年齢を取るとともに、喪主になるや、不祝儀ごとに携わる機会が増えてきたぞなもし。一段落したので来年用の年賀状はまともに出そうかと。検索で筆書体で書いてる文字を探し、フォトショでサクサク、よっしゃプリント。と思いきやプリンターが故障ぞなもし。調べるとヘッド摩耗による故障のようなので、すぐにポイ!以前に一度修理したが諸経費込みで9000円ぐらい費用が掛かったので、今安い新品があるようなのでビッグカメラにスタコラ。電気街で最安値で3015円らしいが、電車賃や運送費など考えるとほぼ一緒なので税込み3405円のキャノンIP2700に飛びつくんだっちゃ。USB2.0のケーブルが別売りなので438円もの(電気街では248円ぐらい?)を先に買い、プリンターも同時にゲッチューぞなもし。ケーブルは余分だったかも。ツール箱に転がっていたような気が。ポイント残を使い、税込み総額で3500円ほどに。ランニングのインク代が高いが、すでに抜け道が既にあるんだっちゃ。これで12/25までに間に合うぞなもし。


ブログでぼやいているうちに、フロントケーブルがパーツ交換対応で到着ぞなもし。夜中にムックリと起きて、作業開始だっちゃ。こう云うのって、気乗りがするタイミングじゃないと中々やる気になれない事も。古いケースのフロントパネルコードを外し、パーツをねじ止めぞなもし。傷保護のラップのすべてムキムキし、ファン5基の接続もすべてチェックがOK。まともに動けよ~っとスイッチONぞなもし。動いた~。安堵感いっぱいだっちゃネ。その後radikoで深夜ラジオを聴きながらメンテナンスなどなど。日曜の深夜は各ラジオ局ともメンテで休止が多いようで。J-WAVE聴きながら朝までネットサーフィンと相成りました。中古から中古上位へのグレードアップじゃが、今度は日本もアメリカ同様、32bitから64bitへすべて切り替えになろうかと思うので、64bitの導入が課題だね。


しばらくブログが書けなかったのは、PCバラシのせいだっちゃ。予定だと光学ドライブとATX電源を買い足して、もう一台新たに作ろうと考えていたぞなもし。しかしながらスペースと時間に余裕がなくなってきたので、今まで使用していたPCの650w電源と光学ドライブを流用して組み上げたぞなもし。CPUはDUALCORE2 E8400からi5-750へ、ソケットも自ずと775から1156に、アラフィフおやじ的に云えば、花を生ける剣山の針が増えたような気分ぞなもし。FANも5基装備可能なので、120mmの2基を外し、フル装備に。背面のIOパネル(銀色)が無かったので、100均で50mm幅のアルミテープと加工紙で自作だっちゃネ。牛乳かジュースの空パックが家に無かったので、ラミネートフィルムの入っていたコシのある箱を切り抜き使用。ケースのフロントパネルからHDD LEDの線抜け発覚。PCの動作を表す点滅なので大勢に影響ないかと、不良品交換を依頼しながらの完成ぞなもし。AMAZONからは返金対応、代理店からは修理対応、さぁどうすっかってとこ。今更配線全部抜いてばらすのかぁ、ただ今思案橋ブルース中ぞなもし。


今年に入って初体験、初機会のものが多いぞなもし。それだけ知らない世界はまだまだいっぱいあるって事だネ。今回はPCケースを初購入だっちゃ。友人より型落ちだがマザボとCPUをセットでいただき、これから組立ようとの魂胆ぞなもし。マザボはasusのゲーマー向けG1-P7P55E用のもので、CPUはintel i5-750。買い足しはPCケース、ATX電源、DVD/CD-Rバルク品、HDD320GBと80GBの古いのがあるので動けばそれで。OSはwindows10への移行も予測しながら、windows7pro 64bitにしようかと。ZALMAN Z12PLUSはあちこちを検索で見て、デザイン、コスト、アクティブで〇印と判断だっちゃ。まずは素人でも扱いやすそうなケース幅、3基のケースFAN標準装備、エアフローで第一関門突破。次にデザインで前面と上面FANはブルーのLEDぞなもし。コスパ的には代引き手数料送料込みで¥5,151なり。値段の割にソコソコの物を手に入れた満足感ぞなもし。のんびりやるつもりなので、いつ組み上がるかは気の遠くなる楽しみかも!?


現在DUALCORE E8400,マザーgigabyte,OS win7でインターネットライフを過ごしているぞなもし。この間ゲーマーではない小生には必要なしと、NDIVIAのGTX8800のグラフィックボードを仕事での知人にプレゼント。今度は彼からマザーボードのお返しがきたぞなもし。それもCPU i5と4GBメモリ付きで。大変恐縮ながら頂戴したぞなもし。なんでも組立パソコン用のマザーボードとの事。メーカーはエースースー(ASUS)ぞなもし。大枠はPCケース、ATX電源、OSを購入しての組立になりそう。6年前ぐらいの商品なので、添付マニュアルや付属ドライバーなど何にも無いため、必要ファイルをダウンロードしてCDに焼いたりと、のんびりとやるしかないかぁ。以前はwin7 DSP版のインストールを一気に熟そうとしてストレスがかなり溜まったので気をつけよっと。1万5千円以内の予算でできれば幸いかと。windows OSがちょっと悩むところ。win10を想定して、アップグレードのつながりがあることを前提にwin8.1update版が良いのかと?

