goo blog サービス終了のお知らせ 

妄想する美術史。

妄想と現実間のアートの歴史記録

子供の時に夢中になっていたもの

2017-02-17 | 息抜き
名前も何も知らないけど光で遊ぶおもちゃ。
電球が入った暗箱に一面だけ赤や黄色や緑色のアクリルか何かのスティックを入れてキラキラした光の絵が作れるおもちゃが家にあって、2〜3歳の頃はずっとそれで遊ぶのが好きだった。
そしてそれと同じくくらい好きだったのがブラウン管テレビの掃除。
ブラウン管に水滴をつけて見えてくる光の世界に目を見開いて喜んでいた。
わずかな色から無数の色ができる不思議の理由を知りたくて、どうしようもなかった。

興味を持つととにかく何故か知りたくて、ドライバーを握れる歳になったら、おもちゃを分解し放題。
オルゴールも綺麗な箱より何故、音がなるのか知りたくて真っ先に分解される対象だった。
おもちゃだけでは満足できずに電話やテレビに向かい始めた時は流石に怒られた。

我が家には父の「思い」から立派な百科事典(図鑑)が昆虫・動物・鳥・花・木・乗り物・美術などに分かれていてトータル20冊くらいあった。

私は立派な百科事典で夢中になったのは、美術と鳥のソノシートだった。
鳥の鳴き声よりもソノシートの不思議さ。
ソノシート用の比較的手頃なミニサイズのレコードを聴く機械で聞いていたり、
虫眼鏡を使って溝を眺めていたり、赤色が綺麗だと太陽にすかしたり、とにかくわからないものがたくさんあって楽しかった。

美術の図鑑は私の好奇心をくすぐるものばかりだった。
その中の一つが「マーブリング」
普通の絵の具を入手してやってみたけれども、思い描いていたものにならなくて悔しい思いをしました。

そして、もう一つがプロセス印刷の仕組み
CMYKのフィルターを用意して光をあてると綺麗な絵ができるということで、それも実験してみたくてしょうがなかったけれどもできなくて断念していました。
他にも興味を持ったものはたくさんありましたが、光と色の関係についての強い興味は、この頃には既にあったのだなと。

もし、教育に熱心な母親がいれば、
もし、生まれる時代が遅かったら、
もし、色彩工学や光工学の分野の研究が進んでいたならば・・・。

いくら「もし」という言葉を重ねても、本人の好奇心がそこに向いていなければ何もならない話で・・・。


幸い、少し遅かった気もしますが、「マーブリング」遊びができるようになりました。
プロセス印刷や色光の三原色で見たかった世界が見えるようになりました。


やっぱり色彩や光や音の世界は楽しいんだよ。
その楽しさ、伝えていけたらいいな。


子供の頃の自分と対話して、本当に好きなことって変わっていなかったのだと。
変わっていなかったけれども、仕事にすること、探求することを諦めていたということ。
今なら、何かできるような気がする。

どこ系?

2005-11-22 | 息抜き

東京どこ系?をやってみた。

結果は上野系。
何を意味しているのかよくわからないけど、美術館や博物館などが立ち並んでいる場所でよく行く場所のひとつなので、それなりにご満悦(笑)

以下内容です。

● 上野系のあなたは、飾り気のない実直な人です。温厚で真面目、頭も良く、さらに自分のことは犠牲にしても人のために力を注ぐことのできる人格者です。しかし独立心が旺盛なので、人には援助するのに、自分が困ったときには誰にも頼ろうとしません。少々無理なことでも、意地と気力で乗り切ってしまえるあなた。そんなパワーを持っていることを自覚しているのでしょう。また、素朴な雰囲気とは裏腹に、実は結構頑固者。柔軟な考え方をしそうに見えて、自分の考えをしっかりと確立しています。しかも情や一時的な感情に流されない、非常に理論的な考え方です。客観性や論理性など、ビジネスで有用な能力を持つあなたは、大物の風格さえあります。

● どろんさんを狙っている異性は、4人います。


そっかぁ・・・
4人に狙われているのかぁ・・・
狙われてるんだぁ~
っで、狙われるってどういう意味の?


