広げ、輝いて生きて欲しいと願ってつけた。まだ生まれて数年しかた経ってないが、少しづつ、でも着実に彼は自分の社会を広げていってくれている。今回の合宿でまた一つ自分の社会を広げたと思う。昨夜は彼なりに独りで寝ながら、色んなことを考えたのだろうと思う。迎えに行った時、息子の表情を見て、本当に頑張ってくれたと思った。多分、どこの親も同じだと思うが、自分の子供の元気な表情を見て、とても誇りに思ったに違いない。

モデルナ製ワクチン接種①_20210712

2021-07-12 22:49:16 | Misc.

今日はワクチン接種の1回目だった。左の腕に注射した。接種自体はほとんど痛みはなかった。今の時間帯になって、徐々に、筋肉注射の痛みが出始めている。これはインフルエンザの時も同じような感じた。世間では、ワクチン接種を進め過ぎて、ワクチン不足になってきているらしい。2回目を予定通り接種しないと意味がないのに、全く、困った国だと思った。本当にオリンピックなんかやってる場合ではないと思う。色んな矛盾を抱えながら、世の中は進んでいくものですかな。

池上本門寺の鐘_20210710

2021-07-10 22:45:07 | Misc.

池上本門寺は、鐘番の岩戸義幸氏が夏冬休みを除き、毎日2回(5:00/18:00)、鐘を突き続けている。今日は、日中ずっと息子に買い物に付き合わせていて多分つまらなかったのもあり、家に戻ったら自転車で散歩に行こうと約束していた。自転車の準備をし、家を出たのがちょうど17:30頃だったので、本門寺に着く頃には夕刻の鐘が鳴る時間に間に合うかなと思った。境内は子連れの散歩客が結構来ていた。真夏になってくると、こういう場所に、特に夕方に訪ねたい気分になる。祭りの前のような、後のような、静けさや、蒸し暑さや、季節感が一気に湧いてくるとこういう場所に来てみたくなる。
18時になると鐘が10回ほど鳴り響いた。池上の街の人は江戸時代の頃からずっとこの音を聞き続けてきたのだろう。僕は息子と一緒にこういった時間を共有することで、なんとなく、自分の子供時代にタイムスリップしたいのかもしれない。40年以上前の子供の頃に感じていた感覚的なものが息子といると、鮮明に思い出されることがある。あぁ、そう言えばあの時、僕はあんな風に考えていたなと思い出されることがしばしば起こる。
息子は今はどんな風にこの景色を感じているのか分からないが、大人になって昔を思い出すとき、お寺の鐘の音や夕方の街の色が、パパとの一緒にいた時間を現すものであってほしいと思った。

梅雨本番_20210708

2021-07-08 09:14:32 | Misc.

先月後半から雨がずっと続いている。梅雨なので当然と言えばそうなのだが、毎年、いい加減に雨降るの止めてよ!と思ってくるのが丁度、七夕を過ぎた頃に思うことだ。熱海では土石流で家屋がかなり流される事件が発生している。コロナ前は、僕らも何度も通ったことのある道路も土砂でグチャグチャになる映像が写されていた。
今朝もジメジメスタートで、息子も頭にたくさん汗をかいて、マスクもさせられて、本当に住みにくい世の中だと思う。

鳥貴族_20210704

2021-07-04 00:06:00 | Gourmet

今週末は雨が続いたが、日曜日の夕方に少しだけ雨が弱まってきたので、近所の鳥貴族に夕食に行った。飲食については、人数制限や時間制限付きだが、僕らのような家族にはそれほど困るような制限ではない。緊急事態宣言が発令されて以来、暫くこのお店に来てなかったのだが、お店の行き帰り、普通に傘を差しながら歩く息子の姿を見て、また成長したなと感じた。家から歩いて行けるお店なので、息子がもっと小さい頃から利用していたが、よく自分で歩くのを嫌がったりしたので、おんぶや抱っこをして大変だった。最近はおんぶや抱っこ自体を結構嫌がったりする。もう赤ちゃんじゃないんだよ!と言わんばかりに。こうやって、どんどん大きくなっていくのだなと改めて感じた。