みなとみらい

2005-06-06 | 息抜き

2年ぶりの横浜。
3年ぶりのランドマークタワー。

こんな風に建物を見たことがなかった。
階段は、建物内部を面白くみせるアイテムだと思う。



ぐるんぐるん。
これを見ると美術館はもうすぐだと思ってしまう。
そして、帰りは「またくるねっ」と思ってしまう。
そうして、3年経ってしまった。。。




Bunkamura ミュージアムグッズ

2005-05-18 | 息抜き

ベルギー象徴派展を見たあとに、Bunkamua ザ・ミュージアムのミュージアムグッズを覗いてみました。
ミュージアムショップは見るのが好きで、展覧会に即したもの以外もチェックするようにしています。

ここもいつものようにチェックしていたら、私の心をくすぐる商品が置いてありました。
それはヒエロニムス・ボスの『快楽の園』や『干し草車』に出てくるキャラクター(?)のフィギュア。
すごく欲しくなりましたが、なんとか我慢して帰ってきました。
でも、いつか全部集めて立体版『快楽の園』を作ってみたい。
また、あほな野望が一つ増えてしまった。。。



リラックスタイム

2005-05-17 | 息抜き

ここのところ神経がぴーんと張った状態でした。
これではいけないと思い、アルファ波を出すために久しぶりに音楽なんぞ聞いてみました。

スカパーでSTAR digioを契約していたことを思い出し、ボサノヴァやジャズを聞いてみました。
ジャスやボサノヴァは詳しくはないのですが、心地いいと感じるジャンルのひとつです。

久しぶりに何もせずに音を楽しむ幸せ。
あれこれものを考えない贅沢な時間。



何もしない時間を過ごすことは意外と難しい。
昔は普通にできていたことなのに、いつの間にかできなくなっていました。
本当に忙しい現代人。。。

たまには立ち止まって、素直な音を楽しむのも悪くはない。


紹介しますっ!!

2005-05-05 | 息抜き




今日、お友達になったOh!My God!!君です。

また、勝手にあだ名つけちゃった。

たぶん、彼は歌っていると思うんだけど、

私には、「Oh!My God!!」と嘆いているようにしか見えないんだよね。

あるいは3階の人と話しかけているように見えるな。

そんなことも気になるけど、

一番気になったのは、顎関節症じゃないかということ。

顎ががくがくして、ちょっと音を立てていたので、心配。

早く、病院に相談するんだよ。




フィギュアは好きですが、何か?

2005-05-04 | 息抜き

久しぶりにセブンイレブンに行って飲み物を買おうとしたらこんなものが。
ペンギンとイルカとサバが欲しいあまりに思わず対象商品を買ってしまいました。
もともとくじ運は良くない方なので、やはり希望していたものはゲットできず。
その代わりゲットしたのはヒラスズキです。
まだ、かわいいものが当たってよかった。
ウツボオオグソクムシなんか当たっていた日には泣いていたかもしれません。
ウツボオオグソクムシ当たるリスクもあるけど、それでもやっぱりペンギンが欲しいので、また買いに行こう。



<追記>
因みに、現在、水戸芸術館 現代美術センターで「海洋堂の軌跡」展が6月9日まで開催されています。
近かったら行きたいけど、水戸は微妙に遠い。本当はGWに行きたかったけど、諸事情で断念。
あちらこちら巡回するそうなので、ここをチェックすべし。

そして、スズキ君は同じ海洋堂作の左のシーマンと一緒に並べられています。


ひとりココロジー

2005-04-20 | 息抜き

むかしむかし、遊び感覚でライトな心理ゲームが好きでした。
なんてたって「それいけ×ココロジー」世代。毎週見てました。
未だにこんなサイトがあったのには驚きです。
しかも有料。4問200円って高くない?
テレビではただで問題ができただけに、お金を取るというのは、ちとびっくりです。
このときの美輪さん、妖しかったなぁ~。
今は何か宗教を開きそうな勢いがあって苦手になってしまったけど、
あの頃はまだ饒舌ではなく、内に熱い思いを秘めていて、それが魅力的だったのに・・・。

そんな話は置いておいて、本題です。
おちまさと氏のサイトをたまたま覗いてみて、心理ゲームを発見しました。
勿論、軽くやってみました。

Tokyo Ochimasato Land


四字熟語を一つ思い浮かべてください。
それではもう一つ思い浮かべてください。









一つ目の四字熟語はあなたの人生観、
二つ目の四字熟語はあなたの恋愛観を表しているそうです。








因みに私は。ひとつ目が「心機一転」、ふたつ目が「起死回生

どうやら、ポジティブでパワフルな人間らしい・・・。
他に思い浮かんだ四字熟語は「自画自賛」(笑)

四字熟語ってあまり使わないので、すぐに思い浮かびません。
すぐに思い浮かぶのは、日常よく使う言葉です。
しかし、よく使う言葉がこれらとはやっぱり変に前向きなのかもしれません。
それにしても、ある意味凹んだわ。

<参考>
四字熟語いちらん


アカミ-賞

2005-02-12 | 息抜き

・・・。
アマゾンさんから画像を引っ張ってきたら真っ黒。
実際にカバーには写真はありますが、箱はブラックボックスです。
だからといって、この画像って挙げても購買意欲は沸きませんよね。
別に宣伝をするわけじゃないからいいんだけど・・・
でも、さびしすぎないかい?

前振りは長くなってしまいましたが、今日は久しぶりにラーメンズDVD-BOX第一段の中から『鯨』と『雀』を見ました。
因みにこのDVDーBOXは私が一番最初に買ったDVDです。記念に残りますね(笑)
話はDVDの中の話に移ります。
『鯨』
やっぱり、全作品面白かったです。
特に『アカミー賞』は危険すぎるネタで、これはテレビでもしやったとしたらすごい抗議の電話がきそうな気がします。
ラーメンズはそこそこの人気でなければ、こういうネタできなくなっちゃうだろうなと思いました。
でも、個人的にはブラックユーモアやシュールなネタは大好きです。
シュールといえば超能力のネタが面白かったな。
『雀』
なんといっても、強烈なのは『プレオープン』。片桐さんの顔が夢に出てきそうです。

本当に何度見ても楽しめます。さて、私はこれからあと何回これらのDVDを見てしまうのだろう。
そして、私はいつ彼らの生舞台を見ることができるのだろうか。
生で舞台がとっても見たいです。
もうちょっと回数増やしましょうよ。ラーメンズのおふた方。

ラーメンズ: DVDボックス
ポニーキャニオン


ぼくを探しに

2005-01-29 | 息抜き
折角のアドバンスなので、アドバンスらしいことをと思って本の紹介をしてみます。

記念すべき第一回目は「ぼくを探しに」

この本は中学1年生のときに本屋でたまたま見つけて立ち読みして、はまった絵本です。
中学生が買うにはちょっと高い本だったので、少しお金をためて買いに行った記憶があります。

自分自身がとても嫌いな時期でちょっと自暴自棄になっているときにこの本に出会いました。
自分だけが楽しくなくて、自分だけが何か足りないものがあると思い込んでいただけに、
そう思い悩んでいるのは君だけじゃないよと慰めてくれた絵本でした。
シンプルな絵とシンプルな言葉。
全てにおいて飾りがないからこそ私の心にすぅ~っと入ってきたのではないかと思います。

多分、今私が持っている本の中で一番古いのがこの絵本じゃないかな。
そして、何かあるたびに読み返している絵本であったりもします。




ラーメンズ中毒中

2004-12-16 | 息抜き


ラーメンズのDVD-BOX第二段が届いて、「CLASSIC」と「Study」をやっと見ました。
もう、最高。
今回は、小林さんのキャラの幅が広がってました。
特にバニーボーイはむかついたぁ~(笑)
なんであんなにかわいいんだよっ!!

Studyのあやしいおっさんも本当に怪しくて怖かったぁ~
あれだけ表情が作れるのはやっぱりすごいよなぁと思いました。

2~3年で古くなってしまうお笑いが多いけど、ラーメンズはそんなことはないなぁと思います。
本当にラーメンズのネタはDVDを買っても損はない。

ネタ本

2004-11-25 | 息抜き

お笑いブームのせいか、いろいろな人がネタ本を出しています。
この間は波田陽区さんが出していましたね。
まだ、覗き見てないので、なんとも言えないのですが、
これ、面白いんですかねぇ~
私は、ギター侍はネタだけではなく、「言うじゃな~い」という顔と
○○斬りで着合いをいれて斬って、
ちょっと疲れているところが面白いと思っているので、
文字だけの本ではどれだけその面白さを伝えることができるのか
疑問に思っています。

一方、ヒロシさんのネタ本は、行間から哀愁が漂っていて面白かったです。
表紙も笑えて好きなのですが、1260円まで出して買おうとは思わないです。
文庫本サイズだったら、買う可能性はありますが、
きっと2回読んだら飽きちゃうでしょうね。

他にもいつもここからとか長井秀和とかも本を出していますが、
やっぱり、面白くなかったです。

ネタ本で唯一面白くて、欲しいと思ったのが、パペットマペットの
「パペットマペットの4コマショートコント大作戦」。

これも1200円するのですが、テレビで見るコントとは全く違います。
ネタ自体は同じなのですが、うしくんやかえるくんにあわせた小道具と
4コマ漫画風にしていて、とても手の込んだ作品になっています。
うしくんとかえるくんのキャラもかわいくて、
シュールなんだけど、癒されます。